日本にはお天気に関する言葉はたくさんありますが、なんとなく意味はわかっても正確な意味を知らずに使っていることがありますよね。
そんな言葉のひとつに「時雨」があります。
時雨煮や金時を想像したかもしれませんが・・・お天気の「時雨」とどういう関係があるのでしょう?
今回は「時雨」についてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
「時雨」の読み方と意味とは?
時雨の読み方は「しぐれ」または「じう」です。
時雨とは秋の終わりから冬の初めにかけて、晴れや曇りを繰り返す天気の時に、一時的に降ってすぐに止むような通り雨のことをいいます。
この時期は北西の季節風によって大陸から日本列島に湿った空気が流れ込みます。
日本列島の中央部に山脈あるため、湿った空気は山脈を越えられず、日本海側や京都盆地、岐阜県、長野県、福島県など山間部で曇ったかと思うと急に雨が降り出し、短時間で雨がやみ、雲が去ると晴れ、またすぐに雨が降り出すという現象が起こるのです。

時雨に関係のある言葉
「時雨」には関連する言葉が数多くあります。
時雨煮(しぐれに)

貝のむき身や、魚介類、牛肉などに生姜を加えた佃煮の一種で、略して「時雨」と呼ぶこともあります。
「時雨煮」という呼び名は、材料となるハマグリの旬が時雨の時期(秋の終わりから冬の初め)に重なることや、食べるときにさまざまな風味が口の中を通り過ぎる様子を通り雨の時雨に見立てたことなどが由来しています。
カキ氷の時雨

カキ氷の食べ方のひとつに「宇治時雨(うじしぐれ)」というものがあります。
「宇治」は抹茶のことで、お店によって甘く仕上げたシロップや、苦いシロップなど様々で、そこにミルク(練乳)をかけたものを「宇治時雨」といいます。
抹茶シロップやミルクを通り雨の時雨に見立てたことが由来と考えられています。
「宇治金時(うじきんとき)」と見た目や名前が似ていますが少しだけ違いがあり、「宇治金時」は抹茶シロップのほかに、金時(あんこ)を乗せたり、添えたりするものです。
蝉時雨(せみしぐれ)

たくさんの蝉が鳴いている様子を、時雨が降る音に例えている言葉です。
露時雨(つゆしぐれ)

あたり一面に露が降りた様子を、時雨が降ったあとに例えている言葉です。
スポンサーリンク
いつの季節の季語なの?

時雨が降る旧暦10月の異称を「時雨月(しぐれづき)」といいます。
旧暦の秋は7,8,9月ですので「時雨」は冬の季語になります。時雨が季語の有名な俳句は次のものがあります。
松尾芭蕉
『初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり(はつしぐれ さるもこみのを ほしげなり)』
「伊賀越えの山中でその年初めての時雨に遭遇した。自分は蓑(みの)を腰に巻いたが、木の上の猿たちも寒さの中、小蓑を欲しそうに見える」という意味です。
英語で何て言うの?
日本の「時雨」を英語で表現することは難しいようですが、同じような意味の英単語はいくつかあります。
●drizzle 小雨、霧雨などのこと
●drizzling rain しとしと降る雨、そぼ降る雨のこと
●scattered showers にわか雨、通り雨のこと
また、「時雨」を英語の文章で表現すると次のようになります。
「drizzle, shower in late autumn (またはfall) or early winter」
「秋の終わりまたは、冬の早い時期に降る霧雨・小雨」という意味になりますね。

「通り雨」だったら一年を通して使う言葉ですが、「時雨」とすることで同じ現象なのに季節を感じる言葉になりますね。
私たちのご先祖様は、ただの気象現象としてではなく、季節や風情を感じるように名前を付けたのかもしれません。
ひとつ言葉からいろいろなことを感じるたり想像できるのは、面白くて素敵なことだと思いませんか?
関連:「春時雨」の読み方と意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?
関連:「三寒四温」の逆は?秋が深まっていくときに使う言葉は何?
スポンサーリンク