何か新しいことを始めるときには、できるだけ良い日を選びたいものです。
カレンダーに書かれた六曜(大安や仏滅などの吉凶)をチェックしたという人もいらっしゃるのでは?
そんなときカレンダーに「不成就日」と書かれていたら心配になってしまいますよね。
不成就日とはどんな日なのでしょうか?
2023年はいつなのか?不成就日の意味や、やってはいけないこと、大安と重なったらどうなるのかについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
不成就日とは?
不成就日の 読み方は「ふじょうじゅび」「ふじょうじゅにち」です。
この日は「何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日」という意味があります。
凶日となっており、なにかを始めるには適さない日といわれています。
不成就日には以下のことは避けるようにしましょう。
不成就日にやってはいけないこと

●結婚や入籍など婚姻に関わること
●開店
●事業の立ち上げ
●引っ越し
●地鎮祭・上棟式
●契約
●雇用
●相談事
●願い事
●赤ちゃんの名前の命名
●習い事を始める
2023年の不成就日はいつ?
2023年の不成就日は以下のようになります。
(赤文字は大安です)
月 | 日にち |
1月 | 5日(木)、13日(金)、21日(土)、24日(火) |
2月 | 1日(水)、9日(木)、17日(金)、21日(火) |
3月 | 1日(水)、9日(木)、17日(金)、23日(木)、31日(金) |
4月 | 8日(土)、16日(日)、20日(木)、28日(金) |
5月 | 6日(土)、14日(日)、23日(火)、31日(水) |
6月 | 8日(木)、16日(金)、22日(木)、30日(金) |
7月 | 8日(土)、16日(日)、23日(日)、31日(月) |
8月 | 8日(火)、18日(金)、26日(土) |
9月 | 3日(日)、11日(月)、16日(土)、24日(日) |
10月 | 2日(月)、10日(火)、15日(日)、23日(月)、31日(火) |
11月 | 8日(水)、16日(木)、24日(金) |
12月 | 2日(土)、10日(日)、17日(日)、25日(月) |
スポンサーリンク
大安と重なった日はどうなるの?
結婚式や引っ越しなどを縁起の良い大安に・・・と決めたのに、カレンダーを見ると「不成就日」と重なっていた場合はどうしたらいいのでしょうか?
何事にも良いとされる大安と、何事も良くないとされる不成就日。
どちらがどうなるの?!と混乱してしまいそうですが、この場合は、不成就日のほうを気にした方がいいようです。
大安も不成就日も、そもそも科学的根拠がない迷信なので、「不成就日のほうが影響が強い」という明確な理由はありません。
しかし、わざわざ、その日を選ぶよりも他の吉日を選ぶほうが無難であるといえます。
不成就日や大安は、科学的根拠がないので「迷信」といわれています。
しかし、迷信とわかっていても「せっかくだから良い日を選びたい!」「どうしても気になる!」という方は、不成就日はなるべく避けたほうがいいでしょう。
ただ、暦注にこだわりすぎると身動きが取れなくなってしまいますので、生活に支障のない範囲で良い日を選ぶといいですね。
関連:六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の由来や意味、読み方とは?
関連:「天赦日」と「一粒万倍日」とは?2023年一番縁起の良い日はいつ?
スポンサーリンク