きんぴらごぼうの「きんぴら」の語源と意味とは?なぜきんぴらなの?

  • URLをコピーしました!

和食のおかずとして大活躍の「きんぴらごぼう」はとても美味しいですよね!

でも・・・ごぼう以外のれんこんや人参、こんにゃくやピーマン、アスパラガスやズッキーニを「きんぴら」にすることもあります。

では「きんぴら」には、どのような意味があるのでしょうか?

今回は「きんぴら」の語源と意味について解説します。

 

スポンサーリンク

目次

きんぴらごぼうの語源と意味とは?

「きんぴら」とは、細切りにした食材を、醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く炒めた料理のことです。

 

ごぼうやさつまいも、れんこん、人参など、根菜を用いることが多いですが、こんにゃくのように根菜以外の食材を用いることもあります。

ほかにもアスパラガスやズッキーニ、パプリカ、セロリなどなど

どのような食材でも、細切りにして醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く炒めた料理を「きんぴら」と呼びます。

 

「きんぴら」は漢字で「金平」と書きます。

「きんぴら」の由来は、昔話の「まさかりかついで金太郎〜♪」で有名な金太郎の息子の名前だといわれています。

金太郎は実在の人物で本名は「坂田金時(さかたきんとき)」といい、金太郎は幼名です。

そして、その息子とされる人物の名前が「坂田金平(さかたきんぴら)」です。

しかし、坂田金平は架空の人物で、金太郎の息子という設定で浄瑠璃や歌舞伎の中で登場します。

 

スポンサーリンク

どうしてきんぴらって言うの?

江戸時代に、人形浄瑠璃の「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」が流行しました。

金平浄瑠璃は、源頼光の甥である源頼義(みなもとのよりよし・平安時代中期の武将)が坂田金平たちと京の平和を守るお話です。

金平は父親譲りの力強さと勇ましさ、並外れた豪傑ぶりで大活躍します。

 

また、「金平浄瑠璃」からヒントを得て作られたといわれる、歌舞伎の「金平六条通(きんぴらろくじょうがよい)」でも、金平は力強く勇ましく超人的な人物として描かれ、大活躍します。

そして、その金平を演じた役者の髪型が、ごぼうの細切りに似ていたことから「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったという説があります。

 

他にも、江戸時代、ごぼうを食べると元気が出たり、精が付くと考えられていたため、「金平ごぼう」と呼ばれるようになったという説もあります。

これは坂田金平のイメージから、強いものや頑丈なものを「金平〇〇」と呼ぶようになったためだ言われています。

足袋

例えば接着力が強い「金平糊(きんぴらのり)」や頑丈な「金平足袋(きんぴらたび)」などがあります。きんぴらレンコンそして、最初はごぼうを細切りにして甘辛く炒めた料理を「きんぴらごぼう」と呼んでいましたが、次第にごぼう以外の食材でも、同じ調理方法のものを「きんぴら」と呼ぶようになっていったのです。

いかがでしたでしょうか?

きんぴらごぼうの語源に、金太郎の息子が関係していたのですね。

どんな食材でも、細切りにして甘辛く炒めた料理は「きんぴら」ということなので、いろいろな食材で試してみるのも楽しいかもしれません。

大根やカブ、人参、サツマイモなどの皮を剥くときに厚めに剥き、きんぴらにしている人も多いようです。

そうすると、本来捨てるはずの皮が食材となり、食卓に一品増えることになるので嬉しいですよね!

 

関連:五月人形を飾る意味とは?鎧や兜・金太郎・張子の虎・弓矢と太刀など

関連:鶴と亀はなぜ縁起がいいの?実際の寿命はどれくらい?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次