「春時雨」の読み方と意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?

  • URLをコピーしました!

春時雨

日本語には季節や自然現象を表す言葉がたくさんありますが、「春時雨」という言葉をご存知ですか?

文字を見ると、春に雨が降るのかな?と想像できますが、どのような意味があるのでしょうか?

また、俳句の季語としてはいつごろ使われるのでしょうか?

今回は「春時雨」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

「春時雨」の読み方と意味とは?

「春時雨」の読み方は「はるしぐれ」です。

春に、晴れていたかと思うと急に雨が降ったり、雨が止んだかと思うと急に降り出したり、降ってもすぐに止むような通り雨のことをいいます。

「時雨(しぐれ)」とは、秋の終わりから冬の初めにかけて、急に降ってすぐに止むような通り雨のことをいいます。

つまり「春時雨」は、春に降る時雨(急に降ってすぐに止む通り雨のこと)という意味になります。

春雷

また、雷を伴う雨の場合は「春雷(しゅんらい)」といいます。

「春雷」は春の到来を告げる雷ともいわれ、冬眠していた地中の虫たちが雷の音で目覚めるということから「虫出しの雷(むしだしのかみなり・むしだしのらい)」という呼び方もあります。

 

スポンサーリンク

いつの時期に使われる季語?

「春時雨」は春の季語です。

「時雨」は冬の季語で、寒さやわびしさなど、少し寂しいイメージがありますが、「春時雨」は、春になって暖かくなり、木の芽や花が顔を出し、明るく華やいだ気分になったり、春の訪れを喜ぶイメージがあります。

 

「春時雨」季語として使う時期は、「立春(りっしゅん)~桜が咲く前まで」です。

立春(りっしゅん)は、毎年2月4日ごろです。

寒さが厳しい時期ではありますが、この日から暦の上では春になります。

また、桜が咲くころの時雨は「花時雨(はなしぐれ)」といいますので、「春時雨」を季語として使う場合は、立春から桜が咲く前まで・・・ということになります。

ちなみに、さきほど説明した「春雷」も春の季語になります。

春時雨

「春時雨」がどのような雨なのかわかりましたね。

秋の終わりから冬の初めにかけて降る「時雨」と、雨の降り方は同じなのですが、季節が違うとイメージも変わります。

冬は寒さが厳しく耐える季節ですが、春になれば暖かく過ごしやすくなり、植物も動物も活動を始めるので、明るく華やいだイメージになります。

「春」という1文字が加わるだけで、イメージがガラリと変わるなんて、日本語って面白いですね。

 

関連:「時雨」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何て言うの?

関連:「啓蟄」の意味と由来とは?2025年はいつ?啓蟄の食べ物

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次