5月5日は端午の節句(たんごのせっく)ですね。
端午の節句は男の子の健やかな成長を祈る日で、こどもの日でもあります。
男の子のいるご家庭では、五月人形を飾ることも多いと思いますが・・・いつ出して、いつしまうのでしょう?
雛人形はしまうのが遅れると婚期が遅れるといわれていますが、五月人形にもそういう言い伝えがあるのでしょうか?
今回は、五月人形を飾る時期はいつからいつなのかご紹介します。
スポンサーリンク
五月人形とは?

五月人形は、端午の節句に飾る人形のことです。
男の子の誕生を祝い、強く逞しく賢い大人になるよう願いが込められています。
また、男の子に降りかかる災いの身代わりになってくれると考えられています。
五月人形は兜飾りや鎧飾りがあり、子どもの人形に鎧を着せたものや、桃太郎や金太郎の人形などがあります。
飾る時期はいつ?

五月人形を飾る時期は特に決まりがありません。
一般的には春分の日(3月20日ごろ)から4月中旬(4月20日ごろ)までに飾るご家庭が多いようです。
ほかにも
●先手必勝ということで早ければ早いほど良いという考えから、ひな祭り(3月3日)が終わったらすぐに飾る
●春のお彼岸(3月18日~24日ごろ)が過ぎたら飾る
●端午の節句(5月5日)の一週間ほど前から飾る
●春分の日(3月20日ごろ)~4月中旬(4月20日ごろ)の期間中の晴れた日に飾る
など地域やご家庭によっては出す日をある程度決めている場合があります
早ければひな祭り(3月3日)を過ぎてから、遅くても4月中(4月30日)には出すようにするといいですね。
大安吉日のように、暦で縁起の良い日を選ぶ必要はないそうですよ。
スポンサーリンク
片付ける時期はいつ?
片付ける時期にも、特に決まりはありません。
雛人形のように、片付けるのが遅れると婚期も遅れる・・・という言い伝えはありませんので、一年中飾っている人もいるようです。
一般的には梅雨が始まる前の天気が良くて乾燥している日に片付けると良いといわれています。
5月中旬(5月20日ごろ)までに片付ける人が多いようですよ。
湿気は人形の大敵です。
湿気が多いとカビの被害に遭うこともありますので、片付ける時は人形専用の防虫剤や乾燥剤を使い、湿気の少ない場所に保管しましょう。
端午の節句が終わって油断していると、あっという間に梅雨になってしまいますので、梅雨が始まる前に天気が良くて乾燥している日を選んで、ホコリや汚れを丁寧に取り除いてから片付けるといいですね。

五月人形の飾る時期、片付ける時期がわかりましたね。
一般的には特に決まりがありませんが、地域やご家庭によっては伝統やしきたりがあるかもしれませんので、事前に相談して確認しておきましょう。
男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る端午の節句。
5月5日には五月人形を飾って、美味しいお料理を囲んで、家族みんなでお祝いするといいですね。
関連:五月人形の処分はどうすればいいの?処分する時期の目安はいつ頃?
関連:【2023年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?
関連:「鯉のぼり」飾る時期と片付ける時期はいつ?吹き流しの色の意味とは?
スポンサーリンク