パスポートの申請や、相続の手続き、婚姻届けなど、重要な手続きをする際には「戸籍謄本」や「戸籍抄本」が必要になりますよね。
手続きに必要な書類はなんなのかを調べたり、教えてもらってから取り寄せる人がほとんどだと思いますが、「戸籍謄本」と「戸籍抄本」を間違えてしまい、手続きができなかった!という人もいらっしゃるかもしれません。
今回は「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違いについて調べてみました!
Contents/目次
「戸籍」とは?
戸籍の読み方は「こせき」です。
戸籍とは、家族の身分関係を証明し、国民を登録する目的で作成される公文書のことで、「戸」はひとつの家族集団のことです。
また、戸籍は、本籍地の市区町村で保管され、本人の生年月日や氏名、出生地、婚姻歴、親子や養子縁組、配偶者などの関係が記されています。
夫婦と未婚の子どもでひとつの家族集団とされ、子どもが結婚をすると戸籍から抜けて、配偶者と新しい戸籍を作ります。
本籍地(ほんせきち)とは、戸籍を保管する市区町村がある場所のことです。
日本国内であれば本籍地はどこでも良いので、結婚をする際に夫婦どちらかの本籍地にどちらかが移動してもいいですし、国内の好きな場所、夫婦の思い出の場所などに本籍地を決めても構いません。
戸籍の原本は、本人であっても持ち出すことはできず、私たちが手にすることができるのは原本の写しです。
「戸籍謄本」とは?
「戸籍謄本」の読み方は「こせきとうほん」です。
戸籍謄本の「謄」という字には、「原本通りに写す」という意味があり、戸籍謄本とは、その戸籍に入っている全員のすべての項目が書かれた写しです。
また、戸籍謄本には全員のすべての項目が書かれているので「戸籍全部事項証明書」と呼ばれることもあります。
「戸籍抄本」とは?
「戸籍抄本」の読み方は「こせきしょうほん」です。
戸籍抄本の「抄」という字には、「抜き書きする」という意味があり、戸籍抄本とは、その戸籍に入っている一部の人(通常はひとり)の項目が抜粋されて書かれた写しです。
また、戸籍抄本には一部の人の項目が掛かれているので「戸籍個人事項証明書」と呼ばれることもあります。
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違いは?
「戸籍謄本」は、その戸籍に入っている全員の項目が書かれた写しのことです。
「戸籍抄本」は、その戸籍に入っている一部の人の項目が書かれた写しのことです。
そのため、用途によって使い分けが必要です。
「戸籍謄本」が必要な場合
「戸籍謄本」が必要になるのは、戸籍にはいっている全員の関係を確認したいときです。
●婚姻届け
●離婚届
●相続
●死亡届け
●養子縁組をするとき
●本籍を変えたいとき など
「戸籍抄本」が必要な場合
「戸籍抄本」が必要になるのは、個人の情報が必要なときです。
●免許証や修了証、資格などを取得するとき
●学校に入学するとき など
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」どちらでもよい場合
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」どちらでも良い場合もあります。
●パスポートの申請
●年金受給するとき
●保険金を請求するとき など
※基本的にどちらでも良いですが、場合によってはどちらが必要か指定されることもありますので、その都度確認してください。
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の取得方法は?
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」は同じ方法で取得することができ、取得するにはいくつかの方法があります。
本籍地と現住所が同じ場合
現住所の市区町村役場で発行申請をします。
本籍地と現住所が違う場合
本籍地の市区町村役場まで行くか、郵送で発行申請をします。
郵送の場合は市区町村役場に問い合わせて、申請に必要な書類などを確認してください。
コンビニでも取得できる
市区町村によっては、マイナンバー制度の個人番号カードを利用してコンビニでも取得することができます。
24時間営業のコンビニですが、取得する時間帯が決まっていたり、平日のみしか対応していない場合もありますので、事前に市区町村に確認してください。
戸籍抄本はパスポートセンターで取得できることがある
本籍地が、パスポートセンターの管轄区域にある場合、パスポートセンターによっては戸籍抄本を交付してくれる場合があります。
すべてのパスポートセンターが対応しているわけではありませんので、事前に確認してください。

「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違いがわかりましたか?
漢字では1文字違い、声に出せば「こせきとうほん」と「こせきしょうほん」で聞き間違えてしまいそうですよね。
間違えてしまったら手続きができませんし、正しい方を発行してもらうための手間もかかってしまいます。
手続きに必要な書類が一覧で載っていれば良いのですが、口頭で伝えられた際には「戸籍謄本と戸籍抄本のどちらですか?」ときちんと確認をしたほうが良いですね。