1月から12月まで、それぞれの月にさまざまな別名があります。
別名を見聞きするだけで、それが何月のことなのか思い浮かぶものもあれば、何月のことなのかわからないものもありますね。
みなさんにとって「文月」はどちらでしょうか?
何月のことかすぐに思い浮かびましたか?
今回は、「文月」についてご紹介します。
文月って何月?読み方は?
文月は「7月」のことです。
読み方は「ふづき」または「ふみづき」です。
もともと文月は旧暦の7月の別名(異名・異称)でした。
現在は、旧暦7月=新暦7月と考え、文月を新暦の7月の別名として使用することもあります。
しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。
旧暦の7月を新暦に換算しますと、7月下旬から9月上旬ごろに当たり、一か月ほどずれが生じてしまいます。
文月の意味と由来、語源とは?
文月の由来や語源は諸説あります。
七夕が由来という説
「文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」が短くなって「文月」になったという説が有力です。
「文被月」は「文(ふみ)を広げて晒す月」という意味があり、7月7日の七夕に短冊に願い事や詩歌を書いて笹に飾る風習を指しています。
書物を天日干しすることが由来という説
中国では七夕に書物を虫干し(天日干し)する習慣があり、「文開く月(ふみひらくつき)」と呼ばれていたのが「文月」になったという説があります。
お米が関係しているという説
収穫間近の稲穂にお米が含まれることから「穂含み月(ほふくみづき)」や「含み月(ふくみづき)」と呼ばれていたのが「ふづき」になった説があります。
文月の別名、異名、異称は何?
それでは7月(文月)の別名、異名、異称を見て行きましょう。
初秋(しょしゅう・はつあき)
「秋の最初の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は、
1月・2月・3月が「春」
4月・5月・6月が「夏」
7月・8月・9月が「秋」
10月・11月・12月が「冬」
ですので、7月は秋の最初の月にあたります。
秋初月(あきそめつき・あきはづき)
初秋と同じで「秋の最初の月」という意味があります。
新秋(しんしゅう)
秋の初めという意味です。
女郎花月(おみなえしづき)
女郎花(おみなえし)の花が咲く時期という意味です。
七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)
七夕がある月という意味です。
親月(おやづき・しんげつ)
旧暦7月はお盆があり、親のお墓参りをする月という意味があります。
愛逢月(めであいづき)
七夕に、織姫と彦星が互いに愛して逢うという意味があります。
涼月(りょうげつ)
風を涼しく感じる季節という意味があります。
他にも、意味や由来は定かではありませんが文月の異名はたくさんあります。
●素秋(そしゅう)
●商節(しょうせつ)
●瓜月(かげつ)
●鶉尾(じゅんび)
●蘭月(らんげつ)
●相月(そうげつ・しょうげつ・あいづき)
●開秋(かいしゅう)
●流火(りゅうか)
●否月(ひげつ)
●桐月(とうげつ)
7月というと、夏が始まってこれからどんどん暑くなる季節ですから、「涼月」や「含み月」などは季節が全然違うように感じてしまいますよね。
しかし、旧暦と新暦では一ヶ月ほどのズレが生じるということを考えると、9月ごろには朝夕が涼しくなってきますし、稲穂も収穫間近です。
旧暦と新暦のズレを理解していると、7月の別名に「秋」を感じさせるものが多いのも、納得できますね!
関連:【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
関連:葉月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
コメント