5月5日は「端午の節句」です。
「こどもの日」でもありますが、端午の節句の意味や由来をご存じでしょうか?
また、「端午の節句」と「こどもの日」にはどのような違いがあるのでしょうか?
なぜ、柏餅や粽(ちまき)を食べるのでしょうか?
今回は「端午の節句」についてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
端午の節句の意味と由来は?
読み方は「たんごのせっく」です。
「端午の節句」はもともと中国の風習で、奈良時代に日本に伝わりました。
中国では5月に病気が流行しやすかったことから「5月は悪月(あくげつ)」と言われており、「5月5日は5が重なるから悪月の悪日(あくにち)」とされていました。
そこで、病気や厄を払う薬草と考えられている菖蒲(しょうぶ)を自宅の門や玄関に飾る軒菖蒲(のきしょうぶ)をしたり、菖蒲を浸したお酒を飲んだり、菖蒲湯に入るなど厄除けや健康祈願をしていました。

また、奇数は陽、偶数は陰と考えられており、5月5日のように奇数の月と奇数の日は、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるため縁起が悪い日とされていました。
それを避けるために季節ごとの旬の食べ物を食べ生命力をもらい、その力で邪気を祓う目的で「五節句(ごせっく)」という行事が行われました。
五節句は以下のとおりです。
五節句
●1月7日(人日の節句・七草の節句)
●3月3日(上巳の節句・桃の節句)
●5月5日(端午の節句・菖蒲の節句)
●7月7日(七夕の節句・笹の節句)
●9月9日(重陽の節句・菊の節句)
このように、5月5日の「端午の節句」は五節句のひとつになっています。
「端午」は「端」は物のはし、つまり「始まり・最初」という意味があり、もともとは「月初めの午(うま・十二支のひとつ)の日」という意味でした。
その後、「午(うま)」は「午(ご)」と読むことから「五(ご)」に通じるので、5が重なる5月5日を端午の節句としたのがはじまりといわれています。
関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物

菖蒲(しょうぶ)
日本に端午の節句の風習が伝わってきたのは奈良時代のころです。
このころ日本では、田植えの時期である5月になると、五穀豊穣を祈願するために若い女性たちが神社に籠って田植えの前に穢(けが)れを祓う「五月忌み(さつきいみ)」という風習がありました。
この穢れを祓う風習の五月忌みと、中国から伝来した端午の節句の厄除けや邪気を払う風習が結びいたと考えられています。

鎌倉時代(1185年~1333年)になると、武道を重んじるという意味のある「尚武(しょうぶ)」と、厄除けに使っている「菖蒲(しょうぶ)」が同じ読み方であることから武士の間では縁起が良いと盛んに行われるようになり、端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言われるようになりました。
端午の節句は、江戸時代になると幕府が年中行事として定られ、庶民にも広まっていきます。

奈良時代には女性が行うものでしたが、武士の間で縁起が良いものとされ、時の流れとともに変化し、江戸時代には男の子の誕生と成長を祝う節句として定着しました。
「端午の節句」と「こどもの日」の違いとは?
端午の節句は5月5日ですが、国民の祝日の一つである「こどもの日」と同じ日ですよね。
「こどもの日」は1948年に祝日法ができたときに制定されたのですが、その際、もともと「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が多かったためこの日に決まったそうです。
「こどもの日」も「端午の節句」も同じ日なので、どちらもこどものための行事と考えてしまいますが、正確には以下のような違いがあります。
●端午の節句
奈良時代に中国から日本に伝わった風習で、男の子の誕生や成長を祝う「男の子の節句」です。
●こどもの日
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としており、「こども(男の子と女の子)とお母さんの日」です。
このような違いがあるのですね。
スポンサーリンク
なぜ柏餅、粽(ちまき)を食べるの?
端午の節句に柏餅、粽を食べる理由は以下のとおりです。
柏餅

柏餅(かしわもち)を食べる風習は日本独特のものです。
柏餅には、柏が使われています。
柏の木は、古くから神が宿る木といわれており、新芽が出で育つまで古い葉が落ちないことから「子どもが成長するまで父母は亡くならない」とされ「子孫繁栄」を象徴し、縁起が良いので端午の節句の食べ物となったようです。
粽

粽(ちまき)は、端午の節句と共に中国から伝わったもので、次のような故事が由来とされています。
国王の側近として仕えていた屈原(くつげん・紀元前343年~278年ごろ)はその正義感と国を思う強さで人々から大変慕われていましたが、陰謀によって国を追われ、川に身を投げて死んでしまいました。
身を投げた日が5月5日といわれています。
屈原の死を悲しんだ人々が5月5日に竹筒に米を入れ、それを川に投げ入れて弔いましたが、屈原の手元に届く前に蛟龍(こうりゅう)という龍に取られてしまいました。

そこで龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)という葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流したところ、無事に屈原の手元に届くようになったそうです。
それから中国では5月5日に粽を作って災いを除ける風習ができました。
粽に結んだの五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色(赤・青・黄・白・黒(紫))に反映されています。
端午の節句に柏餅や粽を食べる理由がわかりましたね。
お子さんのいるご家庭では、柏餅や粽を食べるときには、お子さんにその由来をお話して聞かせてあげると、古くから伝わる風習に興味を持ってくれるのではないでしょうか。
関連:端午の節句に五月人形を飾る意味とは?鎧や兜・金太郎・張子の虎・弓矢と太刀など
関連:五月人形はいつ出していつしまうの?飾る時期、片付ける時期はいつ?
関連:「鯉のぼり」飾る時期と片付ける時期はいつ?吹き流しの意味とは?
関連:菖蒲湯に入るのはいつからいつまで?どんな意味や効能があるの?菖蒲を頭に巻くのはなぜ?
スポンサーリンク