生涯のパートナーと一緒になったとき、
「私たち結婚しました」
「私たち入籍しました」
と周囲に報告をしますよね。
どちらも同じ意味のように聞こえますが、「結婚」と「入籍」には、なにか違いがあるのでしょうか?
今回は「結婚」と「入籍」の違いについてわかりやすく解説します。
「結婚」とは?
「結婚(けっこん)」とは、夫婦になることを意味します。
結婚を法律用語にしたのが「婚姻(こんいん)」です。
「結婚」と「婚姻」は同じ意味として扱われていましたが、昨今は結婚の形が多様化しており一概にはいえません。
一般的には、婚姻届けを役所に提出して法律上の夫婦になることを「結婚」と言っていました。
そして「結婚」と「婚姻」は同じ意味で使われており、事実婚は結婚として扱われませんでした。
事実婚とは、婚姻届けを提出をせずに夫婦として生活することです。
法律上の「婚姻」はしていないけれど、生活スタイルは「結婚」している夫婦と同じということです。
しかし、現在は法律上の手続きをしていない事実婚でも「結婚」と言うことが一般的になりつつあります。
事実婚は、婚姻はしていませんが、結婚はしているということになりますね。
「入籍」とは?
「入籍(にゅうせき)」とは、籍を入れることを意味します。
婚姻届けを提出することを「入籍する」と表現する人が多いのですが、本来これは間違いです。
入籍は、正確には「すでに存在している戸籍(こせき)に入ること」を意味します。
戸籍とは家族の身分関係を証明し、国民を登録する目的で作成される公文書のことです。
基本的に、夫婦と未婚の子どもでひとつの家族集団とされ、子どもが結婚をすると戸籍から抜けて、配偶者と新しい戸籍を作ります。
新しい戸籍を作るので、「入籍」という言葉は間違いになり、正確に表現するなら「婚姻届けを提出した」となります。
ではなぜ、入籍という言葉を使うのかについては、後ほど解説します。
ちなみに結婚する時に「入籍する」という表現が当てはまるのは、以下のようなケースです。
●成人後に親の戸籍から分籍した人の戸籍に、配偶者が入ってくる時
●離婚後に自分が戸籍の筆頭者となって再婚相手がその戸籍に入って来る時 など
また、「入籍届」というものも存在しており、結婚をする時ではなく以下の場合に提出するものです。
●養子縁組で、子どもが夫婦の戸籍に入る時
●再婚時に、女性の連れ子の戸籍を、筆頭者である男性の戸籍に変更する時
●離婚後に、子どもの氏を父親から母親の氏へ変更する時 など
結婚とは入籍すること?結婚と入籍の違いとは?
すでに説明した通り、結婚と入籍の違いは以下の通りとなります。
結婚
●結婚とは、夫婦になること。
●一般的には婚姻届けを提出して法律上も夫婦になることを指す。
●婚姻届けを提出しない事実婚も、周囲が夫婦だと認めていれば結婚である。
入籍
●入籍とは、すでに存在している戸籍に入ること。
このように、「結婚」と「入籍」は正確には違うことなのですが、同じことだと思っている人が多いです。
「結婚」と「入籍」が同じことだという考えは、戦前までの日本の法律が関係しています。
現在は、結婚をする時に配偶者と新しい戸籍を作ることになっていますが、戦前までは、結婚をする時にどちらかの戸籍に入ることになっていました。
男性の戸籍に女性が入ることが一般的で、男性の父親や祖父が戸籍の筆頭者で、ひとつの戸籍に複数の家族が存在していました。
この頃の名残で「結婚」と「入籍」は同じことだと思っている人が多いので、日常生活では「結婚=入籍」と考えても問題ないようです。
結婚と入籍の違いがわかりましたか?
同じことを意味すると思っていましたが、正確には違っていたのですね。
戦前の名残で「結婚」と「入籍」は同じことだと思っている人が多いので、「入籍したよ!」と結婚報告をしても問題ありません。
しかし、本来の意味で捉える人もいるかもしれません。
勘違いを避けたい場合は「入籍」という言葉は使わず、「婚姻届けを提出しました」と表現した方が良いですね。
関連:2024年入籍や結婚式に良い日はいつ?結婚・入籍日カレンダー
関連:【結婚記念日一覧】結婚記念日の数え方・呼び方・意味・英語表現とは?プレゼントは何を贈る?
コメント