日本語

「馬子にも衣装」の正しい意味とは?使い方の例文。英語で何て言うの?


 

「馬子にも衣装」の正しい意味をご存知ですか?

間違いに気づかず、本来の意味と違った意味で使ってしまった場合・・・とても失礼なことになるのですが、案外、間違って覚えている人が多いそうなんです。

今回は「馬子にも衣装」の正しい意味や使い方などについてご紹介します。

 

 

スポンサーリンク


「馬子にも衣装」の正しい意味とは?

「馬子にも衣装」の 読み方は「まごにもいしょう」です。

 

間違って覚えている人の中には「孫にも衣装」というふうに「馬子」を「孫」と思っている人もいるようです。

「孫にも衣装」の場合「孫はどんなものを着せてもかわいい」または「孫に服を買い与える」という意味で使っているそうですが、これは間違いなので気を付けてください。

 

「馬子にも衣装」は「どんな人間でも身なりを整えれば立派に見える」という意味があります。

 

thmb.001

 

「馬子」とは、馬に人や荷物を乗せて運ぶことを仕事としている人たちのことです。

身分や家柄が重要だった時代、馬子は身分の低い人や、武家などで馬の世話をする下働きのことを指していました。

そのため「身分が低い下働きの人でも、良いものを着て身なりを整えれば立派に見える」という意味になるのです。

 

類語はあるの?

 「馬子にも衣装」の類語は以下のものがあります。

 
●鬼瓦にも化粧

 鬼瓦は鬼の面をかたどった瓦のこと、その鬼瓦のようないかつい顔でも、化粧をすれば結構見られるようになるということ。

 
●猿にも衣装

 動物である猿でも、立派な衣装を着せれば立派に見えるということ。

 
●木株(きかぶ)にも物着せよ

 形の醜い木の切り株でも、きちんと飾れば結構見られるようになるということ。

 

スポンサーリンク


「馬子にも衣装」の使い方の例文

 意味を考えると、誉め言葉ではないのですから、誰かに対して使う場合はとても失礼なことになりかねません。

そのため、自分が謙遜するときに使ったり、親しい仲の人をからかうために使うといいでしょう。

 
●謙遜して使う場合

結婚式などで普段とは違う服装を「とっても似合っていてカッコいいですね!」と褒められた時に「いやいや、馬子にも衣装ですよ~」と謙遜する。

 
●からかうために使う場合

普段は服装に無頓着な友人が、子どもの入学式などでビシっとスーツで決めている時に「馬子にも衣装だね、見違えたよ」とからかうように言う。

 

英語で何て言うの?

 「馬子にも衣装」と同じような意味になる英語は以下のようなものがあります。

 
●Clothes make the man.
または
●Apparel makes the man.

衣服が人を作る

 
●Fair feathers make fair fowls.

美しい羽根は鳥を美しくする

 20150615215032-1

 

「馬子にも衣装」の正しい意味がわかりましたね。

誉め言葉として使うのは間違いですし、正しい意味だとしても誰かに対して使うのは場合によっては喧嘩になったり、友人関係にひびが入ったりしかねないので、自分が謙遜する場合にのみ使うのがいいのかもしれません。

もしもそれほど親しくない人に「馬子にも衣装ですね」と言われたとしても、「間違った意味で覚えているんだろうな」と思えば腹も立ちませんよね。

そのときは、あとでこっそり正しい意味を教えてあげてくださいね!

 

関連:「親の七光り」の七つの光の意味とは?語源と由来

関連:【ことわざ100選】有名なことわざと意味一覧

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-日本語

error: クリックできません。