【ものの数え方の単位】変わった・特殊な・珍しい数え方と由来

  • URLをコピーしました!

ものの数え方の単位人の数え方は「一人、二人」で、猫の数え方は「一匹、二匹」ですよね。

では、うさぎの数え方や箪笥(タンス)の数え方はどうでしょうか?

私たちの周りにはたくさんの種類の物がありますが、すべて同じ数え方ではありません。

今回は、変わった・特殊な・珍しい数え方の単位についてまとめてみました。

クイズ形式になっていますので、自分で考えた数え方が正解かどうか確認してみてくださいね!

 

スポンサーリンク
目次

うさぎ

うさぎ

 

正解:羽(わ)

数え方:一羽、二羽・・・(いちわ、にわ・・・)

 

由来:

仏教の教えで、四つ足の獣を食べることができない僧侶が、二本足で立ったり、ぴょんぴょん飛び跳ねるうさぎを「鳥類」とみなして食べるためこのように数えたという説があります。

また、うさぎの大きくて長い耳が鳥の羽に見えるからという説や、うさぎの骨格が鳥に似ているからなどの説があります。

 

箪笥(たんす)

箪笥(たんす)

正解:棹(さお)

数え方:一棹、二棹・・・(読み方:ひとさお、ふたさお・・・)

 

由来:

箪笥が普及する以前の江戸初期のころは、衣類や寝具などを収納する「長持(ながもち)」の下部に車輪を付けた「車長持(くるまながもち)」が用いられていました。

車長持は移動するときに便利でしたが、江戸で大火が起きたときにたくさんの人々が一斉に車長持を運び出したため、道がふさがれ多くの人が亡くなったそうです。

そのため江戸幕府は、車長持の使用を禁止しました。

その後、長持を運ぶときには棹を通してかついで持ち運ぶようになりました。

そして、そのころ普及した箪笥も棹を通して運んでいたため、「棹」という数え方になったといわれています。

 

蟹(カニ)

蟹(カニ)

正解:杯(はい)

数え方:一杯、二杯・・・(いっぱい、にはい・・・)

 

由来:

蟹の甲羅が丸く、容器のような形をしているので「杯」と数えるといわれています。

蟹が生きているうちは「一匹、二匹・・・」と数えます。

ボイルされたり冷凍されたりしたものは「一杯、二杯・・・」と数えるのが一般的です。

 

たらこ・明太子

たらこ・明太子

 

正解:腹(はら)

数え方: 一腹、二腹・・・(ひとはら、ふたはら・・・)

 

由来:

たらこは、スケトウダラからとれる卵のことで、一匹のスケトウダラの腹から取れる ので「一腹( ひとはら )」 といいます。

一腹には、左右にある卵2本を1セットとして数えます。

つまり、たらこ2本が一腹になります。1本の場合は1/2腹、または片腹といいます。

 

神様

神様

正解:柱(はしら)

数え方: 一柱、二柱・・・(ひとはしら、ふたはしら・・・)

 

由来:

なぜ「柱」と数えるのか定かではなく、以下のように諸説あります。

・古くから、神様は自然に宿ると考えられており、木や石などでできた柱を神様に見立てる信仰があったという説

・神様が建物を建てる際の大黒柱(建物を支える重要な柱)に宿っていると信じられていたことの名残だという説

・古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)に天皇が亡くなった際、供養のために柱を立て、その柱に神様を降臨させる儀式を行なわれたことの名残だという説

 

お守り、御札(おふだ)

お守り、御札(おふだ)

正解:体(たい)

数え方: 一体、二体・・・(いったい、にたい・・・)

お守りや御札は神仏の分身と考えられているため、「体(たい)」と数えます。

 

由来:

古くから、神様は自然に宿ると考えられていましたが、いつしか自然だけではなく鏡や剣などの人工の物にも宿ると考えられるようになりました。

神様が宿るもののことを依り代(よりしろ)といいます。

お守りやお札も神様が宿る依り代であり、神様の分身と考えられているので、「体(たい)」と数えます。

神様そのものを指すわけではないので、「柱」とは数えません。

 

位牌

位牌

正解:柱

数え方:一柱、二柱・・・(ひとはしら、ふたはしら・・・)

 

由来:

神様の数え方が由来で、亡くなった人の霊魂を「柱」と数えます。

 

宗派によって

「一体(いったい)」

「一座(いちざ)」

などの数え方があります。

 

遺骨

遺骨

正解:柱

数え方:一柱、二柱・・・(ひとはしら、ふたはしら・・・)

 

由来:

神様の数え方が由来で、亡くなった人の霊魂を「柱」と数えます。

 

ちょうちょ

ちょうちょ

 

正解: 頭(とう)

数え方: 一頭、二頭・・・(いっとう、にとう・・・)

 

由来:

昆虫であるちょうちょを「頭」と数えるのは英語が由来といわれています。

英語では昔から家畜の数を「head(頭)」という単位で数えており、動物園で飼育されている動物を数える際にも「head」という単位が使われるようになりました。

そのうち動物園で飼育される生物全般を種類に関係なく「head」という単位で数えるようになりました。

そして、珍しいちょうちょを飼育展示することが多い西洋ではちょうちょも「head」と数えるようになり、ちょうちょに関する論文でも「head」が用いられました。

そして、論文を日本語に翻訳する際に直訳して「頭」と数えるようになったといわれています。

学術的、専門的には「頭」と数えますが、一般的には「匹」と数えます。

 

刀

正解:振り(ふり)

数え方: 一振り、二振り・・・(ひとふり、ふたふり・・・)

 

由来:

刀は振るものなので「振り」という数え方になった。

 

ほかにも

「腰(こし・腰に下げているから)」

「本(ほん・細長い棒状の物の数え方)」

などいろいろな数え方があります。

 

スポンサーリンク

白菜やキャベツ

白菜やキャベツ

正解: 玉(たま)

数え方: 一玉、二玉・・・(ひとたま、ふたたま・・・)

 

由来:

収穫してカットなどせずそのままの形で販売されているものは玉のような形状をしているので「玉(たま)」と数えます。

白菜やキャベツだけではなく葉が球状に丸まっている野菜(レタスなど)も「玉」と数えます。

「個(こ)」を使っても問題ありません。

白菜やキャベツの葉だけを数える時は「枚(まい)」と数えます。

栽培途中のものは植物と考えるので「株(かぶ)」と数えます。

 

ざるそば

ざるそば

正解:枚(まい)

数え方: 一枚、二枚・・・(いちまい、にまい・・・)

 

由来:

由来は定かではありませんが、そばを盛る竹ざるを「一枚、ニ枚・・・」と数えたためだと思われます。

他にも「一丁、二丁・・・」(いっちょう、にちょう)と数える場合もあります。

 

琴

 

正解: 面(めん)

数え方: 一面、二面・・・(いちめん、にめん・・・)

 

由来:

琴や琵琶のように表面に弦を張って音を出す楽器や、太鼓のように表面に皮を張って音を出す楽器など、表面部分で演奏する日本古来の楽器の数え方です。

弦や皮を張った楽器なので「張(はり・ちょう)」と数えることもあります。

 

三味線

三味線

 

正解: 棹(さお)

数え方: 一棹、二棹・・・(ひとさお、ふたさお・・・)

 

由来:

三味線の柄の部分を「棹」ということが由来です。

 

テント

テント

正解: 張(はり)

数え方:一張、二張・・・(ひとはり、ふたはり・・・)

 

由来:

「張」という漢字には、

「弓や糸、幕、網などを張ること」

「広げる、大きくする、ぴんと伸ばすこと」

「設ける、設置する」

などの意味があり、フレームに幕を張って設営するテントの数え方になりました。

 

スポンサーリンク

豆腐

豆腐

正解:丁(ちょう)

数え方: 一丁、二丁・・・(いっちょう、にちょう・・・)

 

由来:

「丁(ちょう)」は偶数をあらわしています。

丁半博打(ちょうはんばくち)でサイコロの出た目が偶数の場合を「丁」というのと同じですね。

 

江戸時代ごろ、豆腐は「2つで1セット」で販売されていたため「豆腐一丁」と言っていました。

豆腐1つは「半丁(はんちょう)」と言っていたそうです。

現在は豆腐1つを「一丁」といい、パックに詰められた豆腐は「1パック」と数えることが一般的です。

 

バイオリン

バイオリン

 

正解:挺(ちょう)

数え方: 一挺、二挺・・・(いっちょう、にちょう・・・)

 

由来:

「挺」は、弓矢の弓を数えるときの単位で、バイオリンは弓で弦を弾くので「挺」という数え方になったようです。

また、「挺」は細長い棒状の物、手を使って使用する道具を数えるときの単位でもあり、バイオリンは細長い棒状の物という考え方もあるようです。

チェロやビオラなどもバイオリンと同じように弓で弦を弾くので「挺」と数えます。

ほかに「本」と数えることもあります。

 

ハサミ

ハサミ

正解:挺(ちょう)・丁(ちょう)

数え方:一挺(丁)、二挺(丁)・・・(いっちょう、にちょう・・・)

 

由来:

「挺」は細長い棒状の物、手を使って使用する道具を数えるときの単位であり、

「丁」は偶数を表し、ハサミは2つの刃が組み合わされた道具であることが由来といわれています。

一般的には「本」と数えます。

 

鳥居

鳥居

正解:基

数え方:一基、二基・・・(いっき、にき・・・)

 

由来:

「基」という漢字は、「建物の基礎や土台」「物事の土台、根拠となるもの」という意味があり、容易に動かせない物や事柄をあらわしています。

鳥居は土台がしっかりとしていて、人の手で簡単に動かすことが難しい構造物なので「基」という数え方になったといわれています。

 

墓

 

正解:基(き)

数え方: 一基、二基・・・(いっき、にき・・・)

 

由来:

鳥居と同様、お墓は土台がしっかりとしていて、人の手で簡単に動かすことが難しい構造物なので「基」という数え方になったようです。

 

高い山

高い山

正解:座(ざ)

数え方:一座、二座・・・(いちざ、にざ・・・)

 

由来:

高い山を数える時は「座」と数えます。

古くから山には神様が宿っていて「そこに神様が座っている」と考えられていることから「座」という数え方になったといわれています。

また、大きな山がそこから動かない様子を「山が座っている」とたとえたことが由来という説もあります。

 

ほかの山の数え方は、

景勝地や登山で有名な山は

「峰(みね・ほう)」(一峰、二峰(ひとみね・いっぽう。ふたみね・にほう))や

「岳(がく)」(一岳、二岳(いちがく、にがく))と数えることもあります。

一般的にはどの山も「山(やま)」(一山、二山(ひとやま、ふたやま))と数えます。

 

箸

正解:膳(ぜん)

数え方:一膳、二膳・・・(いちぜん、にぜん・・・)

 

由来:

鎌倉時代(1185年~1333年)に食事の際、一人用のお膳を用いるようになり、ひとつのお膳に一組の箸が添えられていたことから、食事に使用する箸は「膳」と数えるようになったといわれています。

箸が片方だけの場合は、箸一本と数えます。

また、割られていない割りばしを数えるときは「一膳」と「一本」どちらを使っても問題ありません。

 

ただし、「一膳」と数えるのは食事用の箸だけで、道具として使う菜箸や火箸は「一具(いちぐ)」や「一組(ひとくみ)」と数えます。

 

生花

生花

正解:輪(りん)

数え方:一輪、二輪・・・(いちりん、にりん・・・)

 

由来:

花が丸く開く様子が車輪ようであるため「輪」と使います。

「輪」は咲いている花を数えるときに用いられ、「一輪=開いたひとつの花」という意味があります。

桜や梅のようにひとつの枝や茎にいくつもの花が咲いた時、たとえば3つ花が咲いているときは「三輪(さんりん)」というように数えます。

まだ咲いていない蕾は「個」または「つ」を使います。

一般的に花を「本」と数えることが多いと思いますが、「本」は茎の数で、花そのものは「輪」と数えます。

ただし、チューリップやガーベラ、バラのようにひとつだけ花が咲いている茎や枝は「輪」と数えます。

 

粉薬(こなぐすり)

粉薬

正解:包(ほう)

数え方:一包、二包・・・(いっぽう、にほう・・・)

 

由来:

小さな袋に包まれているからです。

錠剤の薬は「1錠(じょう)」

カプセルの薬は「1カプセル」

瓶に入った薬は「1瓶(びん)」

飲み薬一回分は「一服(いっぷく)」

と数えます。

 

スポンサーリンク

相撲の取組

相撲の取組

正解:番(ばん)

数え方:一番、二番・・・(いちばん、にばん・・・)

 

由来:

「番」は対戦の回数を意味する助数詞(数を表す後の後ろに付けて物事の数量を表す)です。

 

また、

相撲の番付は「枚(まい)」

技は「手(て)」

興行は「場所(ばしょ)」

と数えます。

 

いか・たこ

いか・たこ

正解:杯(はい)

数え方:一杯、二杯・・・(いっぱい、にはい・・・)

 

由来:

いかやたこの胴体が、液体を入れられるような形をしていることから「杯(さかずき)」を連想し、「杯(はい)」と数えるようになりました。

いかやたこが生きているうちは「一匹、二匹」ですが、ボイルされたり冷凍されたりしたものは「一杯、二杯」と数えるのが一般的です。

 

羊羹(ようかん)

羊羹(ようかん)

正解:棹

数え方:一棹、二棹・・・(ひとさお、ふたさお・・・)

 

由来:

細長い棒状の和菓子を「棹菓子(さおがし)」というので、「棹」という数え方になったようです。

羊羹のほかに「ういろう」や「かるかん」なども「棹」と数えます。

 

短歌(和歌)

短歌(和歌)

正解:首(しゅ)

数え方:一首、二首・・・(いっしゅ、にしゅ・・・)

 

由来:

中国の漢詩の数え方が「首」で、それが和歌にも用いられるようになったようです。

漢詩はひとつの句が五文字で構成された「五言句」や、七文字で構成された「七言句」という形式があり、最初の句を「頭部」として捉え、頭は首と同じ意味を持つので「首」と数えるようになったようです。

 

鏡餅

鏡餅

正解:重ね(かさね)

数え方:一重ね、二重ね・・・(ひとかさね、ふたかさね・・・)

 

由来:

鏡餅は餅を重ねることからこのように数えられるようになったようです。

 

真珠の重さ

真珠の重さ

正解:匁(もんめ)

数え方:一匁、二匁・・・(いちもんめ、にもんめ・・・)

 

由来:

匁は真珠の質量の単位です。

一匁が一文銭と同じ重さだったことから、もともとは「文目(もんめ)」と書かれていましたが、明治時代になってから「匁」という字が当てられました。

真珠の質量は世界的に「もんめ(momme)」という単位が使われており、単位記号はmomです。

「匁」は商取引では真珠の質量にのみ限定して使われる単位で、一匁=約3.75グラムです。

真珠以外の商取引に「匁」という単位を使用することは禁止されていますが、昔は枚数ではなく重さで取引されていた名残で、タオルは現在も「匁」を使用しているようです。

真珠の数を数える場合は「粒(つぶ)」や「個(こ)」と数えます。

 

仏像

仏像

正解:尊(そん)

数え方:一尊、二尊・・・(いっそん、にそん・・・)

 

由来:

仏様の敬称を「世尊(せそん・この世で最も尊いという意味)」ということから、仏様や仏像を「尊」と数えるようになったようです。

 

ほかに

「体(たい)」

「頭(かしら)」

「座(ざ)」

などの数え方があります。

 

ぶどう

ぶどう

 

正解:房(ふさ)

数え方:一房、二房・・・(ひとふさ、ふたふさ・・・)

 

由来:

果実が集まった状態、連なった状態を「房」と数えますが、一つずつに分かれると「粒(つぶ)」と数えます。

「房」という漢字には「花や果実が群がってついたもの」という意味があります。

 

ウニ(棘のある状態)

ウニ

正解:百足(いっそく)

数え方:百足、二百足・・・(いっそく、にそく・・・)

 

由来:

小魚を数えるとき、100尾を「百足(いっそく)」といっており、ウニは細かい棘(とげ)がたくさんあることから小魚100尾に見立てて「百足」と数えるようになったようです。

2個は「二百足(にそく)」になります。

棘がある状態のウニは「百足」と数えますが、一般的には「個(こ)」や「匹(ひき)」と数えます。

 

また、

殻付きのウニを「壷(つぼ)」

殻をむいたウニを「腹(はら)」

と数えることもあります。

 

鰹節

鰹節

 

正解:節(ふし)

数え方:一節、二節・・・(ひとふし、ふたふし・・・)

 

由来:

大きな魚を縦に4つに切り分けた物を「節」と数えることが由来です。

一般的には「本」と数えます。

 

織物

織物

正解:反(たん)

数え方:一反、二反・・・(いったん、にたん・・・)

 

由来:

着物一枚仕立てられる長さの生地を「反物(たんもの)」と呼ぶことが由来です。

「一反」は着物一枚分の織物のことで、およそ12mの長さがあります。

着物二枚分の織物(二反)は「一疋・一匹(いっぴき)」になります。

およそ24mの長さのものを「疋物(ひきもの)」と呼ぶことが由来です。

着物と同じ柄の織物で羽織りを作るためには、着物二枚分の織物(二反)が必要なため、反物を長くした「疋物」が作られるようになったようです。

 

劇団

劇団

正解:座(ざ)

数え方:一座、二座・・・(いちざ、にざ・・・)

 

由来:

「座」という漢字は「集まり」や「つどいの席」などの意味があります。

昔は人が集まる組合や興行団体のことを「座(ざ)」と呼んでいたことが由来です。

 

スポンサーリンク

数珠

数珠

 

正解:連(れん)

数え方:一連、二連・・・(いちれん、にれん・・・)

 

由来:

珠が連なっていることが由来です。

 

門松

門松

 

正解:門(かど)

数え方:一門、二門・・・(ひとかど、ふたかど・・・)

 

由来:

門松は、門の前に左右にひとつずつある状態を「一門」と数え、片方だけの場合は「一基(いっき)」といいます。

門松は家の門の前の左右に立てる正月飾りなので、「門」を用いると考えられています。

 

ほかに、

「一揃い(ひとそろい)」

「一対(いっつい)」

という数え方があります。

 

鎧(よろい)

鎧(よろい)

 

正解:領(りょう)

数え方:一領、二領・・・(いちりょう、にりょう・・・)

 

由来:

「領」は着物や衣服の襟という意味があり、一揃いの衣類や装束を数える単位です。鎧も装束と考えます。

昔は衣類を数えるときに襟を数えていたことが由来です。

 

将棋・囲碁の勝負の回数

将棋・囲碁の勝負の回数

正解:局(きょく)

数え方:一局、二局・・・(いっきょく、にきょく・・・)

 

由来:

由来は不明ですが、将棋、囲碁、双六(すごろく)、麻雀のように盤(ばん・表面が平らな台)で行う勝負は「局」と数えます。

ほかに「番(ばん)」「戦(せん)」という数え方があります。

 

寄付・宝くじ・株

寄付・宝くじ・株

正解:口(くち)

数え方: 一口、二口・・・(ひとくち、ふたくち・・・)

 

由来:

寄付や購入をする最低金額を「一口」といいますが、由来は定かではありません。

「一口」の金額は、100円のものもあれば100万円のものもあるなど、最低金額はそれぞれ異なります。

たとえば「一口千円」や「五千円分だと三口しか購入できない」のように使います。

 

1・2・3・4・5

 

変わった数え方、いくつわかりましましたか?

同じ物でも状態で数え方が異なったり、複数の数え方があったりするので、すべて同じ数え方ならとても簡単なのに!と思ってしまいますよね。

しかし、どうしてそういう数え方になったのかきちんとした理由があるものがほとんどですので、少しずつ覚えていくと良いかもしれませんね。

 

関連:「ひふみよ」の数え方の続きとは?「ひふみ祝詞」の全文と意味

関連:「いろはにほへと」の続きと意味とは?いろは歌の作者は誰?覚え方は?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次