みなさんはどんな場面で「鉢巻(はちまき)」をしたことがありますか?
日常的に鉢巻をすることはありませんが、運動会や体育祭でのチーム分けや、受験勉強をする時に鉢巻をするイメージがありますよね。
鉢巻をする意味や効果はなんなのでしょうか?
今回は、鉢巻きについていろいろ調べてみました!
Contents/目次
鉢巻をする意味や効果とは?
「鉢巻」は額の位置で頭を布や紐で結ぶこと、またはその布や紐そのもののことを指します。
鉢巻をする意味は精神統一や気合いを入れるためです。また、運動会などのチーム分けで用いられることもあります。
土木作業員や料理人も鉢巻をすることがありますが、額から流れ落ちる汗を鉢巻で受け止め、顔に垂れてこないようにする目的があり、バンダナやヘアバンド、タオルなどを鉢巻のように頭に巻くこともあります。
鉢巻の効果は、鉢巻をすることで精神統一したり、気合を入れることです。
科学的に証明されているわけではありませんが、例えば勉強を始めるときに鉢巻をすることによって脳が「勉強するぞ!」というモードに切り替わり、集中力がアップし、鉢巻をしない時よりも効率的に勉強ができるそうです。
また、運動会などでチームごとに色分けした鉢巻をすると、チームの士気が高まり、絆が深まると言われています。
鉢巻の起源や由来とは?
鉢巻の起源は神話の時代に遡り、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい世界が暗闇に包まれた時、天照大御神にお出ましいただくため、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が額に蔦(つた)を巻いた衣装で舞ったことだといわれています。

鎌倉時代(1185年~1333年)中期ごろには、武士は烏帽子(えぼし・成人男性の帽子)の上から鉢巻を締め、その上に兜をかぶり、精神統一の目的のほか、烏帽子が落ちないようにしていたようです。
鉢巻の語源

鉢巻の「鉢」は、僧侶が托鉢(たくはつ・お経を唱えながら鉢を持ち食べ物などを乞うこと)に用いる円形の深い容器のことですが、頭蓋骨の形がその容器と形が似ていることから頭蓋骨のことも「鉢」と言っていました。
頭蓋骨のことを「鉢」と言うようになったのは室町時代(1336年~1573年)で、1477年の「史記抄(しきしょう・中国の史記を口語でまとめたもの)」に記載されています。
その後「鉢=頭蓋骨」から「鉢巻=頭に巻く」となったようです。
鉢巻の巻き方
鉢巻の結び方をいくつかご紹介します。
手ぬぐいなどの布を鉢巻のサイズまで折る時は、アイロンをあてると形が安定します。
アイロンが無い場合は、机や柱の角を使って、てぬぐいをしごき、折り目をしっかりつけます。
後ろ鉢巻
細長い布・細長く折った手ぬぐいなどを、額の位置で頭に巻き、結び目が後頭部に来るようにします。
向こう鉢巻(向こうしばり)
細長い布・細長く折った手ぬぐいなどを、額の位置で頭に巻き、結び目が額に来るように結びます。
ねじり鉢巻
細長い布では綺麗にねじることができないので、細長く折った手ぬぐいをねじり、堅くロープ状にして額の位置で頭に巻きます。
後頭部で手ぬぐいの両端を交差させ、両端を上にひっぱり、頭に巻いた部分に両端を入れ込みます。
交差させた部分が後頭部の真ん中にくるよう調整し、手ぬぐいの両端を上向きに整えます。
喧嘩結び
細長い布では綺麗に結ぶことが難しいので、細長く折った手ぬぐいなどを、額の位置で頭に巻き、額の真ん中で結びます。
ここで一旦、頭からはずし、自分の膝に鉢巻を置くと結びやすいです。
両端の片方が角のようにピンと張るよう形を整え、額の真ん中に結び目が来るように鉢巻を頭に乗せます。
くわがた結び(くわがたかぶり)
女性がお祭などで粋に鉢巻をする代表的な結び方で、髪型はお団子にしておきます。
細長い布では綺麗に結ぶことが難しいので、細長く折った手ぬぐいなどを、お団子の上で交差させ、一旦頭からはずします。
交差させた両端をそれぞれ内側に折り返し、形を整え、額より少し上に乗るように置き、ヘアピンで固定します。
元気結び
細長い布では綺麗に結ぶことが難しいので、細長く折った手ぬぐいなどを、額の位置で両端が前に来るよう頭に巻き、両端が同じ長さになるよう持ちます。
頭の大きさのところを指でしっかり押さえ、一旦、頭からはずします。
頭の大きさのところが根元になるように、両端を一緒に上向きに折り、鉢巻の裏側を通るように下向きに折ります。
このとき、輪ができているので、両端を輪に通し、おにぎりの形になるように形を整えきつく結びます。
額の真ん中におにぎりの形が来るように頭にかぶります。
受験生が鉢巻をするイメージが強かったですが、気合いを入れるためだけではなく、勉強するために脳を切り替える効果もあるんですね。
運動会などで鉢巻をするときは、額に巻いて後頭部で結ぶだけでしたが、お祭の参加者をよくみてみると、いろいろな結び方があることに気づきます。
お祭に参加する際には粋な結び方に挑戦してみたいですね!