【夏の俳句30選】有名な夏の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

  • URLをコピーしました!

照りつける日ざしが眩しく、空と海が青々と輝いて美しい季節。

夏は、厳しい暑さを感じながらも、海や川で遊んだり、お祭りに出かけたりと、楽しいことがたくさん詰まっている季節です。

そんな夏に詠まれた俳句にはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は、夏の俳句30句ご紹介します。

スポンサーリンク

目次

俳句とは?

俳句は5・7・5の17音に季語を入れ、それぞれの季節の自然や感動を表現する世界一短い定形詩です。

 

俳句のルールはとても簡単で、まず、5・7・5の17音で詠むことです。

17音を超えるものを「字余り」17音に満たないものを「字足らず」と言います。

17音で詠むことを基本としてはいますが、言いたいことを強調したり、作品の印象を強めるために、敢えて17音ではない俳句を詠むこともありますがこれはルール違反にはあたりません。

 

そして、季節を表す「季語」を句の中に入れることも俳句の大事なルールです。

 

さらに、句中や句末に「切れ字」(主に「や」「かな」「けり」)という、句を切る働きをする語を置くことで、余情を引き出したり、イメージをふくらませることができます。

 

夏の季語について

季語とは、俳句に詠み込まれる季節を表すための言葉で、「新年」「春」「夏」「秋」「冬」の5つに分類されます。

季語というとなんとなく難しいもののように感じてしまいますが、そのようなことはなく、例えば、春といえば「桜」、夏といえば「プール」のように、その言葉を聞くと誰にでも簡単に季節が想像できるような身近な言葉ばかりです。

 

また、季語は旧暦によって定められていることから、大まかに、

1月~3月を春

4月~6月を夏

7月~9月を秋

10月~12月を冬

として考えると分かりやすいですが、今の季節と少しズレが生じることもあります。

 

代表的な夏の季語は「花火」「金魚」などお祭りを連想させるものや、「青葉」や「万緑」、「青田」など美しく力強い自然を表したものがあります。

また、少し意外かもしれませんが、「鯉のぼり」や「吹き流し」など「端午の節句」に関連する言葉や、「五月雨」「あじさい」なども夏の季語です。

これは上述の通り4月~6月までが夏のため、新暦の現在とでは季節のずれがあるからです。

 

スポンサーリンク

夏の俳句30句

①『長持(ながもち)に 春ぞくれ行く 更衣(ころもがへ)』

作者:井原西鶴

季語:更衣

意味:衣替えの日に春の着物を長持にしまうと、まるで春までもが長持の中に暮れてゆくようです。

 

 

②『目には青葉 山ほととぎす はつ松魚(がつを)』

作者:山口素堂

季語:初がつお

意味:目には青葉がまぶしく、耳には山のほととぎすの声がし、口には初がつおがおいしい初夏です。

 

 

③『夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡』

作者:松尾芭蕉

季語:夏草

意味:義経らが功名を、藤原三代が栄華を夢見たこの地も今は夏草が生い茂っていますよ。

 

 

④『五月雨を あつめてはやし 最上川』

作者:松尾芭蕉

季語:五月雨

意味:降り続く五月雨を集め、水がみなぎりあふれて、矢のような速さで流れていますよ、最上川は。

 

 

⑤『閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声』

作者:松尾芭蕉

季語:蝉

意味:深い、深い静けさです。静まり返った岩山には、せみの鳴く声だけが高く響き、他には何も聞こえません。その声も岩々にしみこんでいくようで、ただ静けさだけをきわだだせているようです。

 

 

⑥『象潟(きさかた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花』

作者:松尾芭蕉

季語:ねぶの花

意味:象潟の雨に濡れて咲くねむの花は、古代中国の美女である西施が寝ている姿を思わせるものですよ。

 

 

⑦『山蟻の あからさまなり 白牡丹』

作者:与謝蕪村

季語:白牡丹

意味:真っ黒い山蟻が白牡丹の花びらの上をはっています。黒い姿がはっきりと浮かんでいます、白い牡丹に。

 

スポンサーリンク

 

⑧『さみだれや 大河を前に 家二軒』

作者:与謝蕪村

季語:五月雨

意味:五月雨で水かさを増して勢いよく流れる大河の岸辺に、家が二軒心細そうに立っていることですよ。

 

 

⑨『夏河を 越すうれしさよ 手に草履』

作者:与謝蕪村

季語:夏河

意味:夏の暑い日に道を歩いていると、小さな川がありました。そこで履いていた草履をぬいで手に持ちながら、この小川をわたりました。水が冷たくて気持ちよく、子どもの頃、こんな風に川を渡ったことまで思い出されましたよ。

 

 

⑩『愁ひつつ 岡にのぼれば 花いばら』

作者:与謝蕪村

季語:花いばら

意味:何だかとても悲しい気持ちになり、一人丘にのぼっていくと、そこには白いきれい野ばらがあちこちに咲いていました。

 

 

⑪『ふるさとや 寄るもさは(わ)るも ばらの花』

作者:小林一茶

季語:ばらの花

意味:はるばる渡たってきた故郷は、家族ばかりか、村人までもみんな私を痛めつけます。バラの花のとげのように…。

 

 

⑫『蟻の道 雲の峰より つゞきけん』

作者:小林一茶

季語:蟻・雲の峰

意味:ありの行列が長く続いています。これはきっと、あの空にみえる入道雲から続いてきたに違いありませんよ。

 

 

⑬『夏嵐 机上の白紙 飛び尽くす』

作者:正岡子規

季語:夏嵐

意味:暑い夏の日に窓をあけていると、突然涼しい風が吹きつけてきて、机の上にあった白い紙が全部飛んでいってしまいました。

 

 

⑭『映りたる つゝじに緋鯉 現れし』

作者:高浜虚子

季語:緋鯉

意味:池のほとりにつつじの花が咲き乱れ、水面にくっきりと映っています。その池の中から、大きな緋鯉がゆったりと姿を現しました。

 

 

⑮『夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり』

作者:高浜虚子

季語:夏の蝶

意味:夏の日に一匹の蝶が、日かげに入ったり、日なたに入ったりしながら、ひらひらと飛んでいますよ。

 

 

⑯『月に柄を さしたらばよき 団扇(うちわ)かな』

作者:山崎宗鑑

季語:団扇

意味:真夏の暑い夜、真ん丸に浮かぶ月にもし柄をつけたならば、きっと良い団扇になることでしょうね。

 

スポンサーリンク

 

⑰『暗く暑く 大群集と 花火待つ』

作者:西東三鬼

季語:花火

意味:蒸し暑い夏の夜に、大勢の見物人にまじって、花火が打ち上げられるのを待っています。いったいどんな花火があがるのでしょうか。暗闇の中、みんな今か今かと期待に胸をふくらませながら待っています。

 

 

⑱『算術の 少年しのび 泣けり夏』

作者:西東三鬼

季語:夏

意味:暑い夏のある日、家の中のどこからか、男の子の泣き声がします。夏休みの宿題の算数が分からなくて、隠れて泣いているのです。

 

 

⑲『一点の 偽りもなく 青田あり』

作者:山口誓子

季語:青田

意味:照りつける夏の日ざしのもと、青々とした水田が広がっています。はられた水が、きらきらと日の光をはねかえし、とても美しく、みずみずしく、これぞまさに日本の夏の田園風景なのです。

 

 

⑳『匙なめて 童たのしも 夏氷』

作者:山口誓子

季語:夏氷

意味:暑い夏の日、子どもたちが、かき氷を食べています。丁寧にスプーンをなめながら、冷たさと甘さを味わっているのです。

 

 

㉑『万緑の 中や吾子(あこ)の歯 生え初むる』

 

作者:中村草田男

季語:万緑

意味:真夏、辺り一面に緑の世界が広がっています。そんな時にちょうど、愛しいわが子の口に、初めて白い歯が生えてきました。あふれる草木の緑に、小さな歯の白がまぶしく映えています。

 

 

㉒『ひつ(っ)ぱれる 糸やまつ(っ)すぐや 甲虫』

作者:高野素十

季語:甲虫

意味:かぶと虫が、一本の細い糸をひっぱりながら、必死に前に進もうとするのですが、全く動きません。それでもかぶと虫は踏ん張り続けるので、角に結ばれた糸は、ピンと真っ直ぐに張っているのです。

 

 

㉓『跳躍台 人なしプール 真青なり』

作者:水原秋桜子

季語:プール

意味:とびこみ競技が始まる前の飛び込み台は、まだ人の姿がなく、プールの水も波一つ立ていなくて、真っ青に澄みきっています。

 

 

㉔『滝落ちて 群青世界 とゞ(ど)ろけり』

作者:水原秋桜子

季語:滝

意味:大きな滝が、高いがけの上から水しぶきをあげながら落ちています。その轟音は、滝を取り囲む杉木立に響き渡り、山全体をとどろかせているようですよ。

 

 

㉕『噴水の しぶけり四方(よも)に 風の街』

作者:石田波郷

季語:噴水

意味:公園の噴水が、青い空にむけて勢いよく水をふきあげています。そこへ強い風がふき、あちこちに水しぶきが飛び散っています。

 

スポンサーリンク

 

㉖『雀らも 海かけて飛べ 吹流し』

作者:石田波郷

季語:吹流し

意味:五月晴れの空に、吹流しとこいのぼりが威勢よくなびいています。あたりには雀が何羽か風にあおられながら必死に飛んでいます。そんな雀たちをみていると、こいのぼりや吹流しに負けず、元気いっぱい海に向かって飛んで行け、と思わずにはいられないのです。

 

 

㉗『山清水(やましみず) ささやくままに 聞き入りぬ』

作者:松本たかし

季語:山清水

意味:夏の暑い日に山を歩くと、岩の間からきれいな清水がわいています。その水は、小さな流れとなり、涼しげな音を奏でていました。その流れが、まるで何かをささやいているかのようで聞き入ってしまいました。

 

 

㉘『海中(わだなか)に 都ありとぞ 鯖火もゆ』

作者:松本たかし

季語:鯖火

意味:鯖をとるための漁船が、沖で鯖火を燃やして漁をしています。海面にうつった鯖火の光が海中から光っているように見え、まるで海の中に都があるようです。

 

 

㉙『青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか』

作者:芥川龍之介

季語:青蛙

意味:テカテカに光った青がえるが一匹います。まるでペンキを塗ったばかりのようでした。そういえば、自分もこのカエルと同じで、ペンキぬりたてのような、上辺だけで中身のない人間なのです。

 

 

㉚『貰ひ来る 茶碗の中の 金魚かな』

作者:内藤鳴雪

季語:金魚

金魚をあげると言われたのでわけてもらうことにしました。でも、入れ物がないので、茶碗に入れて持って帰ります。歩くたびに、茶碗の中の金魚も一緒にゆらゆらとゆれているのです。

 

 

暑い夏の季節、宿題をしながら泣いている子どもの姿や、花火が始まるのを楽しみに待つ人々、そんな様子は今でも見られる光景です。

そして、冷房なんてなかった時代を生きた人々は、今の私たちよりも涼をとる術を知っていました。

浴衣を着て、金魚を眺め、風鈴の音に耳をすまし、夏氷を食べる、そしてそんな日常が素晴らしい俳句となって今も残っていることが分かります。

夏の暑い日、俳句を鑑賞しながらゆっくりと過ごす一日も素敵ですね。

 

関連:【俳句の作り方】初心者でも簡単!俳句を作る手順と作り方のコツ

関連:【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語

関連:【新年の俳句30選】有名な新年の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【春の俳句30選】有名な春の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【秋の俳句30選】有名な秋の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【冬の俳句30選】有名な冬の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 外は白い 日陰を選んで 帰り給え
    誰の作品でしょうか?
    国語の授業で習いました。

    • 申し訳ございません。
      こちらの俳句は存じ上げておりませんでした。
      お力になれず申し訳ございません。

      • 返信が遅れてすいません。
        大好きな俳句ですが、作者が判らなくて残念です。
        もしかして、国語の先生の作だったのかもしれません。
        コメント有難うございました。

  • 夏の朝 蠅が甲番 蚊が非番
    誰かしら?
    何故か夏になると頭に浮かぶ。

japanculture へ返信する コメントをキャンセル

目次