大晦日には、家族みんなで「紅白歌合戦」を見る!
紅白歌合戦を見ないと、新年を迎える気持ちにならない!
などなど、NHKの紅白歌合戦に思い入れのある方もいらっしゃるかもしれません。
女性アーティストを紅組、男性アーティストを白組に、時には海外アーティストも参加する国民的人気番組ですね。
今回は、紅白歌合戦の歴史と由来、歴代視聴率の推移について調べてみました。
Contents/目次
- 1 紅白歌合戦の歴史と由来とは?
- 2 歴代視聴率の推移
- 2.1 昭和37年(1962年)第13回
- 2.2 昭和38年(1963年)第14回
- 2.3 昭和39年(1964年)第15回
- 2.4 昭和40年(1965年)第16回
- 2.5 昭和41年(1966年)第17回
- 2.6 昭和42年(1967年)第18回
- 2.7 昭和43年(1968年)第19回
- 2.8 昭和44年(1969年)第20回
- 2.9 昭和45年(1970年)第21回
- 2.10 昭和46年(1971年)第22回
- 2.11 昭和47年(1972年)第23回
- 2.12 昭和48年(1973年)第24回
- 2.13 昭和49年(1974年)第25回
- 2.14 昭和50年(1975年)第26回
- 2.15 昭和51年(1976年)第27回
- 2.16 昭和52年(1977年)第28回
- 2.17 昭和53年(1978年)第29回
- 2.18 昭和54年(1979年)第30回
- 2.19 昭和55年(1980年)第31回
- 2.20 昭和56年(1981年)第32回
- 2.21 昭和57年(1982年)第33回
- 2.22 昭和58年(1983年)第34回
- 2.23 昭和59年(1984年)第35回
- 2.24 昭和60年(1985年)第36回
- 2.25 昭和61年(1986年)第37回
- 2.26 昭和62年(1987年)第38回
- 2.27 昭和63年(1988年)第39回
- 2.28 平成元年(1989年)第40回
- 2.29 平成2年(1990年)第41回
- 2.30 平成3年(1991年)第42回
- 2.31 平成4年(1992年)第43回
- 2.32 平成5年(1993年)第44回
- 2.33 平成6年(1994年)第45回
- 2.34 平成7年(1995年)第46回
- 2.35 平成8年(1996年)第47回
- 2.36 平成9年(1997年)第48回
- 2.37 平成10年(1998年)第49回
- 2.38 平成11年(1999年)第50回
- 2.39 平成12年(2000年)第51回
- 2.40 平成13年(2001年)第52回
- 2.41 平成14年(2002年)第53回
- 2.42 平成15年(2003年)第54回
- 2.43 平成16年(2004年)第55回
- 2.44 平成17年(2005年)第56回
- 2.45 平成18年(2006年)第57回
- 2.46 平成19年(2007年)第58回
- 2.47 平成20年(2008年)第59回
- 2.48 平成21年(2009年)第60回
- 2.49 平成22年(2010年)第61回
- 2.50 平成23年(2011年)第62回
- 2.51 平成24年(2012年)第63回
- 2.52 平成25年(2013年)第64回
- 2.53 平成26年(2014年)第65回
- 2.54 平成27年(2015年)第66回
- 2.55 平成28年(2016年)第67回
- 2.56 平成29年(2017年)第68回
- 2.57 平成30年(2018年)第69回
- 2.58 令和元年(2019年)第70回
- 2.59 令和2年(2020年)第71回
紅白歌合戦の歴史と由来とは?
正式名称は「NHK紅白歌合戦」で、通称「紅白」と呼ばれています。
終戦直後の昭和20年(1945年)、「新時代に相応しい歌番組を作ろう」という考えのもと、大晦日に「紅白音楽試合」というラジオ番組が放送されました。
剣道の紅白試合を念頭に置き、娯楽の要素も取り入れた番組を制作しようと、当初は「紅白音楽合戦」という番組名だったのですがGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から「敗戦国がバトル(合戦)とは何事だ」と指摘され、バトル(合戦)からマッチ(試合)に変更しました。
勝敗の判定はなく、審査員もおらず、応援団も存在しなかったそうです。
「紅白音楽試合」は、この年、1回のみの放送になっています。
その後昭和26年(1951年)1月3日に、正月番組としてラジオで「第1回NHK紅白歌合戦」が放送されました。
この時は1時間番組で、出演者は紅白それぞれ7組でしたが大変好評で、昭和27年の第2回、昭和28年の第3回は90分番組になり、それぞれ12組が出場しました。
第4回は昭和28年12月31日に放送され、大晦日の放送が定着しました。
この年からテレビ放送が開始され、選手宣誓や優勝旗の返還、授与など、視覚的な演出も行われるようになりました。
大晦日に定着した理由ですが、当時、大規模な会場は年末年始では大晦日しか開いていなかったことが一因とされています。
また、大晦日のほうがトップ歌手を確保しやすいという理由もあったようです。
その後、テレビがカラーになったことで、出場歌手の衣装やスタジオセットが色鮮やかになり、特に紅組は衣装を重視するようになったそうです。
その後も、時代に合わせた演出を取り入れ、その年活躍した人や翌年の活躍を期待する人に審査員をしてもらったり、会場から中継をして別の場所にいる国内外のアーティストに出演してもらったりと、試行錯誤を繰り返しながら現在に至っています。
歴代視聴率の推移

第12回までは、視聴率調査が行われていませんので、第13回からの視聴率(関東地方)を調べてみました。
その年の印象的な出来事とともにご紹介します!
昭和37年(1962年)第13回
視聴率:80.4%
この年から視聴率調査が始まりました。
植木等さん、吉永小百合さんなど14組が初出場でした。
昭和38年(1963年)第14回
視聴率:81.4%
翌年(1964年)の東京オリンピックを意識し、渥美清さんが聖火ランナーとして入場しました。
昭和39年(1964年)第15回
視聴率:72.0%
この年から、カラー放送が開始されました。
昭和40年(1965年)第16回
視聴率:78.1%
美空ひばりさんがレコード大賞を受賞した年で、紅組のトリを務めました。
昭和41年(1966年)第17回
視聴率:74.0%
ビートルズが来日した年で、グループサウンズやフォークソングが流行しました。
昭和42年(1967年)第18回
視聴率:76.7%
グループサウンズが大流行しました。
昭和43年(1968年)第19回
視聴率:76.9%
これまでは男女それぞれ一人ずつ司会がいましたが、この年から総合司会が加わり、3人体制になりました。
昭和44年(1969年)第20回
視聴率:69.7%
アポロ11号が月面着陸をした年です。
通訳として活躍した西山千氏がヒューストンからのメッセージを同時通訳しました。
昭和45年(1970年)第21回
視聴率:77.0%
美空ひばりさんが司会者となり、和田アキ子さんが初出場を果たしました。
昭和46年(1971年)第22回
視聴率:78.1%
翌年(1972年)に札幌オリンピックが開催されることから、選手村との中継を行いました。
昭和47年(1972年)第23回
視聴率:80.6%
東京宝塚劇場からの放送はこの年が最後になりました。
昭和48年(1973年)第24回
視聴率:75.8%
この年から、新しくできたNHKホールが会場になりました。
昭和49年(1974年)第25回
視聴率:74.8%
高1トリオ(山口百恵さん、森昌子さん、桜田淳子さん)が揃って出場し話題になりました。
昭和50年(1975年)第26回
視聴率:72.0%
宝塚歌劇団の「ベルサイユのばら」が大ブームになった年で、会場には月組が登場しました。
昭和51年(1976年)第27回
視聴率:74.6%
フランク永井さんと、島倉千代子さんが、連続20回出場を達成しました。
昭和52年(1977年)第28回
視聴率:77.0%
ゲストとして、女子プロレスの「ビューティ・ペアー」が登場しました。
昭和53年(1978年)第29回
視聴率:72.2%
演歌で目立ったヒット曲がなく、ニューミュージックブームが到来しました。
昭和54年(1979年)第30回
視聴率:70.0%
山口百恵さんは翌年引退したため、この年が最後の紅白出場となりました。
昭和55年(1980年)第31回
視聴率:71.1%
松田聖子さんや田原俊彦さんなど、アイドルの活躍が目立ちました。
昭和56年(1981年)第32回
視聴率:74.9%
客席の審査を数えるために、「日本野鳥の会」がカウントをはじめました。
昭和57年(1982年)第33回
視聴率:69.9%
サザンオールスターズが奇抜な衣装で大活躍しました。
昭和58年(1983年)第34回
視聴率:74.2%
「笑っていいとも!」で活躍していたタモリさんが、総合司会になりました。
昭和59年(1984年)第35回
視聴率:78.1%
都はるみさんが引退のため、最後のステージとなりました。
昭和60年(1985年)第36回
視聴率:66.0%
森昌子さんが森進一さんと結婚し引退ということで、最後の紅白出場になりました。
昭和61年(1986年)第37回
視聴率:59.4%
白組司会の加山雄三さんが、初出場だった少年隊の「仮面舞踏会」を「仮面ライダー」と紹介し、話題を呼びました。
昭和62年(1987年)第38回
視聴率:55.2%
視聴者の好みの多様化により、クラシックやシャンソン、ロックなども放送されました。
昭和63年(1988年)第39回
視聴率:53.9%
オペラ、ミュージカル、ジャズ、民謡・・・昭和最後の紅白は、バラエティーに富んでいました。
平成元年(1989年)第40回
視聴率:1部38.5% 2部47.0%
この年から、2部構成になりました。
1部では「思い出のメロディ」を、2部ではこれまで通りその年にヒットした曲でした。
平成2年(1990年)第41回
視聴率:1部30.6% 2部51.5%
ベルリン、ニューヨークからも中継をし、国際的スターも出場しました。
平成3年(1991年)第42回
視聴率:1部34.9% 2部51.5%
SMAPが初出場を果たしました。
平成4年(1992年)第43回
視聴率:1部40.2% 2部55.2%
チェッカーズが解散のため、最後のステージでした。
平成5年(1993年)第44回
視聴率:1部42.4% 2部50.1%
福山雅治さんが初出場を果たしました。
また、Jリーグ開幕の年でもあり、サッカーコーナーが設けられました。
平成6年(1994年)第45回
視聴率:1部40.1% 2部51.5%
美川憲一さんと小林幸子さんの衣装対決がエスカレートしていきました。
平成7年(1995年)第46回
視聴率:1部44.9% 2部50.4%
安室奈美恵さんが初出場を果たしました。
平成8年(1996年)第47回
視聴率:1部41.6% 2部53.9%
史上最年少司会者として、松たか子さんが起用されました。
平成9年(1997年)第48回
視聴率:1部40.2% 2部50.7%
安室奈美恵さんが、産休前にトリを務めました。
平成10年(1998年)第49回
視聴率:1部45.4% 2部57.0%
産休明けの安室奈美恵さんが涙を流す場面がありました。
平成11年(1999年)第50回
視聴率:1部45.8% 2部50.8%
解散を控えていたSPEEDに注目が集まりました。
平成12年(2000年)第51回
視聴率:1部39.2% 2部48.4%
10年ぶりにピンク・レディが出場し、氷川きよしさんが初出場を果たしました。
平成13年(2001年)第52回
視聴率:1部38.1% 2部48.5%
司会陣が、45年ぶりにNHKアナウンサーだけで担当しました。
平成14年(2002年)第53回
視聴率:1部37.1% 2部47.3%
BSデジタル放送による「お茶の間審査」がスタートしました。
平成15年(2003年)第54回
視聴率:1部35.5% 2部45.9%
SMAPが初のトリを務めました。
平成16年(2004年)第55回
視聴率:1部30.8% 2部39.3%
アテネ五輪が開催された年で多くのメダリストが招かれました。
平成17年(2005年)第56回
視聴率:1部35.4% 2部42.9%
戦後60年という節目の年で、平和のメッセージを伝えました。
平成18年(2006年)第57回
視聴率:1部30.6% 2部39.8%
ワンセグからの投票がスタートしました。
平成19年(2007年)第58回
視聴率:1部32.8% 2部39.5%
この年に亡くなったZARDの坂井泉水さんのフィルムコンサート中継が行われました。
平成20年(2008年)第59回
視聴率:1部35.7% 2部42.1%
特別企画として、アイルランドからエンヤさんが中継で登場しました。
平成21年(2009年)第60回
視聴率:1部37.1% 2部40.8%
60回となる記念大会で、還暦を迎えた矢沢永吉さんがサプライズゲストで登場しました。
また、嵐が初出場を果たしました。
平成22年(2010年)第61回
視聴率:1部35.7% 2部41.7%
病気で活動休止していた桑田佳祐さんが、紅白で完全復活をしました。
平成23年(2011年)第62回
視聴率:1部35.2% 2部41.6%
東日本大震災が起きたこの年、東北応援企画として東北3県から中継を行いました。
平成24年(2012年)第63回
視聴率:1部33.2% 2部42.5%
美輪明宏さんが、77歳で初出場を果たしました。
平成25年(2013年)第64回
視聴率:1部36.9% 2部44.5%
50回出場という記録を打ち立てた北島三郎さんが出場勇退をしました。
平成26年(2014年)第65回
視聴率:1部35.1% 2部42.2%
副音声「紅白ウラトークチャンネル」をバナナマンが盛り上げ話題になりました。
平成27年(2015年)第66回
視聴率:1部34.8% 2部39.2%
特別企画で出演した小林幸子さんが、ネットと連動した衣装と演出で話題になりました。
平成28年(2016年)第67回
視聴率:1部35.1% 2部40.2%
年内で解散するSMAPが、紅白歌合戦を辞退しました。
平成29年(2017年)第68回
視聴率:1部35.8% 2部39.4%
2018年9月に引退を予定している安室奈美恵さんが特別企画で出演しました。
平成30年(2018年)第69回
視聴率:1部37.7% 2部41.5%
平成最後の紅白歌合戦ということで、平成という時代を振り返るような内容でした。
令和元年(2019年)第70回
視聴率:1部34.7% 2部37.3%
令和最初の紅白歌合戦ということや、AIの美空ひばりさんが出場するなど、話題になりました。
令和2年(2020年)第71回
視聴率:1部34.2% 2部40.3%
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初めて無観客で開催されました。
視聴率を見てみると、80%を超える時代があったことに驚きますね。
ここ数年は40%を超えればいいかな・・・という感じですが、昔と比べて大晦日に家でテレビを観る人が減ったことや、ほかの番組を観る人が増えたことなど、いろいろな理由があるのでしょう。
時代に合わせて変化している紅白歌合戦、今後も老若男女が楽しめる番組として頑張ってほしいですね!
関連:除夜の鐘の意味と回数が108回の理由とは?鐘をつく時間は何時から?
関連:年越しそばを食べる意味とは?いつ何時に食べるのがいい?