暦・カレンダー 運勢・吉凶・縁起

「鬼宿日」2023年はいつ?意味とは?結婚や入籍、結納はどうなの?

カレンダーには、日付を表す数字や曜日だけではなく、いろいろな情報が載っています。

よく見聞きするのは「大安」や「仏滅」などの「六曜」、宝くじを買うときに気にする「一粒万倍日」が有名なのではないでしょうか?

では「鬼宿日」はいかがでしょうか?

「鬼」という文字が使われているので、なんとなく怖かったり、良くないイメージを抱いてしまいますが・・・

今年の鬼宿日はいつでどんな意味があるのか?鬼宿日の結婚や入籍、結納はどうなのかについて解説します。

 

スポンサーリンク


鬼宿日の意味とは?

読み方は「きしゅくび」または「きしゅくにち」です。

鬼宿日は「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」のひとつで「鬼宿」にあたる日のことをいいます。

 

二十八宿とは、天球(てんきゅう・地球を中心として惑星や恒星の位置を表した球体のこと)を西から東に、月が地球を一周する間に通過する28個の星座のことです。

中国の周(しゅう・紀元前1046年ごろ~紀元前256年)の時代が起源といわれ、天文学のために用いられていました。

その後中国からインドへ伝わり、インドで吉凶を知るために用いられ、唐(とう・618年~907年)の時代に中国へ逆輸入され、日本にも「宿曜経(すくようきょう)」として伝わってきました。

 

鬼宿日は鬼が宿にいて、外を出歩かないといわれ、鬼に邪魔をされず、何事をするにも良い吉日とされています。

 


 

なぜ鬼宿日が吉日なのかというと、お釈迦様が生まれた日が鬼宿日だったからといわれています。

そのため、二十八宿の中では最上の吉日が鬼宿日といわれています。

※ただし、婚礼関係だけは「凶」です。理由については後ほど説明いたします。

 

鬼宿日は毎月15日に巡ってきます。

お釈迦様は一般的に旧暦4月8日に生まれたといわれており、日本では新暦にそのまま当てはめて4月8日に花祭り(お釈迦様の誕生を祝う行事・別名:灌仏会(かんぶつえ))が行われていますが、インドでは旧暦4月15日に生まれたことになっています。

また、旧暦では一カ月の周期は28日間であり二十八宿も28日で一巡しますので、4月15日の鬼宿日は28日後にまた巡って来ることになります。

それで毎月15日が鬼宿日として定着したのですね。

 

関連:「花祭り」とは?2023年はいつ?お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは?

 

鬼宿は、和名で魂緒の星(たまおのほし)、魂讃星(たまほめぼし)といい、距星(きょせい・二十八宿の各宿の基準となる星)は、かに座θ星です。

二十八宿は、その日の吉凶を知るだけではなく、生年月日を当てはめて占いに用いることもあります。

 

2023年の鬼宿日はいつ?

2023年の鬼宿日は以下のとおりです。

1月6日(金)

2月3日(金)

3月3日(金)

3月31日(金)

4月28日(金)

5月26日(金)

6月23日(金)

7月21日(金)

8月18日(金)

9月15日(金)

10月13日(金)

11月10日(金)

12月8日(金)

 

スポンサーリンク


鬼宿日の結婚や入籍、結納はどうなの?

鬼宿日は、何事をするにも良い吉日とされていますので、宝くじを買うと当たり、新しい財布を使い始めると金運が上がるといわれています。

また、鬼宿日に引っ越しすると運が開けるといわれ、鬼宿日を選んで引っ越しするという人もいるそうですよ。

 

ただし、結婚や入籍、結納など婚礼関係だけは「凶」です。

 

それはなぜかというと、鬼宿日は鬼が宿にいる日なので、「宿」を「家」と考えると、結婚などは、婚家に嫁入りすることなので、「嫁が家に入る」ということになります。

鬼が家の中にいる鬼宿日に嫁入りしたら、鬼と嫁が鉢合わせしてしまうからだといわれています。

気になる場合は、お見合いなど婚姻に繋がることは避けたほうがいいでしょう。

 

七五三と鬼宿日の意外な関係とは?

七五三は11月15日です。

もともと七五三は11月の吉日を選んで行われていましたが、日付が11月15日に固定されたのは江戸時代(1603年~1868年)の中期頃です。



三代将軍徳川家光

三代将軍徳川家光


三代将軍徳川家光が、後の五代将軍綱吉が病弱なことを心配し、無事に成長することを願って、吉日である鬼宿日11月15日を選んで七五三の儀式を行いました。

これが庶民にも広まり、七五三は毎年11月15日に固定され、新暦になっても、そのまま11月15日で引き継がれています。

 

英語で何ていうの?

鬼宿日を英語にすると「day of the ghost」になりますが、これだけで鬼宿日を英語圏の人に伝えるのは難しいようです。

ghostは「幽霊」や「怨霊」という意味があります。

「鬼」を英語にすると「恐ろしいもの」という意味の「ogre」が一番伝わりやすいので「day of the ogre」と言うこともできます。

 

 

鬼宿日も、六曜と一緒で、科学的根拠はなく迷信といわれています。

気にしない人は全く気にしませんが、そのせいで悪いことが起ることもありません。

二十八宿と六曜だけではなく、その日が良いのか悪いのかを表す言葉はたくさんありますので、あまりこだわりすぎるとなにもできなくなるかもしれません。

より良い日を選ぶためのひとつの考え方・・・と思うといいかもしれませんね。

 

関連:六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の由来や意味、読み方とは?

関連:七五三のお参りの時期はいつ?男の子と女の子のお祝いはどうするの?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-暦・カレンダー, 運勢・吉凶・縁起