漢数字の「一、二、三」はなぜ「壱、弐、参」と書くの?続きは?

  • URLをコピーしました!

私たちは普段、数字の「1、2、3」や漢数字の「一、二、三」を使っていますが、御祝儀袋などでは「壱、弐、参」のように難しい漢字を使ったり、古い書物などには「壱、弐、参」と数字を書いているものもありますよね?

同じ数を表しているのに、なぜ漢字が違うのでしょうか?また、「壱、弐、参」の続きはどうなっているのでしょうか?

 

スポンサーリンク
目次

漢数字の「一、二、三」はなぜ「壱、弐、参」なの?

「壱、弐、参」のように「一、二、三」のような単純な形の漢数字の代わりに用いる漢字を「大字(だいじ)」といいます。

 

701年の「大宝律令(たいほうりつりょう・日本で初めてとされる法律のこと)」では、漢字の読み間違いや書き間違いを防いだり、線を書き足すことで数字を増やす詐欺などを防ぐために、公式文書には大字を使うことが定められており、一から万までの数字に大字が使われていたそうです。

 

 

大字は、現在でも領収書などの会計書類や戸籍などの法的文書などで用いられています。

例えば、領収書では「一万円」の場合、「一」を書き足して「二万円」、「|」を書き足して「十万円」にすることができ、「二」に「一」を書き足すと「三万円」にすることができます。

さらに、「三万円」に線を二本加えて「五万円」にすることもできます。

このように、単純な形の漢数字は、線を加えるだけで数字を変えることができてしまうのです。

領収書や借用書、重要な書類では、改ざんされたり、「書き足しているのではないか?」と疑われたりすることもあるので、それを避けるために大字を用いるのですね。

 

 

しかし、漢数字のすべてが簡単に改ざんできるものではありません。

例えば「四」や「五」などは改ざんすることが難しく、線を加えたりするとバランスが悪くなってしまい、すぐに改ざんが発覚してしまいます。

そのため、会計書類や法的文書などでは、改ざんしやすい漢数字の「一」「二」「三」「十」の4つだけが「壱(1)」「弐(2)」「参(3)」「拾(10)」のように大字を用いることが法令で定められているのです。

 

私たちが使っているお札(日本銀行券)を確認してみると、「千円」「弐千円」「五千円」「壱万円」となっており、「弐千円」と「壱万円」に大字が使われています

 

スポンサーリンク

「壱、弐、参」の続きは?

法令では「壱」「弐」「参」「拾」の4つのみが定められていますが、すべての数字に大字はあります。

 

1=壱

2=弐

3=参

4=肆

5=伍

6=陸

7=漆

8=捌

9=玖

10=拾

11=拾壱

12=拾弐

 

~省略~

 

20=弐拾

21=弐拾壱

22=弐拾弐

 

~省略~

 

30=参拾

40=肆拾

50=伍拾

60=陸拾

70=漆拾

80=捌拾

90=玖拾

 

~省略~

 

100=佰

1000=阡(または「仟」)

10000=萬

 

 

御祝儀袋などに金額を書く場合は、大字で書くことがマナーとされており、金額の頭に「金」と書き加えます。

 

10000円=金壱萬円(または金壱萬圓)

30000円=金参萬円(または金参萬圓)

 

これは、領収書などと同じように、「壱」「弐」「参」「拾」と大字で書くことで数字を改ざんされることを防ぎ、金額の頭に「金」と書くことで、数字を書き足すことができないようにしているのです。

 

 

普段は使わない「壱、弐、参」という漢字がどういうものかわかりましたね。

大宝律令で公式文書には大字を使うよう定められていたというのですから、昔から悪いことを考える人はいたということです。

線を加えるだけで簡単に「一」が「二」になったり「三」になったりするので、難しい漢字を用いることで詐欺行為を防げるのなら、その方が良いですよね!

 

関連:数え方「一十百千万億兆・・・」の続きとは?読み方と意味、覚え方

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次