「君が代」は平成11年(1999年)に正式に日本の国歌に制定されましたが、歌詞の意味をご存知ですか?
歌詞の意味を知らないまま歌っていたという人や、平成になって正式に国歌として制定されたことに驚いた人もいるのではないでしょうか?
今回は、君が代の歌詞の意味、いつから歌われているのかについて調べていきましょう。
実は恋の歌だったという話もあるようですよ。
歌詞の意味とは?
君が代は、平安時代(794年~1192年ごろ)の歌集「古今和歌集」(905年)の詠み人知らずの和歌がもとになったと言われています。
「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌(いわお)となりて 苔(こけ)のむすまで」
という和歌で、現代語に訳すと
「君が代は、千年も八千年も永遠ともいえる時間、小さな石が大きな岩になって、その岩に苔が生えるまで、長く長く続きますように」
となります。
ここでの「君」は、身近な人を指すと考えられており、特定の人物を指しているわけではなく、身近な人の長寿を祈る歌とされています。
また、男女の永遠の絆を歌った恋の歌という解釈もあります。
古代日本語では「き」は男性、「み」は女性を表したそうです。
日本神話に登場する最初の男女神は「イザナギ」と「イザナミ」です。
「イザナギ(イザナキ)」の「キ」は男性を、「イザナミ」の「ミ」は女性を指すのだそうです。そして、神は存在は完全な存在であることから、君が代の「君(キミ)」は心身ともに完全に成長した男女を指すと考えるようです。
また、「さざれ石の 巌(いわお)となりて」は、小さな小石が結束して大きな岩石となることから、協力しあい、団結しあうことを表しています。
つまり、「君が代」は
「君」は「心身ともに成長した男女が」
「代」は「時代を超えて」
「千代に八千代に」は「永遠に千年も八千年も、生まれ変わってもなお」
「さざれ石の巌となりて」は「協力し合い、団結をして」
「苔のむすまで」は「固い絆と信頼で結びついていこう」
と解釈するようです。
いつから歌われているの?
平安時代に詠まれた君が代ですが、鎌倉時代(1185年~1333年)以降、庶民に広まり、長寿を祈る歌、お祝いの歌、さらには恋の歌として、さまざまなお祝いの場面で歌われるようになりました。
江戸時代(1603年~1868年)には三味線で曲をつけたものが酒場で流行ったこともあるようです。
国歌として正式に制定されたのは平成11年(1999年)ですが、明治13年(1880年)に雅楽奏者の林廣守(はやし ひろもり)が曲に起こし、ドイツ人音楽家フランツ・エッケルトが西洋風和声をつけることで国歌として用いられるようになりました。
第二次世界大戦前までは、国家平安の歌として親しまれていましたが、戦中に天皇を称える歌として君が代が使われたこと、軍国主義の象徴となったことなどから、戦後、GHQ(連合国軍総司令部)が日の丸掲揚と君が代の斉唱を禁止し、その後も厳しく制限をしましたが、特定の場合に日の丸の掲揚と君が代の斉唱を認めました。
その後、日本には正式な国歌がなかったので、平成11年に正式に制定されるまでの間は、慣習として君が代が国歌として使われていました。

学習指導要領では1978年に「国歌を斉唱することが望ましい」、1989年には「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」と改訂され、現在のように入学式、卒業式で君が代が歌われるようになりました。
千年以上前の平安の時代から歌い継がれてきた「君が代」ですが、もともとは、長寿を祈る歌であり、男女の永遠の絆を歌った恋の歌でもあったのですね。
いろいろな解釈はございますが、いつの時代も誰かのことを想って詠われ歌だったということに変わりはないようです。
関連:日の丸の由来とは?赤と白の意味とは?日本の国旗になったのはいつ?
関連:【日本の神様10選!】日本の有名な神様 人気ランキング!