4月29日は「昭和の日」です。
「昭和の日」という呼び方の前は「みどりの日」、その前は昭和天皇の「天皇誕生日」だったのを覚えている方も多いと思います。
昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日だったわけですが・・・なぜ明治の日や大正の日はないのでしょう?
今回はそんな疑問について調べていきたいと思います。
昭和の日とは?
元々、4月29日は「天皇誕生日」という祝日でした。
しかし、昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、平成へと年号が変わり、上皇陛下のお誕生日である12月23日が「天皇誕生日」という祝日になりました。
このとき、ゴールデンウィークの一角を構成する、4月29日の祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」という祝日として存続させることになりました。
「みどりの日」という名前は、昭和天皇が自然をこよなく愛され、生物学者としてもご活躍されたことからきているそうです。
その後、多くの国民の要望を受けて、平成17年(2005年)の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動しました。
祝日法では昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に想いをいたす」と定めています。
「昭和の日」は、昭和天皇とともにあった激動の時代を改めて見つめなおす日になっているのです。
明治の日や大正の日は?
11月3日は「文化の日」です。
実は、この「文化の日」は明治天皇の誕生日なのです。
11月3日は明治時代(1868年~1912年)には「天長節(天皇誕生日のこと)」という祝日でした。
明治天皇が崩御されると、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために11月3日を祝日としてほしい」という運動を起こし、昭和2年(1927年)に「明治節」という名称で祝日になりました。
しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「明治節」を廃止しました。
日本弱体化を考えていたGHQは、天皇と国民の繋がりを少しでも排除しようとしたのでしょう。
明治節が廃止された後、11月3日を「憲法記念日」にしようという動きがありました。
日本国憲法の前の大日本帝国憲法の公布日は2月11日です。
2月11日は「建国記念の日」ですが、もともとは「紀元節」といって、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日です。
神武天皇の即位日という縁起の良い日を選んで大日本帝国憲法を公布したことに倣って(ならって)、日本国憲法の公布日を明治節である11月3日にして「憲法記念日」にしようとしましたが、GHQから強く反対されました。
GHQは、天皇と国民の繋がりを少なくさせたい、なくしたいと考えていたため、国にとって重要な憲法記念日と、明治天皇の誕生日を結びつけたくなかったのでしょう。
そのかわり「憲法記念日じゃなければいい」ということで昭和23年(1948年)に、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とし「文化の日」が定められました。
昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことも、祝日となった理由のひとつだそうです。
関連:「建国記念の日」と「建国記念日」の違いとは?意味と由来について
関連:憲法記念日はいつ?由来と意味とは?文化の日との深い関係とは?
大正天皇の誕生日は8月31日です。
しかし、8月31日は祝日として残っていません。なぜでしょう?
大正天皇が崩御されたあと「名称を変えて残そう」という運動がなかったことや、大正時代は15年間と短かったこと、明治天皇や昭和天皇のように後世に伝えたい偉業がないなど、さまざまな考え方があるようですが、祝日法で定められなかっただけのことです。
2019年5月1日に今上天皇が即位されたことから、天皇誕生日は2月23日になりました。
今上天皇は126代目です。
これまでの天皇誕生日がすべて祝日として残していたら・・・大変なことになりそうですよね。
大正天皇の誕生日が祝日として残っていないのが特別なのではなく、明治天皇と昭和天皇の誕生日が祝日として残っているのが特別なのです。また、上皇陛下のお誕生日が祝日になるかどうかも、現段階ではわかりません。
文化の日は、もともとは明治天皇の誕生日だったわけですが、明治という激動の時代を乗り切り、日本を近代国家に育てた偉大な天皇ですので国民が「祝日として残してほしい」という運動を起こしたのも、わかる気がしませんか?
関連:天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?