「仏の顔も三度まで」の意味と由来とは?4回目はどうなる?使い方の例文 

  • URLをコピーしました!

「仏の顔も三度まで」という言葉、誰もが一度は聞いたことがありますよね。

「三度までなら、仏様は許してくれるのかな?」と考えると「4回目はどうなる?」のという疑問が生まれませんか?

「仏の顔も三度まで」の意味と由来、4回目はどうなるのかを解説します。

使い方の例文もご紹介しますね!

 

スポンサーリンク

目次

「仏の顔も三度まで」の意味とは?

「仏の顔も三度まで」は、もともとは「仏の顔も三度」でした。

現在は「仏の顔も三度まで」が広まり一般的に使われています。

「不届きな行為も三度目までは許される」とか「優しくしてあげるのも三度目まで」という意味で使わるのが一般的すが、この使い方は誤用です。

「三度」は具体的な「3」という数ではなく「何度も」や「たびたび」という意味です。

つまり、「どんなに温厚で柔和な人でも、何度も不届きな行為を繰り返されれば怒る」という意味になります。

 

「仏の顔も三度まで」の由来とは?

由来は、江戸時代に使われていた「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ(ほとけのかおもさんどなずればはらたつ)」という言葉です。

明治時代ごろに「仏の顔も三度」に略され、いつしか「仏の顔も三度まで」と使われるようになったと言われるようになったといわれています。

「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の由来は釈迦族(しゃかぞく)が滅ぼされたときの次のエピソードが由来といわれています。

釈迦族は、古代北インドにあった釈迦国に住んでいた部族のことで、釈迦国は隣の大国であるコーサラ国の属国でした。

ある日、コーサラ国王は釈迦族に、自分の妃となる娘をよこすよう強要しました。

しかし、釈迦族はコーサラ国王を嫌っていたため、王族の娘と偽って身分の低い娘をコーサラ国へ嫁がせました。

そして、王子が誕生し、成長した王子が釈迦国へ留学したときに、自分の母親が身分の低い女性だということを知ります。

そのことを知ったコーサラ国王は憤慨し、釈迦国へ3度攻め込みましたが、その度に釈迦族の王子であったお釈迦様に説得され兵を引き上げました。

しかし、4度目に攻め込んだ時には、お釈迦様は「釈迦族が恨まれるようなことをしたのだから、これも宿命だ」とコーサラ国を説得することをせず、釈迦族は滅ぼされてしまいました。

この時、お釈迦様は「7日後にコーサラ国王とその軍隊は死ぬだろう」と予言しています。

そして、釈迦族を滅ぼして国に戻ったコーサラ国王たちは予言通りに嵐に遭って死亡してしまいました。

有名なエピソードですが、この中でお釈迦様は腹を立ててはいません。

3度目までは説得し、4度目は「これも宿命」と受け入れています。

しかし、このエピソードから「三度」という数を使った「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」ということわざが生まれたといわれています。

 

4回目はどうなる?

もともとの「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の「三度撫ずれば」は「3回撫でれば」ということなので、3回目に撫でたときに腹を立てることになります。

この場合、3回目で腹を立てているので4回目はないのです。

しかし、由来ともいわれる釈迦族が滅ぼされたときのエピソードのことを考えると、話は変わってきます。

4度目に攻め込まれた時にお釈迦様が「7日後にコーサラ国王たちが死ぬだろう」と予言したことを「4度目は腹を立てる」と解釈できるともいわれているようです。

数字にこだわると「3度目と4度目、どっちなの?」と疑問を抱いてしまいますが、すでに説明したように、このことわざの「三度」は具体的な数ではなく「何度も」や「たびたび」という意味です。

「三度目までは許される」と思っていても、人によっては一度目で怒られたり二度目で怒られることもあるでしょうし、具体的に「三度」と回数が決まっているのではなく、「何度も」というのを意識するといいですね。

ですので、4回目がどうなるのかはわからないということになり、何度目で腹を立てるのかは、その人次第ということになります。

お釈迦様

そして、仏教では「仏様は何度でも許してくださる」と考えるそうです。

仏様は、何度不届きな行為を繰り返されても、顔を撫でられても、人には理解できない大きな慈悲によって人々を温かく包み込み、決して怒らないといわれています。

「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」は人間に当てはまることわざであって、仏様の場合は「仏の顔は何度でも」と考えると良いようです。

 

スポンサーリンク

使い方の例文

「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」の使い方の例文は以下のとおりです。

・あまり我儘ばかり言っていると「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」というように、優しい彼女だって愛想を尽かすよ。

 

・何度注意されても宿題をしなかったら、いつもやさしい母親からものすごく怒られてしまって「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」って思ったよ。

 

・彼に迷惑ばかりかけているみたいだけど「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」って言うでしょ。彼だってさすがに怒るよ。

 

・これまで何度も遅刻を許していたけれど「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」だからね、次遅刻したら許さないからね。

 

類義語は?

「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」の類義語や似たことわざは以下のとおりです。

・地蔵の顔も三度

・仏の顔も日に三度

・堪忍袋の緒が切れる

・我慢の限界

・無理は三度

・兎も七日なぶれば噛みつく

 

英語でなんという?

「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」と似たような表現が英語圏にもあります。

・Even a saint has a limit.
(聖人でも耐えられる限界があります)

・Even a Buddha loses patience.
(仏様でも我慢の限界がありますよ)

どちらも、どんなに我慢強くて善良な人でも、一定の限界を超えると許容できなくなるという意味で使われているようです。「仏の顔も三度まで(仏の顔も三度)」は具体的な回数ではないのですね。

多くの人が「三度目までは許してもらえる」とか「三度目までは許してあげよう」という意味で使うようですが、繰り返し不届きなことをされても毎回毎回許せる仏様のような人はどこにもいません。

人を怒らせるような行為はなるべく避けたほうが良いですね。

 

関連:【ことわざ100選】有名なことわざと意味一覧

関連:いろはかるた(江戸・上方(京都)・尾張)の読み方と意味一覧!枚数は何枚?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次