5月

菖蒲湯に入るのはいつからいつまで?どんな意味や効能があるの?菖蒲を頭に巻くのはなぜ?

5月5日は「こどもの日」ですね。

こどもの日には、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べたり、鯉のぼりや五月人形を飾ったりします。

そして、「菖蒲湯」に入るのもこどもの日です。

菖蒲湯に入るだけではなく、菖蒲を頭に巻くと良いそうですが、なぜなのでしょう?

今回は「菖蒲湯」についてご紹介します。

 

スポンサーリンク


菖蒲湯に入るのはいつからいつまで?

菖蒲湯の読み方は「しょうぶゆ」です。

 

菖蒲湯に入るのは、5月5日こどもの日です。

こどもの日は1948年に制定された祝日で、「端午(たんご)の節句」ともいいます。

 

菖蒲湯に入時間帯など特に決まりはありませんので、5月5日であればいつでも良いです。

普段、お風呂に入る時間帯に菖蒲湯に入れば、子どもの生活リズムが崩れなくて良いですね。

こどもの日の行事ですが、誰が菖蒲湯に入っても良いので、子どもだけではなく大人も菖蒲湯を楽しみましょう!

 

菖蒲湯にはどんな意味があるの?

菖蒲(しょうぶ)は古代中国の時代から病気や厄を払う薬草と考えられていました。

 

中国では旧暦の5月は病気が流行しやすかったことから

「5月は悪月(あくげつ)」

と言われ、特に、

「5月5日は、5が重なるから悪日(あくにち)」

とされていました。

 

そのため、5月5日に

菖蒲を自宅の門や玄関に飾る軒菖蒲(のきしょうぶ)をしたり、

菖蒲を浸したお酒を飲んだり、

菖蒲湯に入るなど厄除けや健康祈願する、

「端午の節句」いう風習になったといわれています。

外部リンク:軒菖蒲

 

この風習が奈良時代(710年~794年ごろ)に日本に伝わってきました。

このころ日本では、田植えの時期である5月になると、豊穣を祈願するために若い女性が神社に籠って穢れ(けがれ)を祓う「五月忌み(さつきいみ)」という風習がありました。

この五月忌みに、中国から伝来した端午の節句の風習が結びつき、5月5日に女性が菖蒲湯に入ったり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりして穢れを祓うようになりました。

 


 

鎌倉時代(1185年~1333年)になると、次第に武士が力を持つようになりました。

そして、武道を重んじるという意味のある「尚武(しょうぶ)」と、厄除けに使っている「菖蒲」が同じ読み方であることから、武士の間では縁起が良いということで菖蒲湯に入るようになったといわれています。

このような由来があり、端午の節句の別名を「菖蒲の節句」といいます。

そして、もともと端午の節句は五月忌みと結びついた女性の行事でしたが、武士が力を持つようにり、男の子の節句となっていったのです。

 

 

関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物

 

菖蒲には二通りの読み方がある?「しょうぶ」と「あやめ」の違い

菖蒲には、「しょうぶ」と「あやめ」という二通りの読み方があります。

「しょうぶ」と「あやめ」は、同じ植物だと思われがちですが、全く別の植物です。

 

「あやめ」はアヤメ科アヤメ属の多年草で、畑や草原など乾燥した場所に群生し、5月上旬ごろに花を咲かせます。



あやめ


一方、「しょうぶ」はサトイモ科ショウブ属の多年草で、湿地や池や沼などの水辺に群生し、5月~7月にソーセージに似た花を咲かせるのが特徴です。



しょうぶ


端午の節句の菖蒲湯に使うのは、この「しょうぶ」の葉の部分です。

 


 

ややこしい話ですが、私たちが普段「しょうぶ」と思っているもののほとんどは、アヤメ科アヤメ属の「花菖蒲(はなしょうぶ)」という植物です。

花菖蒲は観賞用に「あやめ」を品種改良したものなので「あやめ」に似ており、乾燥地や湿地に群生し、5月中旬~6月下旬ごろに花をさかせます。



花菖蒲


そのため、花菖蒲に対して、菖蒲湯に使う菖蒲のことを「葉菖蒲(はしょうぶ)」ということがあります。

当然、花菖蒲は葉菖蒲と異なり、効能もないので菖蒲湯に使うことはできません。

 

「あやめ」「しょうぶ」「花菖蒲」の違いは以下のリンク先をご確認下さい。

 

関連:【難読漢字100選!】読めたらすごい難読漢字の読み方と意味一覧 パート2

 

スポンサーリンク


菖蒲湯の効能とは?

菖蒲湯には厄除けや健康祈願の意味がありますが、効能はどうなのでしょうか?

菖蒲湯には、以下の効能があるといわれています。

 

・血行促進や保湿

・疲労回復

・内臓強化

・殺菌

・解毒

・冷え性

・肩こり

・腰痛

・神経痛

・筋肉痛

リラックス効果

 

赤ちゃんの場合、生後2ヶ月~3か月くらいまでは肌の抵抗力が弱いので、菖蒲湯は避けた方が良いでしょう。

生後4ヶ月以降でも、菖蒲をそのままお湯に浮かべると、葉っぱなどが肌を傷つける可能性がありますので、小さく刻んで菖蒲湯を作ると良いですよ。

 

菖蒲湯を作るために菖蒲を購入すると、よもぎが一緒についてくることがあります。

よもぎには血行促進や保湿効果などがあるので、菖蒲とよもぎを一緒にお湯に入れても良いのですが、陣痛促進作用がありますので妊娠中の女性はよもぎを入れないよう注意してください。

 

菖蒲を頭に巻くのはなぜ?

「菖蒲を巻いたところが良くなる」という言い伝えがあるため、「頭に菖蒲を巻くと頭が良くなる」といわれているからです。

頭に巻くことで邪気が入らなくなるといわれていたり、菖蒲に含まれる成分が直接肌に触れることで、血行が良くなるといわれ、菖蒲を頭に巻く習慣が広がったと考えられています。

「菖蒲を巻いたところが良くなる」といわれているのでお腹などに巻いてもいいですよ!

 

菖蒲湯は英語で何という?

「菖蒲湯」は英語圏にはない習慣ですので、以下のように表現することになります。

●a sweet-flag bath

sweet-flag=菖蒲(しょうぶ)

Bath=お風呂、湯舟

 


 

菖蒲湯は、ほぼ日本中に伝わる習慣なのですが、関西など一部地域では菖蒲湯に入る習慣がないこともあるようです。

また、

「菖蒲をそのまま束にしてお湯にいれる」

「細かく刻んでお湯に浮かべる」

「細かく刻んだものを袋に包んで入れる」等

地域やご家庭によっていろいろな入浴方法があるようですよ!

 

関連:「端午の節句」の意味と由来と「こどもの日」の違いとは?なぜ柏餅、粽(ちまき)を食べるの?

関連:端午の節句に五月人形を飾る意味とは?鎧や兜・金太郎・張子の虎・弓矢と太刀など

関連:「鯉のぼり」飾る時期としまう時期は?吹き流しの意味とは?

関連:五月人形はいつ出していつしまうの?飾る時期、片付ける時期はいつ?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-5月