【マヨネーズ】日本にはいつからあるの?発祥と歴史とは?海外との違い

  • URLをコピーしました!

マヨネーズといえばどこのご家庭にも必ずあると言って良いほど、日本の食卓に欠かせないものですよね。

サラダにかけたり、野菜を和えたりする一般的な使い方の他にも、食パンに塗って焼いても美味しいですし、ご飯に直接かけて食べるという人もいるそうですよ。

そんなマヨネーズは日本にはいつからあるのでしょうか?

今回は、日本のマヨネーズの発祥や歴史、海外のマヨネーズとの違いについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

目次

マヨネーズ発祥はどこ?

マヨネーズの発祥は諸説ありますが、地中海に浮かぶメノルカ島(スペイン)が有力だといわれています。

18世紀半ばイギリス領だったメノルカ島にフランス軍が侵攻しました。

現在のメノルカ島

現在のメノルカ島

その時、フランス軍の指揮をしていたリシュリュー公爵は、メノルカ島のマオンという港町の料理屋で肉に添えられたソースに出会いました。

リシュリュー公爵はそのソースを大変気に入り、フランスのパリで「マオンのソース」という意味の「Mahonnaise(マオンネーズ)」と紹介しました。

それが訛り「Mayonnaise(マヨネーズ)」と呼ばれるようになったといわれています。

 

日本のマヨネーズの発祥と歴史とは?

大正元年(1912年)、後にキユーピー株式会社の創始者となる中島董一郎(なかしまとういちろう)はアメリカで缶詰の勉強をしていた時に、マヨネーズに出会いました。

アメリカ人が野菜サラダを食べる際に使用していたマヨネーズは、とても美味しく、栄養価が高いということに気づいた中島董一郎は、日本人の栄養不足の改善や、体格向上を願い、欧米のマヨネーズと比べて約2倍の卵黄を使ったマヨネーズを作って発売しようと思い立ちます。

中島董一郎

帰国した中島董一郎は、大正7年(1918年)に中島商店(現在の中島董商店)を設立し、カニやサバの缶詰販売を始め、大正8年(1919年)には中島商店とは別に、調味料を主力とする食品工業株式会社(現在のキユーピー株式会社)を設立しました。

大正12年(1923年)の関東大震災の復興をきっかけに、日本人の生活が洋風化していく中、大正14年(1925年)3月にマヨネーズを発売しました。

 

 

しかし、当時の日本では生野菜を食べる習慣がなく、マヨネーズの価格が高いこともあり売れ行きは良くなく、初年度の年間出荷量は約600kgだったそうです。

 

中島商店が缶詰メーカーであったことから、カニやホタテの缶詰にマヨネーズをつけて食べる試食会や積極的な宣伝活動を行うことでマヨネーズの認知度や売り上げは徐々に高まっていき、昭和16年(1941年)の年間出荷量は約500トンにまで達しました。

 

 

同年に太平洋戦争が始まったため、マヨネーズの原料が入手困難となり、一時製造が中止されたものの、終戦から3年後の昭和23年(1948年)には製造を再開しました。

徹底的な合理化によって値下げをしたことで、マヨネーズの売り上げは急激に伸びていき、昭和30年代になるとキユーピー株式会社以外のメーカーからもマヨネーズが発売されるようになり、日本の食卓に欠かせない調味料となっていったのです。

 

スポンサーリンク

マヨネーズの日はなぜ3月1日?その由来とは?

 

「マヨネーズの日」は、キユーピー株式会社が平成27年(2015年)にマヨネーズをアピールする目的で制定した記念日です。

 

すでに説明したとおり、キユーピー株式会社によってマヨネーズが日本で初めて製造販売されたのが大正14年(1925年)3月のことでした。

この初めて製造販売した3月と、「日本で初めてという意味=1」から取って、3月1日を「マヨネーズの日」としたそうです。

 

キューピーではなくキユーピー?

ところで、キユーピー株式会社の社名・商標の正式な表記は「キューピー」ではなく、”ユ”が大文字の「キユーピー」なのをご存知でしたか?

なぜこのような表記にしたかというと、カタカナで横書きにした時、小文字だと『ユ』だけ凹んでしまうので美しくない、というデザイン上の理由から大文字にしたといわれています。

表記は「キユーピー」ですが、読み方は「キューピー」です。

 

商品名はキューピー人形から

商品名である「キユーピーマヨネーズ」は、「キューピー人形のように誰からも愛されるように」との願いが込められているそうです。

もともとキューピー人形は、1909年にアメリカのイラストレーター、ローズ・オニールという女性がキューピッドをモチーフに作り出したキャラクターで、キューピーマヨネーズを発売する頃、日本でとても人気があったそうです。

ローズ・オニール

ローズ・オニール

キユーピー株式会社は大正11年(1922年)に「キユーピー」という文字やイラストを商標登録しており、昭和40年(1965年)にアメリカでも商標登録を行っているそうです。

 

ここで疑問が生じます。

「キューピーはローズ・オニールの著作物なのに商標登録できるの?」と。

 

結論としては、商標登録そのものは、著作権を有していなくても可能なのだそうです。

 

実際キユーピー株式会社の商標は、原作者のローズ・オニールから許可を得ていたわけではなかったそうですが、特に問題は起こらなかったようです。

また、平成10年(1998年)にはキューピーの著作権をローズ・オニール遺族財団から譲り受けた日本キューピークラブから著作権侵害で訴えられましたが、作者の死後50年が経過しており、すでに著作権が失効しているため、キャラクターを使用することは何の問題もないと判断されました。

 

マヨネーズの口はなぜ星型なの?

キユーピーマヨネーズの口は、星型ですよね。

これにも理由があり、最初の口は丸い形だったそうですが、試しに色々な形の口を作ったそうです。

その結果、星型はサラダなどにかけた時に、きれいに飾りつけができるという理由で一番評判が良く、昭和47年(1972年)から採用されるようになったそうです。

現在は、「星型」と「細口」の使い分けができる「ダブルキャップ」が採用されています。

ちなみにマヨネーズの口の星型は製造する会社によって異なり、キユーピーマヨネーズは五角形の星型ですが、味の素は六角形の星型です。

 

海外と日本のマヨネーズの違いとは?

マヨネーズは海外から日本にやってきましたが、日本独自の進化を遂げました。

そのため、海外と日本のマヨネーズとでは材料や味、容器などに違いがあるようです。

では、海外と日本のマヨネーズの違いを見ていきましょう。

 

卵の違い

世界的にマヨネーズは全卵(白身と黄身・卵全部)のものが主流ですが、日本のマヨネーズは卵黄のみを使ったものが主流です。

卵黄のみの場合、全卵よりも旨味が強く、コクがあり、クリーミーに仕上がります。

 

酢の違い

日本のマヨネーズは「米酢」を主原料にしていますが、フランスではブドウ酢、アメリカでは野菜などを発酵させて作る酢が主流です。

そのため海外のマヨネーズは酸味が強いのですが、日本のマヨネーズはマイルドでまろやかな酸味が特徴だと言われています。

 

容器の違い

海外のマヨネーズは主にビンに入っており、スプーンなどで必要な量をすくうようになっています。

日本のマヨネーズの容器は、酸素を通しにくいポリエチレンボトル(ソフトチューブ)なので、マヨネーズを酸化から防ぐことによっておいしさをより長くキープすることができます。

また、使い勝手が良く、衛生的にも優れています。

 

これらの理由から、日本のマヨネーズの評価はとても高く、海外でも大変人気があるそうですよ。

マヨネーズの日がどういう日なのかわかりましたか?

市販のマヨネーズは殺菌効果や防腐効果が高く、基本的に腐らないといわれています。

しかし、自家製のマヨネーズは、工場とは違って製造環境が異なりますので、酢が足りなかったり水分が混じったりするため日持ちせず、食中毒の原因にもなるそうです。

大好きなマヨネーズを自分でも作ってみたい!と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、自家製マヨネーズを作る時は十分気を付けて、早めに食べきるようにすると良いですね!

 

関連:面白い!日本の有名企業 名前の由来一覧

関連:7月25日は味の素の日!うま味の意味とは?旨味がわかるのは日本人だけ?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次