5月5日は端午の節句(たんごのせっく)ですね。
男の子のいるご家庭では、五月人形を飾ることも多いと思いますが、いつ出して、いつ片付けるのでしょう?
雛人形はしまうのが遅れると婚期が遅れるといわれていますが、五月人形にもそういう言い伝えがあるのでしょうか?
今回は、五月人形を飾る時期はいつからいつまでなのかご紹介します。
五月人形とは?
五月人形は、端午の節句に飾る人形のことです。
男の子の誕生を祝い、強く逞しく賢い大人になるよう願いが込められています。
また、男の子に降りかかる災いの身代わりになってくれると考えられています。
五月人形は兜飾りや鎧飾りがあり、子どもの人形に鎧を着せたものや、桃太郎や金太郎の人形などがあります。
関連:五月人形を飾る意味とは?鎧や兜・金太郎・張子の虎・弓矢と太刀など
【2024年】五月人形はいつ出す?
五月人形を出す時期は特に決まりがありません。
一般的には春分の日(3月20日ごろ)から4月中旬(4月20日ごろ)までに出すご家庭が多いようです。
特に理由はなく、5月5日が近づいたら出すということのようです。
つまり、
一般的には、春分の日(3月20日ごろ)から4月中旬(4月20日ごろ)までに出すということになりますね。
ほかにも以下の時期に出すこともあります。
●先手必勝ということで早ければ早いほど良いという考えから、ひな祭り(3月3日)が終わったらすぐに出す
●春のお彼岸(3月18日~24日ごろ)が過ぎたら出す
●端午の節句(5月5日)の一週間ほど前から出す
●春分の日(3月20日ごろ)~4月中旬(4月20日ごろ)の期間中の晴れた日に出す
など地域やご家庭によっては出す日をある程度決めている場合があります
早ければひな祭り(3月3日)を過ぎてから、遅くても4月中(4月30日)には出すようにするといいですね。
また、前日である5月4日に慌てて飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いので避けたほうが良いといわれています。
大安吉日のように、暦で縁起の良い日を選ぶ必要はないそうですよ。
【2024年】五月人形はいつ片付ける?
片付ける時期にも、特に決まりはありません。
梅雨が始まる前の天気が良くて乾燥している日に片付けると良いといわれています。
湿気は人形の大敵です。
湿気が多いとカビの被害に遭うこともありますので、片付ける時は人形専用の防虫剤や乾燥剤を使い、湿気の少ない場所に保管しましょう。
端午の節句が終わって油断していると、あっという間に梅雨になってしまいますので、梅雨が始まる前に天気が良くて乾燥している日を選んで、ホコリや汚れを丁寧に取り除いてから片付けるといいですね。
そのため、5月中旬(5月20日ごろ)までや、5月中(5月31日)までに片付ける人が多いようですよ。
つまり、
一般的には、2024年5月20日(月)~5月31日(金)までに片付けるということになりますね。
また、端午の節句(5月5日)を過ぎてから、すぐに片付けるというご家庭もあります。
出す時と同じく、大安吉日など暦で縁起の良い日を選ぶ必要はないそうです。
雛人形のように、片付けるのが遅れると婚期も遅れる・・・という言い伝えはありませんので、一年中飾っている人もいるようですよ。
2024年五月人形を飾る時期はいつからいつまで?
今までの説明をまとめると、
一般的には
2024年3月20日(水・春分の日)~4月20日(土)に出して、
2024年5月20日(月)~5月31日(金)に片付けます。
また、一番早く出して、一番遅く片付ける場合は
2024年3月4日(月)~5月3日(金)に出して、
2024年5月6日(月)~5月31日(金)に片付けるということになりますね!
ただ、五月人形はあまり場所を取らないので、一年中飾っておく人もいますよ。
五月人形を飾る時期には特に決まりがありませんが、地域やご家庭によっては伝統やしきたりがあるかもしれませんので、事前に相談して確認しておきましょう。
男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る端午の節句。
5月5日には五月人形を飾って、美味しいお料理を囲んで、家族みんなでお祝いするといいですね。
関連:五月人形の処分の仕方とは?処分する時期の目安はいつ頃?
関連:【2024年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?
関連:【鯉のぼり】飾る意味とは?歴史と由来、鯉のぼりの名所とイベント
コメント