【畳語一覧!】畳語の読み方と意味、例文!オノマトペとの違いとは?

  • URLをコピーしました!

みなさんは「畳語」という言葉を聞いたことがありますか?

初めて耳にするという方でも、日常生活の中で何気なく畳語を使って会話をしているはずです。

さて一体どんなものなのでしょう?

畳語に似たもので「オノマトペ」というものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

畳語の読み方と意味、例文をご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

畳語の読み方と意味

畳語の読み方は「じょうご」です。

 

畳語とは、

「山々」

「色々」

「またまた」

のように、同じ語を繰り返した言葉のことをいいます。

 

畳語という言葉は、「畳む(たたむ)=ものを折り返して重ねること」が由来となっています。

「繰り返し言葉」ともいいます。

 

畳語の種類

ここでは、重ねたり、繰り返す言葉の種類(品詞)によって、どのような畳語があるのか見てみましょう。

 

品詞 畳語(繰り返し言葉)
名詞 人々、神々、各々
動詞 休み休み、泣く泣く
形容詞 赤々、寒々
形容動詞 しぶしぶ、嬉々
副詞 ほどほど、たびたび
数詞 一々、満々、三々五々
感嘆詞 おやおや、まぁまぁ

 

「各々」、「ほどほど」のように元の単語をそのまま重ねたものを「完全畳語」といいます。

また、「人々(ひとびと)」のように、後ろの音が濁音化するものも完全畳語です。

 

一方、「四苦八苦」や「右往左往」のように言葉の一部だけを繰り返すものを「部分畳語」といいます。

 

畳語の効果

畳語には、次の3つの表現効果があります。

 

1. 物などが複数であることを表現する効果

「国々」

「我々」

「日々」

「村々」

「星々」

など

 

2. 動作などが継続、または反復していることを表現する効果

「たびたび」

「段々」

「返す返す」

など

 

3. 意味を強調する効果

「どんどん」

「ますます」

「寒々」

など

 

よく使われる畳語一覧

日常の中で、特によく使われる畳語をまとめてみました。

 

畳語 読み方 意味
色々 いろいろ 種類が多いこと
数々 かずかず たくさん
日々 ひび 毎日
後々 のちのち あとで
半々 はんはん 半分ずつ
仄々 ほのぼの ほんわかとしたさま
苛々 いらいら 苛立つ気分
延々 えんえん ずっと継続して
キラキラ きらきら 輝くようす
ピカピカ ぴかぴか 光を発するようす
つやつや つやつや 艶めくようす
バラバラ ばらばら 散らばっている
精々 せいぜい できるだけ
度々 たびたび ときおり
続々 ぞくぞく 連なって
転々 てんてん 移り変わること
偶々 たまたま 偶然に
ヒラヒラ ひらひら 紙や蝶などが舞い飛ぶようす
蒸し蒸し むしむし 湿度と気温が高い
諸々 もろもろ 数多くのものや多種多様なもの
スポンサーリンク

畳語の例文

畳語を使った例文をいくつかご紹介します。

畳語の部分はかっこで囲っています。

 

●夜空を見上げると、「星々」が「きらきら」と輝いている

●声を掛けたから人が「どんどん」集まっている

●長期戦になるから「休み休み」やりましょう

●喧嘩の内容を思い出して「苛々」してしまう

●桜の花びらが「ひらひら」と舞っている

●「おやおや」、そんなに泣いてどうしたの?

●世界の「人々」が、平和な「日々」を送れるよう願っている

●梅雨の季節は「蒸し蒸し」しているね

●彼は各地を「転々」としているよ

●「バラバラ」になっていたパズルが完成した

●かわいいからって構うのも「ほどほど」にしなさい

 

オノマトペとの違いとは?

畳語に類似する言葉として、「オノマトペ」というものがあります。

語源はフランス語の「onomatopée」で、「擬音語」「擬態語」という意味があります。

英語では「onomatopoeia」と書きます。

オノマトペとは、自然界の音や声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語のことを指します。

 

オノマトペは、日本語では大きく

●擬声語

●擬音語

●擬態語

●擬容語

●擬情語

5つに区別できます。

 

それでは具体例を見ていきましょう。

1. 擬声語

人間や動物の声を表したもの

「ワンワン」

「コケコッコー」

「おぎゃあー」

「ぺちゃくちゃ」など

 

2. 擬音語

自然界の音や物音を真似て文字として表したもの

「ドカーン」

「ガツン」

「サラサラ」

「しとしと」など

 

3. 擬態語

本来は音のしない無生物の動きや様子を音に例えて表したもの

「キラキラ」

「ピカピカ」

「シーン」

「どんより」など

 

4. 擬容語

生物の動きや状態を音に例えて表したもの

「うろうろ」

「ぐんぐん」

「ふらり」

「ぼうっと」など

 

5. 擬情語

人の心理状態や痛みなどを音に例えて表したもの

「イライラ」

「どきり」

「しんみり」

「わくわく」など

 

日本語の中には、5000種類以上ものオノマトペがあると言われています。

世界中の言語の中でも、日本語は特にオノマトペが多い言語として有名です。

それなのに、「オノマトペ」を一語で表す言葉は日本語にはありません。なんだか不思議ですよね。

 

なお、オノマトペの中の「ゴロゴロ」「どきどき」のように単語を重ねたり、繰り返したりするものは、すべて畳語になります。

つまり、オノマトペの一部に畳語が含まれるということになります。

そして、畳語は同じ語を繰り返さなければなりませんが、オノマトペは必ずしも繰り返す必要はないという違いがあります。

 

 

畳語という言葉を初めて聞いた方でも、普段から数多くの畳語を使っていることがわかりましたね。

日常会話から畳語を取り除こうと思うと、会話するのが困難なほどです。

日本語は畳語を使うことでより豊かな表現が可能になるのですね!

 

関連:【読めたらすごい!】同じ漢字を使う難読漢字の読み方と意味

関連:畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?畳縁の柄と色の意味とは?

関連:【読めたらすごい!】同じ漢字を使う難読漢字の読み方と意味

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次