「事始め」「事納め」「事八日」という風習があります。
地域によって呼び方が異なることもあるので、別の呼び方でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、「事始め」「事納め」「事八日」の読み方や意味、行事食や、どんな行事があるのかについてわかりやすく解説します。
事始め、事納め、事八日の読み方とは?
読み方はそれぞれ
「事始め(ことはじめ)」
「事納め(ことおさめ)」
「事八日(ことようか)」
です。
事始め、事納めの意味とは?
「事始め」とは、新たに物事に着手するという意味があります。
「事納め」とは、物事を終えるという意味があります。
一般的に「事始め」は12月8日、「事納め」は2月8日のことですが、逆に2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合もあります。
始める「事」がなにを指すのかで、日にちが異なります。
「事始め」が12月8日、「事納め」が2月8日の場合
「事」が新年に年神様(としがみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)を迎えることを指す場合、12月8日がお正月準備を始める「事始め」で、お正月が終わり後片付けもすべて終わらせるのが2月8日の「事納め」になります。
「事始め」が2月8日、「事納め」が12月8日の場合
「事」が農作業を指す場合、お正月が終わって人々が日常生活に戻り、農作業を始める2月8日が「事始め」で、一年の農作業を終わらせるのが12月8日の「事納め」になります。
事八日の意味とは?
そして、 「事始め」と「事納め」の2つをまとめて「事八日」といいます。
事八日は「コト八日」「コトヨウカ」と書くこともあります。
また、
「八日節供(ようかせっく)」
「八日待(ようかまち)」
「八日ぞう」
「八日吹き(ようかふき)」
など各地でいろいろな呼び方があります。
事八日の行事は地域によって異なります。
中国地方より東では2月8日と12月8日の両日行うところが多いです。
北陸地方から西日本では12月8日に重点を置きます。
近畿地方と中国地方では12月8日のみに行うことが多いです。
また、2月8日と12月8日以外で行う地域もあります。
たとえば・・・
埼玉県の一部地域では2月8日と11月8日に行います。
埼玉県の一部地域と東京都の一部地域では2月8日、4月8日、12月8日に行います。
事八日の起源や由来とは?
事八日の起源や由来は定かではありません。
平安時代(794年~1185年)以降に行われるようになったといわれていますが詳細は不明で、日本各地で内容が異なります。
どんな食べ物があるの?
お事汁を食べる
「お事汁(おことじる)」は、茨城県の水戸市周辺で特に食べられる郷土料理です。
具は地域によってさまざまですが、基本的に大根、人参、小豆、こんにゃく、ごぼう、里芋の6種類の野菜を入れたみそ汁で、別名「六質汁(むしつじる)」といいます。
2月8日と12月8日の事八日に「お事汁」を食べ、無病息災を願います。
どんな行事があるの?
魔除けを掲げる
地域によって異なりますが、事八日には妖怪が家にやってくるという伝承があります。
「一つ目小僧(一つ目の子どもの妖怪、ダイマナコともいう)」が来る地域は2月8日と12月8日に目籠(めかご・目を粗く編んだ竹籠)を軒先に掲げます。
目籠は、たくさんの目があるように見えるため、一つ目小僧が驚いて逃げて行くので魔除けになると考えられています。
「箕借り婆(みかわりばあ・一つ目の老婆の妖怪)」が来る地域は2月8日と12月8日に、家の門口に籠やザルを出したり、目籠を竿の先に付けて家の棟に立てます。
箕借り婆は、編目がたくさんあるものが苦手なので、魔除けになるそうです。
他に、疫病神や妖怪などが家に訪れないようにするために、イワシの頭やニンニク、ヨモギ、ハチの巣、ハリセンボン、柊に刺した鰯の頭、唐辛子、山椒などを魔除けのために軒先に掲げる地域もあるそうです。
関連:【2024年】節分はいつ?由来や意味とは?柊鰯って何?恵方巻きを食べる理由
北関東のササガミ習俗(しゅうぞく)
茨城県南西部と栃木県南部の県境付近の限られた地域では2月8日と12月8日に「ササガミサマ」という行事が行われます。
他所から来た神様をその土地にお迎えしたり、お帰りになる際にお送りするために、笹を3本束ねたものを庭に立て、束ねたところにうどんやそば、麦飯、赤飯などを載せてお供えします。
「ササガミサマ」は行事の呼び名ですが、神様の呼び名でもあります。
貧乏な神様、富をもたらす神様、田の神様、山の神様など、どのような神様なのかは地域によって異なります。
平成12年(2000年)に国選択無形民俗文化財に指定されています。
外部リンク:文化庁広報誌 ぶんかる ~北関東のササガミ習俗~
伊那谷(いなだに)のコト八日行事
長野県南部の伊那谷には風邪の神や疫病神を鎮めたり、集落の外に送り出したりする「コト八日行事」が行われます。
「コト八日行事」は、集落によって多少異なる部分もありますが、2月8日または9日に「事の神送り(送り神)」または「風邪の神送り」と呼ばれる行事が行われます。
その前日または数日前には「事念仏(ことねんぶつ)」「大将荒神(たいしょうこうじん)」と呼ばれる行事が行われます。
「事の神送り(送り神)」「風邪の神送り」では、以下のようなことが行われます。
笹竹を作る
笹竹は、風邪の神や疫病神の乗り物であり、米を入れた紙包みをおひねり(神仏へのお供え)として笹竹につけます。
笹竹には短冊もつるし、行事の名前である「事の神送り」「風邪の神送り」や、風邪の神や疫病神の乗り物である「馬(または午)」、その守り神の「申」と書きます。
作り方は集落や家庭によってさまざまです。
笹竹で家の中を祓う
各家庭で自作した笹竹で、「風邪の神厄神これへ乗れ」「風邪の神はこれに乗って行け」などと言いながら家の中を祓い、風邪の神や疫病神を笹竹に乗せます。
笹竹を集落の外へ
笹竹は各家庭から一か所に集められ、鉦と太鼓に合わせて歌いながら集落の外へ送り出します。
「事念仏(ことねんぶつ)」「大将荒神(たいしょうこうじん)」では以下のようなことが行われます。
事念仏
子どもたちが集落の家や神社、祠などをまわり、家にいる風邪の神や疫病神などを祓い、鎮めるために鉦(かね)と太鼓をたたきながら「南無阿弥陀仏」などの念仏を唱えます。
事念仏では、集まった人が輪になり、念仏を唱えながら10m以上もある数珠を回します。
途中で大きな玉が自分のところにまわってきたら、額にあてて五穀豊穣や無病息災を願います。
大将荒神
飯田市千代野池区の「大将荒神(たいしょうこうじん)」では、子どもと大人が輪になって、長さが8mほどもある数珠を回し、各家の風邪の神や疫病神を鎮めたり、無病息災や五穀豊穣を願います。
もともと数珠は、大きな玉が1個、中くらいの玉が4個(春夏秋冬を表す)、小さな玉が365個(1年を表す)あったそうですが、紐が切れるたびに玉が減っていき、現在は大きな玉が1個、中くらいの玉が1個、小さな玉が261個となっています。
大きな玉には「施主 村中 天保四癸巳年七月吉日」(1833年)などと彫られており、江戸時代後期の「天保の大飢饉(1833~1839年頃)」をきっかけにこの行事が始まったという説があります。
子どもと大人が数珠を持って輪になり「大将荒神」と唱えながら数珠が三周ほど回します。
このとき、大きな玉が自分のところに来ると額に当てて拝み、病気が治ることや、健康に暮らせることを願います。
針供養
針供養とは、折れたり、曲がったり、錆びたりすることで使えなくなった縫い針を神社に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。
事八日は神事や祭事であることから、神様を迎えるために慎みを持って過ごす日とされ、針仕事も休むべきだと考えられており、この日に行われるようになりました。
関東では2月8日、関西では12月8日に行われることが多いようです。
事八日は年に2回ありますが、目的によって「事始め」と「事納め」の日にちが逆になるのですね。
事八日には各地でいろいろな行事が行われていますが、地域の人口減少や少子化などのため行事が中断されたり、衰退したりしているところがあるそうです。
古くからその土地で受け継がれてきた行事を、次の世代にも引き継げると良いですね!
関連:【2024年】針供養の意味とは?豆腐に刺すのはなぜ?針供養のやり方
コメント