中秋の名月はなぜ満月とは限らない?理由と過去・未来のデータ一覧

  • URLをコピーしました!

中秋の名月といえば、満月のイメージが大きいですよね。

しかし、満月ではないことのほうが多いそうです!

中秋の名月が満月とは限らないその理由はなんでしょうか?

また、過去の中秋の名月が満月だったかどうかを一覧にまとめました!

スポンサーリンク
目次

中秋の名月とは?

読み方は「ちゅうしゅうのめいげつ」です。

中秋の名月とは、旧暦8月15日の出る月のことです。

旧暦では、

春・・・1月、2月、3月
夏・・・4月、5月、6月
秋・・・7月、8月、9月
冬・・・10月、11月、12月

になります。

秋の真ん中の月である旧暦8月を「中秋」といいます。

(ちなみに7月を初秋、9月を晩秋と言います。)

そして、旧暦8月15日の月は1年の中で特に美しく見えるため「中秋の名月」と呼ばれているのです。

月の満ち欠け

旧暦は月の満ち欠けが基準となっており、新月が毎月1日になります。

新月から満月まではおよそ15日間、満月から次の新月までがおよそ15日間となっています。

そのため、旧暦の15日はほぼ満月となります。

そして、旧暦15日の夜やその時に見える月を「十五夜(じゅうごや)」といいます。

すべての月に「十五夜」はあるのですが、1年の中で特に月が美しく見え、お月見に最も適している旧暦8月15日の月を特に「十五夜」といい、「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

十五夜と似た言葉に「十三夜(じゅうさんや)」「十六夜(いざよい・じゅうろくや)」があります。

 十三夜と十六夜も毎月巡ってくるものですが、

一般的には、

十三夜は、旧暦9月13日の夜やその時に見える月

十六夜は、旧暦8月16日の夜やその時に見える月

のことをいいます。

 十三夜と十六夜の詳細についてはこちらをご覧ください。

関連:【2025年】「十三夜」の読み方と意味、由来とは?食べ物は何?

関連:【2025年】十六夜の意味と由来、読み方とは?いつの季語?

 

スポンサーリンク

中秋の名月は満月とは限らない?その理由とは?

 中秋の名月は、必ず満月になるわけではありません。

その理由は、月の公転軌道(月が地球の周りを回る軌道)が楕円形であるため、新月から満月までの日数が一定ではなく13.9〜15.6日と変動するためです。

つまり、新月から13.9日~15.6日の範囲で満月が現れることになり、15日が満月にならない日のほうが多いのです。

過去の中秋の名月が満月だったかどうかは、後ほど説明します。

 

中秋の名月は2度ある場合がある?

その年によっては2回目の中秋の名月がある場合があります。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしており、新月から次の新月までの一か月間は平均しておよそ29.5日間となります。

一年間が約29.5日×12ヶ月=約354日になるため、太陽の動きを基準とする一年間365日よりも約11日短くなり、3年で約一カ月となってしまいます。

そうすると実際の季節とずれが生じてしまうため、それを解消するためにおよそ3年に一度「閏月(うるうづき)」を挿入し、ずれを調整しているのです。

閏月が挿入された年は1年が13カ月あることになります。

関連:【閏月一覧】旧暦の閏月の意味と置き方の規則とは?2025年の閏月はいつ?旧暦2033年問題をわかりやすく解説

 

閏月は8月の後に挿入されることもあり、その場合は、

7月、8月、閏8月、9月、10月・・・という風になります。

 このように閏8月がある年は、

8月に一度目の十五夜(中秋の名月)

閏8月に二度目の十五夜(中秋の名月)

となります。                    

二度目の十五夜を「後(のち)の十五夜」といいます。

「後の中秋の名月」とは言わないようです。

 

直近で2回中秋の名月があったのは、平成7年(1995年)です。

そして次回は2052年になります。

 

スポンサーリンク

満月だった中秋の名月は?過去と未来のデータ一覧!

 過去の中秋の名月が満月だったかどうか、1991年以降をデータを一覧にまとめてみました。

中秋の名月が満月だった年は赤文字にしています。

*は「後の十五夜」です。

中秋の名月の年月日 満月の日
1991年9月22日 9月24日
1992年9月11日 9月12日
1993年9月30日  10月1日
1994年9月20日 9月20日
1995年9月9日 9月9日
1995年10月9日* 10月9日
1996年9月27日 9月27日
1997年9月16日 9月17日
1998年10月5日 10月6日
1999年9月24日 9月25日
2000年9月12日 9月14日
2001年10月1日 10月2日
2002年9月21日 9月21日
2003年9月11日 9月11日
2004年9月28日 9月28日
2005年9月18日 9月18日
2006年10月6日 10月7日
2007年9月25日 9月27日
2008年9月14日 9月15日
2009年10月3日 10月4日
2010年9月22日 9月23日
2011年9月12日 9月12日
2012年9月30日 9月30日
2013年9月19日 9月19日
2014年9月8日 9月9日
2015年9月27日  9月28日
2016年9月15日 9月17日
2017年10月4日 10月6日
2018年9月24日 9月25日
2019年9月13日 9月14日
2020年10月1日 10月2日
2021年9月21日 9月21日
2022年9月10日 9月10日
2023年9月29日 9月29日
2024年9月17日 9月18日
2025年10月6日 10月7日
2026年9月25日 9月27日
2027年9月15日 9月16日
2028年10月3日 10月4日
2029年9月22日 9月23日
2030年9月12日 9月12日
2031年10月1日 10月1日
2032年9月19日 9月19日
2033年 旧暦2033年問題のため
現時点では不明
2034年9月27日  9月28日
2035年9月16日 9月17日
2036年10月4日 10月5日
2037年9月24日 9月24日
2038年9月13日 9月13日
2039年10月2日 10月2日
2040年9月21日 9月21日
2041年9月10日 9月10日
2042年9月28日 9月29日
2043年9月17日 9月19日
2044年10月5日 10月7日
2045年9月25日 9月26日
2046年9月15日 9月15日
2047年10月4日 10月4日
2048年9月22日 9月22日
2049年9月11日 9月12日
2050年9月30日 10月1日
2051年 9月19日 9月20日
2052年9月7日 9月9日
2052年10月7日* 10月8日

旧暦2033年問題とは、閏月をどの月のあとに挿入するのかが決められないことです。

閏月を挿入するにはルールがありますが、2033年はそのルールが当てはまらないのです。

ルールを極力守っても複数の案が出てしまうため現在のところ解決には至っていません。

旧暦2033年問題についてはこちらをご覧ください。

関連:【閏月一覧】旧暦の閏月の意味と置き方の規則とは?2025年の閏月はいつ?旧暦2033年問題をわかりやすく解説

  

中秋の名月は、満月になることのほうが少ない事がわかりましたね!

ただ、満月と1日か2日の違いしかないので、月を見上げたときは満月に見えるかもしれません。

また、次回2回目の中秋の名月が見られるのは、2052年です。

少し先のことになりますが、楽しみに待ちましょう!

 

関連:【2025年】十五夜の意味とは?中秋の名月との違いは?食べ物と飾りの意味

関連:月にうさぎがいるといわれているのはなぜ?月うさぎが餅つきをしている由来とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次