寒い季節が終わり暖かくなってくると「春爛漫」という言葉を見聞きすることが増えますよね。
「春爛漫」という言葉は知っていても、正しい意味や使い方はよくわからないという人もいるかもしれません。
今回は「春爛漫」についてわかりやすく解説します。
季語「春爛漫」を使った俳句もご紹介します!
春爛漫の正しい意味は?
読み方は「はるらんまん」です。
春の花が咲き光りに満ちた様子という意味があります。
「爛漫」は、花が咲き乱れる様子、光り輝く様子、光に満ち溢れた様子という意味があります。
ほかに「爛漫」を使った言葉としては、
無邪気で明るい様子を表す「天真爛漫(てんしんらんまん)」
満開の桜が咲き乱れている様子を表す「桜花爛漫(おうからんまん)」
などがあります。
「春爛漫」は春の言葉なので、「夏爛漫」や「秋爛漫」などの言葉があるのかと調べてみましたが、そのような対義語はありません。
また、「春爛漫」と同じような意味の類語は以下のものがあります。
- 花盛り(花が満開であること、花が盛んに咲いていること)
- 花見時(桜の花盛りの季節、花見をする季節、その花の見ごろ)
「春爛漫」の使い方
時候の挨拶として使う場合
「時候」とは、その時の陽気、四季折々の気候、天候という意味です。
「時候の挨拶」とは、季節を表す言葉を用いた挨拶文のことです。
関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文
「春爛漫」は、4月中ならいつでも使うことができます。
時候の挨拶としての使い方は以下の通りです。
- 春爛漫の候
- 春爛漫のみぎり
- 春爛漫の季節
日常会話として使う場合
「春爛漫」は、日常会話にもよく登場する言葉です。
時候の挨拶と同じように4月中に使うことが多く、春の花が咲いている時や、春の花が咲き光りに満ちた様子を表すときに使います。
日常会話としての使い方は以下の通りです。
- 桜が満開で、まさに春爛漫だね!
- 一面の花畑は春爛漫の景色ですね
- 春爛漫の中、みんなでお花見が出来て嬉しいな
- 春爛漫で気分が明るくなりますね
- ここは春爛漫という言葉がぴったりの場所だね!
いつの季語?春爛漫を使った俳句
春爛漫は、春の季語です。
俳句における「春」は、立春(りっしゅん・2月4日ごろ)~立夏(5月5日ごろ)の前日までですが、「春爛漫」は春の花が咲いている時期に使うので、4月中に使うの季語となります。
「春爛漫」を使った俳句は以下のようなものがあります。
・独り酌む 春爛漫の 窓明けて (遠藤梧逸)
・気紛れに 花札飛んで 春爛漫 (佐藤鬼房)
・何者じや 春爛漫の 木石とは (中村草田男)1
英語でなんという?
「春爛漫」は英語圏にはない言葉なので直訳することはできませんが、似たような言葉はあります。
・spring in full bloom(春に満開になっている、春にたくさん咲いている)
・spring is in full swing(春真っ盛り、春本番)
・spring at its height(春の真っ最中、春真っ盛り)
・glorious spring(華やかな春、素晴らしい春)
・flourishing spring scenery(春の風景が広がる、春の景色)
「春爛漫」の意味や使い方がわかりましたね。
ほとんど花が咲かない寒い冬を乗り越えて、少しずつ暖かくなって春を感じるだけでも嬉しいものですが、「春爛漫」は桜などの花が咲くほど暖かくなって光に満ち溢れた季節がやってきたという喜びを感じると思いませんか?
そういう気持ちを「春爛漫」という3文字で表現できるって、素敵なことですね!
関連:ソメイヨシノの起源と歴史、名前の意味とは?特徴や寿命は?
関連:【2025年】桜の開花予想と満開予想はいつ?桜前線の意味とは?
コメント