毎年、年末になると話題になるのが「今年の漢字」ですね。
「今年の漢字は、なにが選ばれると思いますか?」「あなたの、今年の漢字は何ですか?」などテレビやネットで予想が発表され、盛り上がりますよね。
それでは、過去に選ばれた「今年の漢字」がどんな漢字だったか覚えていますか?
今回は歴代の「今年の漢字」との年にどのような出来事があってその漢字が選ばれたのかなどについて調べてみました。
Contents/目次
- 1 今年の漢字とは?
- 2 「今年の漢字」発表はいつ?
- 3 なぜ清水寺で発表されるの?
- 4 「今年の漢字」の応募方法と応募期間
- 5 「今年の漢字」の選定方法
- 6 過去に選ばれた「今年の漢字」とその年の世相や出来事とは?
- 6.1 ■平成7年(1995年)「震」
- 6.2 ■平成8年(1996年) 「食」
- 6.3 ■平成9年(1997年) 「倒」
- 6.4 ■平成10年(1998年) 「毒」
- 6.5 ■平成11年(1999年) 「末」
- 6.6 ■平成12年(2000年) 「金」
- 6.7 ■平成13年(2001年) 「戦」
- 6.8 ■平成14年(2002年) 「帰」
- 6.9 ■平成15年(2003年) 「虎」
- 6.10 ■平成16年(2004年) 「災」
- 6.11 ■平成17年(2005年) 「愛」
- 6.12 ■平成18年(2006年) 「命」
- 6.13 ■平成19年(2007年) 「偽」
- 6.14 ■平成20年(2008年) 「変」
- 6.15 ■平成21年(2009年) 「新」
- 6.16 ■平成22年(2010年) 「暑」
- 6.17 ■平成23年(2011年) 「絆」
- 6.18 ■平成24年(2012年) 「金」
- 6.19 ■平成25年(2013年) 「輪」
- 6.20 ■平成26年(2014年) 「税」
- 6.21 ■平成27年(2015年) 「安」
- 6.22 ■平成28年(2016年) 「金」
- 6.23 ■平成29年(2017年) 「北」
- 6.24 ■平成30年(2018年) 「災」
- 6.25 ■令和元年(2019年) 「令」
- 6.26 ■令和2年(2020年) 「密」
今年の漢字とは?
「今年の漢字」は、その年の世相を表す漢字一文字を決定し、公表するもので、平成7年(1995年)に日本漢字能力検定協会のキャンペーンの一環として始まりました。
「今年の漢字」発表はいつ?
今年の漢字は、毎年12月12日の「漢字の日」に発表されます。
「漢字の日」は、日本語の中核となる漢字への関心と理解を深め、さらに、日本文化への認識を深めることを目的とし、「いい字一字」=「1(いい)2(じ)月1(いち)2(じ)日」という語呂合わせから、平成7年(1995年)に日本漢字能力検定協会によって制定されました。
発表時間は14時で、テレビ中継やネット中継なども行われています。
発表の時には、清水寺の貫主(かんしゅ・かんす、その寺のトップのこと)である森清範さんによって、大きな和紙に揮毫(きごう・毛筆で文字や言葉を書くこと)され、年内は本堂で一般公開されます。
なぜ清水寺で発表されるの?
「今年の漢字」は毎年、清水寺の奥の院で発表されます。
なぜ清水寺なのかというと、日本漢字能力検定協会の本部が京都市にあるということと、清水寺が日本を代表する寺であること、清水寺の貫主である森清範さんが日本漢字能力検定協会の理事を務めていたことなどが理由のようです。
「今年の漢字」の応募方法と応募期間
その年の世相を表す漢字を一文字選び、誰でも応募することができます。
個人で応募する場合は、ハガキ、専用の応募箱への応募、インターネット(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)の3通りです。
団体で応募する場合は、学校や職場などで専用の応募用紙を用いて応募することができます。
応募期間は毎年11月1日~12月5日です。(応募箱は12月3日まで)
「今年の漢字」の選定方法
その年の世相を表す漢字一文字を日本全国から公募し、その中で最も応募数の多かった漢字一字を決定します。
過去に選ばれた「今年の漢字」とその年の世相や出来事とは?
過去、歴代の「今年の漢字」とどうしてその漢字が選ばれたのかその年の世相や出来事を見ていきましょう。
■平成7年(1995年)「震」
読み方は「ふるえる」「しん」「ふるう」
・阪神・淡路大震災
・オウム真理教地下鉄サリン事件
・金融機関などの崩壊に日本中が震えた年
■平成8年(1996年) 「食」
読み方は「しょく」「くう」「たべる」「じき」
・O-157食中毒事件
・狂牛病の発生
・税金と福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発の年
■平成9年(1997年) 「倒」
読み方は「とう」「たおれる」
・山一證券、北海道拓殖銀行など大型企業の相次ぐ倒産
・サッカー日本代表が強豪を倒してワールドカップ初出場決定。
■平成10年(1998年) 「毒」
読み方は「どく」
・和歌山のカレー毒物混入事件
・ダイオキシンや環境ホルモンなどへの不安が高まった年
■平成11年(1999年) 「末」
読み方は「すえ」「まつ」
・世紀末、1000年代、1900年代の末
・東海村の臨界事故や警察の不祥事など、信じられない事件の続出に「世も末」と感じる人が多かった
・翌年には「末広がり」の期待を込める
■平成12年(2000年) 「金」
読み方は「きん」「こん」「かね」
・シドニーオリンピックで高橋尚子や田村涼子が金メダルを獲得
・南北朝鮮統一に向け金大中と金正日が初首脳会談を実現
・二千円札や新500円硬貨の登場
■平成13年(2001年) 「戦」
読み方は「いくさ」「たたかう」「せん」
・アメリカ同時多発テロ事件発生
・対テロ戦争
・高橋尚子やイチローが戦いの末に大記録を樹立
■平成14年(2002年) 「帰」
読み方は「かえる」「かえす」「き」
・北朝鮮による拉致被害者が帰国
・日本経済がバブル以前の低い水準に戻り、昔の歌や同様のリバイバルが大ヒットし「原点回帰」の年
■平成15年(2003年) 「虎」
読み方は「とら」「こ」
・阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝
・「虎の尾を踏む」ようなイラク派遣問題
■平成16年(2004年) 「災」
読み方は「さい」「わざわい」
・新潟県中越地震の発生
・浅間山の噴火
・日本各地で台風や豪雨、猛暑などの相次ぐ天災
「災い転じて福となす」の意味も込めて
■平成17年(2005年) 「愛」
読み方は「あい」
・愛知県で「愛・地球博」が開催
・卓球の福原愛など「あいちゃん」という愛称の女性が活躍
・清子内親王と黒田慶樹さんの結婚
■平成18年(2006年) 「命」
読み方は「いのち」「めい」「みょう」
・悠仁親王殿下のご誕生
・いじめによる子どもの自殺、虐待死、医師不足など「命」の重みや大切さを痛感した年
■平成19年(2007年) 「偽」
読み方は「いつわる」「にせ」「ぎ」
・不二家、赤福、白い恋人など食品偽装表示が次々と発覚
・防衛省の汚職事件発覚
・年金記録問題の発覚
■平成20年(2008年) 「変」
読み方は「へん」「かわる」「かえる」
・総理大臣の交代(福田康夫から麻生太郎へ)
・食の安全性に対する意識の変化
・物価上昇による生活の変化
・世界的規模の気候異変
■平成21年(2009年) 「新」
読み方は「しん」「あたらしい」「あらた」「にい」「さら」
・民主党新政権の発足
・新型インフルエンザの流行
・イチローの9年連続200本安打新記録
■平成22年(2010年) 「暑」
読み方は「あつい」「しょ」
・夏の全国平均気温が観測史上最高を記録の猛暑
・チリ鉱山事故で暑い地中から作業員全員が無事生還
■平成23年(2011年) 「絆」
読み方は「きづな」「はん」「ばん」
・東日本大震災や台風、豪雨災害など大規模な災害により家族や友人など身近な人との絆を改めて感じる
・FIFA女子ワールドカップサッカーで日本代表なでしこジャパンがチームの絆を大事にし、優勝
■平成24年(2012年) 「金」
読み方は「きん」「こん」「かね」
・ロンドン五輪で過去最多のメダルラッシュ
・日本で932年ぶりの金環日食
■平成25年(2013年) 「輪」
読み方は「りん」「わ」
・2020年の五輪開催地が東京に決定
・台風被害に対する支援の輪が広まった
■平成26年(2014年) 「税」
読み方は「ぜい」「せい」「みつぎ」
・消費税率が17年ぶりに引き上げられ、8%になった
・消費税増税に伴い、国内総生産(GDP)が落ち込む
■平成27年(2015年) 「安」
読み方は「あん」「やすい」「やすんじる」
・安倍内閣による安全保障関連法案の成立
・世界で頻発するテロ事件や異常気象など、人々が不安になった
・建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し、暮らしの安全が揺らいだ
・芸人とにかく明るい安村の「安心してください」のフレーズが流行
■平成28年(2016年) 「金」
読み方は「きん」「こん」「かね」
・リオ五輪で日本人選手の金メダルラッシュ
・イチロー通算3000本安打の金字塔を樹立
・マイナス金利初導入
・シンガーソングライター(ピコ太郎)の全身金色衣装が話題になった年
■平成29年(2017年) 「北」
読み方は「きた」「ほく」
・北朝鮮ミサイル発射、北海道沖に落下
・九州北部豪雨災害
■平成30年(2018年) 「災」
読み方は「さい」「わざわい」
・大阪北部地震
・西日本豪雨
・台風21号
・北海道地震
■令和元年(2019年) 「令」
読み方は「れい」「りょう」
・新元号「令和」
・日本の古典からの出典が初めてとなった元号
・日本各地で豪雨被害や台風被害が頻発し、警報や避難勧告の発令が相次いだ
・法令改正によって消費税が8%から10%になり、軽減税率制度が導入された
■令和2年(2020年) 「密」
読み方は「みつ」「ひそか」
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「密閉・密集・密接の3密」を意識しながら行動するようになった
・物理的に離れていてもオンラインなどで人との関係が密接になった
・政界や芸能界では「内密」や「秘密」が多かった
「今年の漢字」はその年の世相を表しているということで、漢字を見るとその年がどういう年だったのか思い出せるという人もいるかもしれませんね。
応募は誰でもできるということですので、いつもは発表を待つだけだった人も、今年は応募してみませんか?
あなたが応募した漢字が、「今年の漢字」に選ばれるかもしれませんよ!
関連:【一文字の難読漢字100選!】一文字の難しい漢字の読み方と意味一覧
関連:国名の漢字一文字表記一覧!「馬」「西」「星」「普」はどこの国?