未分類

「為せば成る為さねば成らぬ何事も」の続きと意味とは?英語で何て言うの?

eieiou_woman

何かを諦めようとしている人に「為せば成る為さねば成らぬ何事も」と励ましたことはありませんか?

「為せば成る」と略して使うこともありますね。

この言葉を座右の銘にしている人もいるほど、深い意味があり、とても有名な言葉ですね。

しかし、この言葉には続きがあるんです。

今回は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」について調べてみましょう。

 

スポンサーリンク


続きと意味は?

「為せば成る為さねば成らぬ何事も」

その後は「成らぬは人の 為さぬなりけり」と続き、正確には「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」となります。

読み方は「なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬはひとの なさぬなりけり」です。

 

「為す」は動作や行動をするという意味があり、歌全体の意味は以下のようになります。

「やればできる。何事も、やらなければできない。できないのはやろうとしないからだ」

「何かを為し遂げようとする意志があれば、何事も達成することができる。達成できないのは、為し遂げようとする意志がないからだ」

 

「努力をすれば必ず達成できる!達成できないのは努力が足りないのだ!」という解釈もありますが、「努力をすれば必ず達成できる」ということではなく、何かを為し遂げるためにはまず行動し、諦めず、達成させるという強い意志を持ちなさい」という意味であり、その結果を問うものではないという解釈もあります。

 

誰の言葉なの?

yozan-uesugi
 

江戸時代(1603年~1868年)後期の米沢藩主(現在の山形県)の上杉鷹山(うえすぎようざん・1751年~1822年)が教訓として、次期藩主や家臣に詠み与えたそうです。

この歌は、戦国時代の武将、武田信玄(たけだしんげん・1521年~1573年)の「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚さ」と詠んだ歌を模範にしたと言われています。

武田信玄の言葉には「何かを為し遂げようとする意志があれば、何事も達成することができる。頑張りもせずに諦めて何もしないことは愚かなことだ」という意味があります。

アメリカの第35第大統領ジョン・F・ケネディが「日本で最も尊敬する政治家は誰ですかと」問われ、「上杉鷹山」と答えたエピソードは有名ですよね。

 

スポンサーリンク


英語で何て言うの?

「為せば成る・・・」と全く同じ意味になる英語はありませんが、同じような意味の英語は以下のようなものがあります。

 
●Where there is a will, there is a way.

(意思あるところに道はある)

これは、日本のことわざの英訳として有名です。

 
●If you put your mind to it, you can accomplish anything.

(心して取り組めば、なんだって為し遂げることができる)

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で使われる有名な言い回しです。

 

pose_genki04_woman
 

全体を知ると、それが5,7,5,7,7の歌だったことがわかりましたね。

何かを為し遂げようと思ったとき、なんの行動も起こさなければ何も変わりません。

結果がどうなるかも、やってみなければわかりません。

諦める前に、まずは行動してみましょう!

失敗してもいいんだから…と思うと、始めの一歩を踏み出せそうな気持になりませんか?

 

関連:【座右の銘100選】座右の銘にしたい「ことわざ・格言・名言」一覧

関連:「人間万事塞翁が馬」の読み方と意味、由来とは?英語で何て言う?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-未分類