私たちが普段使っている敬語には、尊敬語や謙譲語、丁寧語などいろいろな種類がありますよね!
子どものころは特に気にしませんでしたが、大人になると相手によって使い分けなければならなくて、頭の中が混乱してしまう人も少なくないのではないでしょうか。
今回は尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の違いと使い分けについてわかりやすく解説します。
敬語とは?
敬語とは、会話をする時に話し手と聞き手、またその会話の話題に出てくる人との社会的立場によって言葉を使い分けることです。
たとえば、自分(話し手)が先生(聞き手)と会話をする時、先生は自分よりも社会的立場が上なので、先生に敬意をあらわす言葉遣いをします。
また、自分(話し手)と同じ立場の友達(聞き手)との会話に、先生(話題に出てくる人)が登場する場合、先生に敬意をあらわす言葉遣いをします。
このように、会話の聞き手や話題に出てくる人に対して敬意を表す言葉を「敬語」といいます。
また、会話と同様、文章の場合も敬語を用います。
敬語の種類
もともと敬語は
「尊敬語」
「謙譲語」
「丁寧語」
の3つに分類されていました。
しかし、現代の敬語の用法や働きをより的確に理解するため、2007年に文化審議会が「敬語の指針」を出し、細分化され、5つに分類されるようになりました。
「尊敬語」は従来通りで、
「謙譲語」が「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」に分けられ、
「丁寧語」が「丁寧語」と「美化語」に分けられました。
そして、
「尊敬語」
「謙譲語Ⅰ」
「謙譲語Ⅱ」
「丁寧語」
「美化語」
の5つの分類となりました。
「謙譲語Ⅰ」は「謙譲語」
「謙譲語Ⅱ」は「丁重語」
と表記することがあります。
まとめると以下の表のようになります。
従来 | 2007年以降 |
尊敬語 | 尊敬語 |
謙譲語 | 謙譲語Ⅰ(謙譲語) |
謙譲語Ⅱ(丁重語) | |
丁寧語 | 丁寧語 |
美化語 |
今回の記事では、
「尊敬語」
「謙譲語」
「丁重語」
「丁寧語」
「美化語」
という表記で説明をしていきます。
尊敬語とは?
尊敬語(そんけいご)とは、「相手の動作などを高めることで、その人に敬意をあらわす言葉」で、次のように分けられます。
① 尊敬動詞(特別な動詞)を用いる場合
例:
「来る」⇒「いらっしゃる」
「食べる」⇒「召し上がる」
例文:
「先生が我が家に来て、一緒にご飯を食べた」⇒「先生が我が家にいらっしゃって、一緒にご飯を召し上がった」
② 接頭語・接尾語を付ける場合
接頭語(せっとうご)とは、常に他の語の上について、その語とともに一語を形成するものです。
「お・ご・御」などがあります。
接尾語(せつびご)とは、常に他の語の下について、その語とともに一語を形成するものです。
「様・さん・殿・君」などがあります。
どちらも単独で用いることはありません。
接頭語の例:
「お荷物」
「ご主人」
「御社」
接尾語の例:
「田中様」
「山田さん」
「山本殿」
「鈴木君」
例文:
「社長の荷物です」⇒「社長のお荷物です」
③ 尊敬の助動詞「れる」「られる」を付ける場合
例:
「行かれる」
「話される」
例文:
「先輩が話す」⇒「先輩が話される」
④ 補助動詞「お(ご)~になる」を用いる場合
敬語動詞は、動詞が単独で敬語になりますが、補助動詞はほかの動詞がセットになります。
例えば、敬語動詞の場合は「食べる⇒召し上がる」ですが、補助動詞の場合は「お~になる」が加わって「食べる⇒お食べになる」となります。
例:
「見る」⇒「ご覧になる」
「読む」⇒「お読みになる」
例文:
「先生が本を読む」⇒「先生が本をお読みになる」
謙譲語(謙譲語Ⅰ)とは?
敬語の中で「謙譲語(けんじょうご)」の使い方がいちばんわかりにくく、敬遠されがちな言葉でもあります。
「謙遜語(けんそんご)」とも言われることがあり、「自分の行動をへりくだることで相手を高め、相手に敬意を表す言葉」です。
次のように分けられます。
尊敬語は「相手の動作などを高めることで、その人に敬意をあらわす言葉」ですが、謙譲語は相手を高めるのではなく、自分がへりくだることで相手を立て、敬意を表す言葉です。
① 尊敬動詞(特別な動詞)を用いる場合
例:
「行く」⇒「伺う」
「言う」⇒「申し上げる」
「食べる」⇒「いただく」
「見る」⇒「拝見する」
例文:
「私が先に言います」⇒「私が先に申し上げます」
② 接頭語・接尾語を付ける場合
接頭語の場合は「粗・拙・弊・寸・小・拝」などを付け、接尾語の場合は「ども・め」などを付けます。
例:
「私」⇒「私め」
「私たち」⇒「私ども」
「私の家」⇒「拙宅(せったく)」
「私たちの品」⇒「粗品(そしな)」
「私たちの会社」⇒「弊社(へいしゃ)」
例文:
「私どもの会社が担当します」⇒「弊社が担当します」
③ 補助動詞「お(ご)~する」を用いる場合
例:
「届ける」⇒「お届けする」
「紹介する」⇒「ご紹介します」
例文:
「みなさんに紹介します」⇒「みなさんにご紹介します」
あくまでも、「謙譲語」を付ける「動作の主」が「自分」であることに注意を払いましょう。
丁重語(謙譲語Ⅱ)とは?
もともとは「謙譲語」と一緒だったのですが、2007年に新たに分類されて「謙譲語Ⅱ」となりました。
「丁重語(ていちょうご)」とも呼ばれています。
丁重語とは、「自分の行動をへりくだることで丁重な表現をすることで、高める相手がいない場合」に使います。
謙譲語の場合、「自分の行動を相手より下にすることで敬意を表す」のですが、丁重語の場合は「聞き手に対して自分の行動を丁重な表現する」のです。
丁重語は以下のように特定の言葉にしか用いられません。
「行く・来る」⇒「参る」
「言う」⇒「申す」
「する」⇒「いたす」
「いる」⇒「おる」
「知る」⇒「存じる」
もともと、「行く」の謙譲語は「伺う」と「参る」だったのですが、2007年に『伺う』は謙譲語、『参る』は丁重語という分類になりました。
これは、行先に敬う人がいるかどうかが判断基準となり、
人を訪問する場合は『伺う』
場所に行く場合、人のもとに行く場合は『参る』
となります。
たとえば
「〇〇社の先輩を訪問する場合」⇒「〇〇社へ伺う」
「〇〇社に行く場合」⇒「〇〇社へ参る」
となるのです。
丁寧語とは?
「丁寧語(ていねいご)」は「丁寧な言葉遣いにすることで相手に敬意を表し、高める相手がいてもいなくても使うことができる言葉」です。
基本的に文章の最後に「です」「ます」「ございます」などを付けます。
次のように分けられます。
① 丁寧の助動詞「です」「ます」を付ける場合
例:
「話す」⇒「話します」
「行く」⇒「行きます」
「明日」⇒「明日です」
例文:
「約束の日は明日だ」⇒「約束の日は明日です」
②「ございます」を付ける場合
例:
「ある」⇒「ございます」
例文:
「冷蔵庫の中にあります」⇒「冷蔵庫の中にございます」
美化語とは?
「美化語(びかご)」とは、「言葉遣いを上品にすること、ものごとを美化する言葉」で接頭語・接尾語の「お」や「ご」、「さん」「君」を付けることで相手に敬意を示します。
尊敬語や謙譲語にも「お」や「ご」をつけることがありますが、その場合は相手を高めることが目的となり、美化語の場合は相手を高めるという意志はなく、相手に敬意を示すのです。
次のように分けられます。
①「お」や「ご」を付ける場合
「お酒」
「お食事」
「ご住所」
「ごゆっくり」
② 言葉そのものが変化する場合
「飯(めし)」⇒「ご飯(ごはん)」
「腹(はら)」⇒「お腹(おなか)」
「便所」⇒「お手洗い」
たとえば、友達の家に遊びに行ったとき、友達のお母さんがご飯を準備してくれたとしましょう。
お母さんが「一緒に飯を食べよう」と言うより「一緒にご飯を食べましょう」と言った方が上品ですよね。
それに対して「腹が減っていたので嬉しい!」と言うより「お腹が減っていたので嬉しいです!」と言った方が上品です。
敬語の使い分けまとめ
尊敬語と謙譲語の使い分けについてまとめてみました。
丁寧語・美化語については、「です」や「ます」、「お」や「ご」をつけることがほとんどで、尊敬語と謙譲語のような言葉の変化はありませんのでここでは省略します。
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁重語 |
もらう | お受け取りになる お納めになる |
いただく 頂戴する |
ー |
話す・言う | おっしゃる | 申し上げる | 申す |
来る | おいでになる いらっしゃる 見える |
伺う | 参る |
行く | おいでになる いらっしゃる |
伺う | 参る |
知る | お知りになる ご存知だ |
承知する | 存じる |
する | なさる される |
いたす | いたす |
いる | いらっしゃる おいでになる |
ー | おる |
食べる | 召し上がる おあがりになる |
いただく 頂戴する |
ー |
教える | お教えになる | お教えする | ー |
尋ねる | お尋ねになる お聞きになる お伺いする |
お尋ねする お聞きする |
ー |
電話する | お電話なさる お電話される |
お電話差し上げる お電話申し上げます |
ー |
読む | お読みになる | 拝読する | ー |
見る | ご覧になる | 拝見する | ー |
待つ | お待ちになる お待ちくださる |
お待ちする | ー |
休む | お休みになる 休まれる |
お休みさせていただく | ー |
忘れる | お忘れになる | 失念する | ー |
伝える | お伝えになる 伝えられる |
申し伝える お書きする |
ー |
書く | お書きになる | お書きする | ー |
考える | お考えになる ご高察なさる |
拝察する 愚考する |
ー |
敬語で注意したいこと
ビジネスなどで、敬語を使う場合に困ってしまうのは、自分の上司のことを相手に伝える場合でしょう。
この場合、いちばんに尊敬しなくてはならないのは相手方ですので、自分の上司が例え社長であっても、そこに尊敬語を使わないのがビジネスマナーです。
例を見ていきましょう。
取引先から課長に電話がかかってきたが、課長が席をはずしていた場合
誤:
「課長はただ今、席をはずしていらっしゃいます」
正:
「課長はただ今、席をはずしております」
「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」、謙譲語は「おる」になります。
「おります」を使うことで、課長の身分が下げられ、電話の相手の方が上になります。
取引先から課長に電話がかかってきたが、課長が休暇を取っていた場合
誤:
「課長はただ今、お休みを頂いております」
正:
「課長はただ今、休暇で不在にしております」または「休みをとっております」
課長に休みを与えているのは会社であって、電話の相手ではありませんし、「お休み」の「お」は課長に対して敬語を使っていることになるため、「お休みを頂いております」は正しくないのです。
最近では、学生ばかりでなく社会人でも、敬語の使い方が不自然な人が多くなってきていて、「おかしな日本語」というタイトルの本が出版されるくらいです。
しかし、使い方ばかりにこだわっていて、肝心の「敬意」が表現されていないと、「敬語」の意味は無くなります。
また、謙譲語は大変わかりにくいのですが、相手の動作に付けてしまうと全く逆の意味になってしまうというという点に気を付けて、相手の方に敬意を表するようにすると良いですね。
関連:【間違えやすい敬語100選】ビジネスで使ってはいけない敬語の間違いと正しい言い方
コメント