「節分」といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしましたよね。
「節分」は年に1回だけではなく、実は4回もあるのをご存知でしょうか?
今回は、節分の由来や意味、柊鰯(ひいらぎいわし)、恵方巻(えほうまき)についてご紹介します。
スポンサーリンク
節分の由来や意味とは?
「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。
季節を分ける日は一年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。
春は「立春(りっしゅん)」
夏は「立夏(りっか)」
秋は「立秋(りっしゅう)」
冬は「立冬(りっとう)」
と呼ばれています。
この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを「節分」というのです。

節分の豆まきは、中国から伝わってきた風習です。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う、無病息災を願う儀式として、慶雲3年(706年)、文武天皇(もんむてんのう)の時代に宮中で初めて行われたそうです。

文武天皇
室町時代(1338年~1573年)ごろには、冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆まきをして鬼を追い払い、無病息災を願う行事として庶民にも定着していきました。
そのため、一般的に節分というと春の節分のことを指します。
2024年の節分はいつ?
立春は毎年その年によって変わりますので、節分もそれにあわせて変わります。
2024年の節分は2月3日(土)です。
柊鰯って何?
「柊鰯」の読み方は「ひいらぎいわし」で、魔除けのために飾られます。
この場合の魔とは鬼(季節の変わり目に生じる邪気)のことです。

昔から、臭いものや尖ったものには魔除けの効果があるとされていて、節分の場合は、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して作ります。
鰯のにおいと柊の棘(とげ)によって、鬼が家の中に入ってくることを防ぐことができると考えられています。
柊鰯の風習は古くからあり、平安時代の「土佐日記」(935年ごろ)にも登場しています。
日本各地で同じように行われているわけではなく、鬼が嫌う「臭いもの」としてニンニクやラッキョウを飾る地域や、鰯のしっぽの部分を飾る地域、鰯を食べる地域などがあります。
スポンサーリンク
恵方巻きを食べる理由とは?
恵方巻きの「恵方」とは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)のいる方角のことをいいます。

恵方巻きの起源は諸説あり、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街(芸妓や遊女がいる場所)で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりといわれています。
そのころは「恵方巻き」という名前ではなく「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

関西地方の一部で続いていた習慣ですが、平成10年(1998年)に大手コンビニエンスストアが全国販売する際に「丸かぶり寿司 恵方巻き」という名前で販売したことで「恵方巻き」という名前、習慣が日本各地へ広まったと言われています。
商売繁盛を願って食べたのが始まりの恵方巻きですが、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しており、途中で止めると「運を逃す」とも考えられています。
2024年の恵方は「東北東」になります。

節分には鬼のお面を作ったり、鬼のお面をかぶったお父さんや園長先生に豆をぶつけた思い出がある人も多いのではないでしょうか。
子供のころは深く考えずに楽しい行事として参加していたことにもちゃんと由来や意味があるのですね。
平成10年以降は恵方巻きを食べるという習慣も加わり、ここ数年は太巻き寿司だけではなくロールケーキやワッフルまでもが「恵方巻き」として販売されています。
古くから続く豆まきや柊鰯という習慣に恵方巻きという習慣が加わった節分ですが、これから先も健康に幸せに過ごせますようにという人々の願いはいつの時代も変わらないのでしょうね。
関連:節分に豆まきをする由来や意味とは?食べる豆の数はいくつ?
関連:【2024年】立春はいつ?節分との関係は?立春大吉のお札の貼り方とは?
関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?
スポンサーリンク