3月3日は金魚の日!その由来とは?ひな祭りとの関係は?

  • URLをコピーしました!

金魚の日

3月3日といえば、ひな祭りを思い浮かべますよね。

ですが、「金魚の日」という記念日でもあるそうなのですがご存知ですか?

女の子の健やかな成長を願うひな祭りと、水槽の中を優雅に泳ぐかわいらしい金魚は、何か関係があるのでしょうか?

今回は、金魚の日について解説します。

 

スポンサーリンク

目次

3月3日は金魚の日

「金魚の日」は、平成2年(1990年)に日本観賞魚振興会という団体が「金魚の魅力を世に広めよう」という目的で制定しました。

日本観賞魚振興会は平成22年(2010年)に解散し、現在は日本観賞魚振興事業協同組合(jOFa)という団体になっています。

 

それでは、なぜ3月3日が金魚の日になったのでしょうか?その由来を見ていきましょう!

 

金魚鉢

 

金魚の日の由来とは?

金魚の発祥は今から1600年ほど前の中国です。

フナの中に赤い色をしたものが発見され、珍しさから飼育されたのが始まりといわれています。

金魚はフナが突然変異したものと考えられており、飼育されるうちに人の手によっていろいろな品種の金魚が誕生しました。

 

金魚

 

中国から日本に金魚が伝わってきたのは室町時代(1336年~1573年)だといわれています。

当時、金魚は貴族だけしか飼えない貴重品でした。

 

庶民の間に広まったのは江戸時代(1603年~1868年)後期の頃です。

養殖が盛んになり庶民でも金魚が飼えるようなりました。

着物の柄や浮世絵などにも金魚が描かれるほど人気だったそうですよ。

そして、ひな祭りで雛人形と一緒に金魚を飾ることが習慣になっていきました。

 

流し雛

 

なぜ雛人形と一緒に金魚を飾るようになったのについては諸説ありますが、雛人形はもともと紙や木、土などで人間の形を作った人形(ひとがた)に自分の体をこすりつけて穢れ(けがれ)を移し、海や川へ流し、厄除けとしていた流し雛が起源だといわれています。

そういったことから水に縁のあるハマグリやスルメなどを雛人形と一緒に飾る風習ができあがっていったそうです。

やがて、金魚も水に縁があるということからいっしょに飾るようになり、それがいつしか金魚は春を呼ぶ縁起が良いものとして、ひな祭りに飾ることが習慣化していったようです。

金魚のつりびな

 

その他、

●当時高級品だった金魚を飾ることで裕福さをアピールしたという説

●金魚はたくさん卵を産むので子孫繁栄を連想し、縁起のいいものとされたという説

●中国では「金魚」と「お金」の発音が同じことからお金が貯まるとされ、縁起が良いものとして飾られたという説 

などもあります。

つりびな

つりびな

雛人形や金魚を手に入れることが難しい庶民は、代わりに「つりびな」を子どもたちのために作って飾っていました。

「つりびな」は、「吊るし飾り」「吊るし雛」とも言い、金魚を始め、遊び道具や衣類、花、動物などを人形にしたものを、子どもの成長を願って作り、たくさん飾ったそうです。

 

スポンサーリンク

金魚の日のイベント情報

日本観賞魚振興事業協同組合は「金魚の日にちなむイベントの協力を行う」と公表していますが、3月3日の金魚の日に行われるイベントは特にないようです。

しかし、毎年春に「日本観賞魚フェア」というイベントを開催しています。

日本観賞魚フェアでは、品種改良した金魚や、珍しい柄の金魚などの品評会や即売会が毎年行われています。

※下記は2023年の情報です。2024年は分かり次第更新いたします。

2023年は5月27日(土)、28日(日)に埼玉県加須市の埼玉県養殖漁業協同組合 水産流通センターで開催されます。

 

雛人形とつりびな

 

金魚は夏の風物詩というイメージがあったのですが、雛人形と深い関係があったのですね!

現在のつりびなを良く見てみると、かわいらしい金魚の人形があることに気づきますよ。

つりびなの金魚は、「金魚のように華麗で瑞々(みずみず)しく、悠々(ゆうゆう)と人生を送れるように」という願いが込められているそうです。

 

関連:ひな祭りはなぜ3月3日なの?雛人形や桃の花を飾るのは理由とは?

関連:耳の日が3月3日の理由と由来とは?2024年各地のイベント情報

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次