みどりの日の由来とは?5月4日に変わった経緯と昭和の日との違い

  • URLをコピーしました!

syukujitsu09_midori_nohi

ゴールデンウィークはどのように過ごしますか?

ちょっと遠くまで旅行したり、イベントに参加するという方もいらっしゃるかもしれません。

ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつに「みどりの日」があります。

少し前まで、みどりの日は429日でしたが、今は54日ですよね。

みどりの日が54日に変わった経緯や、昭和の日との違い、みどりの日の由来などについて解説します。

 

スポンサーリンク

目次

みどりの由来とは?

 みどりの日は毎年5月4日です。

2025年は5月4日(日)です。

「みどりの日」は、平成元年(1989年)に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって設けられた「国民の祝日」です。

もともとは昭和天皇の誕生日である4月29日が「みどりの日」でした。

昭和天皇が自然をこよなく愛され、生物学者としてもご活躍されたことから、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

その後、平成17年(2005年)の祝日法改正により、429日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は54日に移動しました。

みどりの日はなぜ変わったのでしょうか?

 

5月4日に変わった経緯は?

 みどりの日は、いつから5月4日になったのでしょうか?

すでに説明したとおり「みどりの日」は、平成元年(1989年)~平成17年(2005年)までは429日でした。

 そして、さらに前年の昭和63年(1988年)まで、429日は「天皇誕生日」という祝日で、昭和天皇の誕生日でした。

 昭和天皇が崩御されたあと、429日は祝日ではなくなるはずでした。

しかし、429日はゴールデンウィークの一角を構成しているため、祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたため、「みどりの日」という祝日として存続することになったのです。

 その後、昭和という激動の時代を忘れないために429日を「昭和の日」としようという国民の強い要望もあり、平成17年(2005年)の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動したのです。

 

5月4日は、みどりの日になる前は「国民の休日」でした。

「国民の休日」とは、祝日と祝日に挟まれる平日を休日とするものです。

昭和61年(1986年)の祝日法改正によって、53日(憲法記念日)と55日(こどもの日)に挟まれている54日は「国民の休日」という休日になっていたのです。

 そこに「みどりの日」が移動したことで祝日になったのです。

 

ちなみに、祝日が日曜日の場合、翌日の月曜日が振替休日となりますが、みどりの日は翌日がこどもの日で祝日ですから、振替休日はどうなるのでしょう?

祝日法第3条第2項では「『国民の祝日』が日曜日だったとき、その日より後の最も近い平日を休日とする」と定められています。

ということで、

日曜日:みどりの日

月曜日:こどもの日

火曜日:みどりの日の振替休日

ということになります。

 

関連:『祝日』と『祭日』の違いとは?国民の祝日一覧

関連:「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?

 

みどりの日に5月4日変わったのはいつから?

平成17年(2005年)から「みどりの日」は5月4日はとなりました。

 

昭和の日との違い

 「昭和の日」と「みどりの日」の違いは以下のとおりです。

日にちが違う

昭和の日は4月29日です。

みどりの日は5月4日です。

趣旨が違う

昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨です。

みどりの日は、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨です。

もともとの名称が違う

昭和の日は、もともとは昭和天皇誕生日という祝日でした。

みどりの日は、国民の休日という休日でした。

英語でなんという?

みどりの日を英語で直訳すると「Green Day」です。

Green=みどり
Day=日

 

しかし、祝日である「みどりの日」は「Greenery day」と表記され、「樹木や草木の日」という意味があります。

Greenery=緑、樹木、草木、緑の葉、など

 

 

  

スポンサーリンク

みどりの日は何をする日?

8Ank8bY6p4f8Y-01

みどりの日にはなにか特別にしなければならないことはありませんが、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした祝日ですので、山や海、川などに遊びに行ったり、時間をかけて植物を観察したり、自然に親しむといいのではないでしょうか。

また、日本各地で自然にしたしむイベントが行われたり、国公立の動物園や公園、植物園などが入園無料になったりします。

2025年の入園無料施設をいくつかご紹介します。

 

関東

東京都内は多くの場所で入園無料になります。

新宿御苑

旧芝離宮恩賜庭園

旧古河庭園

清澄庭園

小石川後楽園

殿ヶ谷戸庭園

葛西臨海水族園

井の頭自然文化園

上野動物公園

浜離宮恩賜庭園

筑波実験植物園(茨城県)

 

北海道

国営滝野すずらん丘陵公園

 

兵庫県

淡路島国営明石海峡公園

 

福岡県

福岡市動物園

 

佐賀県

吉野ヶ里歴史公園

 point-300x200

いかがでしたでしょうか?

「みどりの日」は祝日と祝日の間に挟まれており連休になるので、イベントに参加したり、入園無料の動物園や公園で楽しむのもいいですね。

普段、自然と触れ合うことの少ない環境で生活している方は、少し足を伸ばしてみどり豊かな土地まで行くのも、心身ともにリフレッシュできていいかもしれませんよ!

 

関連:昭和の日があるのに明治の日・大正の日・平成の日がないのはなぜ?

関連:天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?

関連:「昭和天皇」と言うのに「平成天皇」「令和天皇」と言わないのはなぜ?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次