暦・カレンダー

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の由来や意味、読み方とは?

90884a8b

「結婚式は大安にしたい」とか「友引にお葬式は避けた方が良い」など普段の生活ではそれほど気にしていなくても、大事なことを決めるときは「大安」や「仏滅」を調べてみたり、誰かに言われたりすることはありませんか?

「大安」と「仏滅」以外にも「先勝」「友引」「先負」「赤口」というのがあって、まとめて六曜(ろくよう)といいます。

今回は六曜の由来や意味、それぞれの読み方について調べてみました。

 

スポンサーリンク


 六曜(ろくよう)の読み方と由来は?

六曜のそれぞれの読み方は以下の通りです。

●先勝(せんしょう・さきかち)
●友引(ともびき・ゆういん)
●先負(せんぷ・さきまけ)
●仏滅(ぶつめつ)
●大安(たいあん・だいあん)
●赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)

 

カレンダーに書かれた日時や方位などの吉凶、その日の運勢などの注意事項のことを暦注(れきちゅう)といいますが、六曜(ろくよう)もその中のひとつです。

六曜は暦注の中でも最も有名なもので、1日ごとに順番で巡ってきて、その日の吉凶や運勢を占うために用いられています。

 

六曜は中国で生まれた思想で、日本には鎌倉時代(1185年~1333年)から室町時代(1336年~1573年ごろ)にかけて伝来したといわれています。

 

veh08079d

 

江戸時代(1603年~1868年)の末期ごろに現在の形になり、庶民の間でもその日の吉凶や運勢を知るために用いられるようになりました。

明治時代(1868年~1912年)には迷信であるとして政府が一切禁止にしてしまいます。

しかし、必要という要望もあったことから完全に廃止することはできず現在に至りますが、六曜は根拠のない迷信であり無用な混乱を避けるなどの理由から、公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関もあります。

 

スポンサーリンク


六曜のそれぞれの意味は?

先勝

「先んずれば即ち勝つ」=「何事も急ぐことが良い」という意味があります。

午前中は吉とされ、14時~18時は凶です。

何かをするなら午前中に済ませましょう!

 

友引

「凶事に友を引く」という意味があります。

しかしもともとは「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日といわれていました。

友引は、大安に続いて吉日といわれています。

 

昼は凶ですが、午前中と夕方~夜は吉なので、昼を避ければ良いそうです。

昼は昔の午の刻(うまのこく)で11時~13時頃になります。

 

また、「友を引く」「冥土(めいど・死後の世界、あの世)に友を引き連れていく」と考えられ、葬儀や仏事は避けた方が良いとされています。

友を引くと言うことで、めでたいことが続く、また友達を引き寄せるということで、結婚式には良い日とされています。

 

free-illustration-wedding-03


先負

「先んずれば即ち負ける」=「何事も急ぐと負ける」という意味があります。

先勝と正反対の意味です。

何事も急がず、慌てず、騒がず、控えめに過ごすことが吉とされている日です。

午前中は凶、午後は大吉となっているので、用事があるのなら午後からが良いといわれています。

 

仏滅

「仏も滅するような大凶の日」という意味があります。

六曜の中で最も凶の日です。

何をしても悪い日で、特に婚礼などのお祝いごとは避ける習慣があります。

また、仏滅=物滅として、それまでの物事が滅び、新しく始まるという解釈もあり、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日だと考えることもあるそうです。

 

hikkoshi03


大安

「大いに安し」という意味があります。

六曜の中で最も吉の日です。

一日中吉で、婚礼、旅行、建築、開店、引っ越しなど、すべてのことに吉となっています。

新しいことを始めるにも良い日とされています。

 

赤口

万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」といわれています。

赤舌日(しゃくぜつにち)という大凶の日に由来しており、赤舌神(しゃくぜつしん)の配下の鬼が人々を苦しめるといわれ、万事に凶とされ、新しく物事をを始めるべきでないという日になっています。

昼(11時~13時)の時間帯だけ吉とされ、それ以外は凶です。

「赤」という字が火や血を連想させることから、火事やケガに注意が必要な日とされています。

 

rokuyou150220
 

六曜にはそれぞれ意味があることがわかりましたね。

しかし、その由来は定かではなく、迷信と言われていることもわかりました。

「仏滅」という言葉から「仏様と関係があるのかな?」とも思いましたが、お寺とは一切関係がなく、お釈迦さまは占いを禁じていらっしゃるのだそうです。

結婚式で大安を選ぶ人が多いから「神社と関係が?」とも思いましたが、神社とは一切関係がないそうで、神事の日を選ぶのに六曜を用いることはないそうです。

迷信といわれればそれまでですし確かなことはわかりませんが、江戸時代から現在まで続いている習慣のひとつと考え、うまく生活に取り入れましょう!

 

関連:「天赦日」と「一粒万倍日」とは?2023年一番縁起の良い日はいつ?

関連:不成就日とは?2023年はいつ?大安と重なった日はどうなるの?

関連:十二直(建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉)の由来や意味、読み方とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-暦・カレンダー