「子ども」「子供」という表記はどちらが正しい?子供という漢字の由来と使ってはだめな理由

  • URLをコピーしました!

こども」には「子ども」「子供」という表記がありますが、みなさんはどちらを使っていますか?

「子ども」という表記が正しくて、「子供」は使ってはいけないという話を聞くことがありますがどうなのでしょうか?

今回は「子供」という漢字の由来と使ってはだめな理由などについて解説します。

 

スポンサーリンク
目次

「子ども」「子供」という表記はどちらが正しい?

結論からいうと「子ども」「子供」という表記はどちらも正しいです。

「子ども」という表記を多く見かけますが、法的に決められているわけではなく、どちらの表記も間違いではありません。

しかし、組織やメディアなどによって使い分けることもあります。

たとえば以下のとおりです。

 

NHK

基本的に「子ども」と表記します。

ただし、「子供」と表記しても良いとされています。

 

厚生労働省、こども家庭庁

基本的に「こども」とひらがな表記です。

しかし、固有名詞を用いる場合や、他の言葉との関係で「こども」表記以外を用いる必要がある場合は「子供」や「子ども」を使うそうです。

 

新聞各社

「子ども」「子供」「こども」いずれの表記なのかは特に決められておらず、いずれの表記も使われています。

ただし、一つの記事の中で統一されていれば良いとされています。

 

こどもの日

「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。

「こども」とひらがな表記なのは、当事者である子どもにわかりやすくするためといわれています。

関連:【端午の節句】意味と由来とは?何をする日?「こどもの日」との違い

 

子供という漢字の由来

こどもの「ども」は、複数を表す言葉です。

つまり「こども」は「複数の子」という意味です。

 

「こども」という言葉がいつから使われるようになったかは不明ですが、日本最古の歌集である万葉集(まんようしゅう・759年)には「子ども」についての歌がいくつかあります。

特に山上憶良(やまのうえのおくら)は子どもに関する歌を数多く残していますので、そのうちの二つをご紹介します。

一つ目は

「いざ子ども 早く大和へ 大友の 御津の浜松 待ち恋ひぬらむ」 

(いざこども はやくやまとへ おおともの みつのはままつ こひぬらむ)

 

「さあみんな、早く日本へ帰ろう。今頃はきっと御津の浜松が我々を待ちこがれていることだろう」という意味です。

この歌の「子ども」は目下の者と解釈するのが一般的ですが、現在と同じ意味の「子ども」と解釈することもあるようです。

 

二つ目は

「瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来りしものそ 目交に もとなかかりて 安眠しなさぬ」

(うりはめば こどもおもほゆ くりはめば ましてしぬはゆ いづくより きたりしものそ まなかひに もとなかかりて やすいしなさぬ)

 

「瓜を食べれば、残してきた子どものことが自然に思い出される。栗を食べれば、いっそう偲ばれる。子どもたちはいったいどのような縁で私の子どもとしてやってきたのだろうか。目の前に子どもたちの姿がちらついて、安眠させてくれないよ。」

この歌の「子ども」は、現在と同じ意味で使われていると解釈するのが一般的です。

 

江戸時代(1603年~1868年)ごろに「子供」という当て字が使われるようになりました。

ほかにも「こども」「子ども」「子共」、「子等」、などいろいろな表記があったそうです。

その後、明治時代(1868年~1912年)以降に「子供」に統一されました。

 

使ってはだめな理由

明治以降は「子供」という表記が一般的でしたが、2000年代になると

  • 「供」という漢字が「お供=子供は大人の所有物または付属物である」と連想させて差別的である
  • 「供」という漢字は「供養」や「供え物」などを連想させて不謹慎である

などの意見が出てきたため、「子ども」という表記にするメディアが増えました。

しかし、平成25年(2013年)に文部科学省は、「子供」は常用漢字なので公文書は「子供」で統一すると発表しました。

その結果、現在は「子供」と表記するメディアが増えているようです。

 

また、「子供」という漢字に特に深い意味はなく当て字なので、差別的だとか、不謹慎だと考えることが誤りなのです。

ですので、「子ども」「子供」どちらの表記を使っても問題ありません。

 「子ども」「子供」はどちらも正しいことがわかりましたね。

2000年代に入ってから「子ども」と表記するメディアが増えたことで、現在も「子ども」の表記を多く見かけます。

しかし、「子供」の漢字に深い意味がないことがわかりましたし、文部科学省が公文書は「子供」で統一すると言っていますので、今後は「子供」の表記も増えていくのかもしれませんね。

 

関連:「子女」の意味と「子供・女」との違いとは?子女の使い方と言い換え表現

関連:春夏秋冬の七草とそれぞれの意味とは?夏や冬にも七草はあるの?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次