夏の厳しい暑さも和らぎ、過ごしやすい気候になる秋。
秋の楽しみは様々ですがその中でも美しい色合いで目を楽しませてくれるものに「もみじ狩り」があります。
ではなぜ「もみじ」なのに「狩る」とう言葉が使われているのでしょうか?
また、紅葉(もみじ)と楓(かえで)にはどういった違いがあるのでしょうか?
調べてみました。
スポンサーリンク
紅葉とは?
紅葉の読み方は「もみじ」と「こうよう」の二種類があり、それぞれ意味が異なります。
「紅葉(もみじ)」は、楓(かえで)の別名として使われています。
詳しくは後程ご紹介します。
「紅葉(こうよう)」は、落葉樹(らくようじゅ)の葉が落ちる前に色が変わる現象のことで、秋から冬にかけて寒暖差が激しくなると起こります。
どうして紅葉狩りなの?「狩り」の意味とは?
「紅葉狩り」の場合「こうようがり」とは読まず「もみじがり」と読みます。
「紅葉狩り(もみじがり)」とは、山や野に紅葉を見に出かけること、色づいた紅葉を見て楽しむことを意味しています。

「狩り」には、元々獣を追い立てて捕まえる事をという意味があり、そこから野鳥や小動物を捕らえる意味に広がり、さらに「ぶどう狩り」や「いちご狩り」のように果物を採るという意味にも使われるようになりました。
さらに草花を眺めるという意味でも使われるようになったのですが、その由来は諸説あります。
●狩猟の意味での狩りをしない貴族が、狩猟と同じようにわざわざ足場の悪い山まで行って自然を愛でることから「狩り」というようになったという説。
●平安時代(794年~1185年)の貴族が、紅葉を鑑賞する時に「狩りに行く」と洒落で行ったことが由来という説。
●紅葉(モミジ)や草花を手折り(たおり・手で折り取ること)、手にとって眺めた事が由来という説。
今はお花見と呼ばれている春の桜を愛でる催しも、以前は桜狩りと呼ばれていた時期もあるそうです。
なぜ葉っぱが赤くなるの?
葉っぱの色が変わるのは「落葉樹(らくようじゅ)」という種類の木々で、冬を前に葉を落とす性質が。
紅葉(もみじ)も落葉樹なので秋に赤くなり、冬までに葉を落とします。

紅葉の葉が赤く色づく原因は、葉の中に含まれる色素「アントシアニン」によるものです。
アントシアニンは春から夏にかけての気温が高い時期は葉の中には存在しません。
気温が高い夏の間は「クロロフィル」という成分によって光合成を行っているため、葉は緑色をしています。
しかし、秋になり気温が下がったり、太陽の光が弱まったりすると光合成で作られた糖が葉から枝へ運ばれなくなってしまい、糖はそのまま葉にとどまります。
そして、光合成によって作られたタンパク質が、葉にとどまった糖と化学反応を起こしてアントシアニンを作り、葉が赤く色づくのです。

紅葉(こうよう)に必要な条件は3つあります。
夜間の急激な冷え込み(昼夜の温度差)
昼間と夜の気温差が15℃あると紅葉が美しくなるといわれています。
最低気温が8℃を下回ると紅葉が始まり、最低気温が5℃・6℃になると一気に色づきます。
糖は太陽の光を浴びている日中に作られて、夜の気温が下がらないと糖はエネルギーとして次々に消費されてしまいます。
しかし、夜の気温が下がって寒さが厳しくなると、糖の消費は鈍くなり、朝になっても糖が多く残ってタンパク質と化学反応を起こしてアントシアニンが作られ、葉が赤くなっていくそうです。
適度な湿度
乾燥しすぎた場合、葉が枯れてしまうので適度な湿度が必要です。
夏から秋にかけての日照時間
夏から秋にかけて日照時間が長いと紅葉がより鮮やかになるといわれています。
光合成によって糖やタンパク質が作られますが、日照時間が短いと十分な光合成ができず、その結果アントシアニンも十分に作られないため、赤く色づかなくなってしまうのです。
スポンサーリンク
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いとは?
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の語源については、「もみじ」はベニバナなどの染料を揉(も)み出す「もみづ」から来ています。
染料が染み出すように草木が色づいた様を「もみぢ」と言うようになり、「もみじ」となりました。
一方、「かえで」の語源は「蛙手(かえるで)」で、葉の形が蛙の手に似ている事から変化して「かへるで」となり「かえで」と呼ばれるようになったそうです。

植物学的な分類ではどちらもカエデ科カエデ属の植物であり、どちらも「カエデ」です。
しかし、園芸や盆栽の世界では明確に区別されており、葉の切れ込みの数や切れ込み具合によって呼び分けられています。
おおまかには、葉の切れ込みが深く多いものは「もみじ」、切れ込みが浅く少ないものは「かえで」と呼ばれているそうです。
「もみじ」と「かえで」を区別するのは日本ならではの表現ですが、英語でも通常「maple」と表記されるカエデも、イロハモミジのように切れ込みの深いものの事は特に「Japanese maple」と表記されるようです。
様々な条件が重なる事によって見られる美しい紅葉。
秋になり、朝晩の寒暖差などで体調を崩しやすくなる季節でもありますがこの急激な温度変化こそが美しい紅葉に必要なものなのですね。
季節の移ろいを意識し、秋が深まり紅葉が見られるようになるというポジティブな気持ちでこの季節を過ごしたいですね。
関連:シルバーウィークとは?2023年はない!?次回はいつ?
スポンサーリンク