納豆の起源と歴史とは?どんな効果があるの?種類と市販の納豆ランキング!

  • URLをコピーしました!

匂いがあり、ネバネバしているから苦手な人も多い納豆は、いつごろから食べられるようになったのでしょうか?納豆の起源と歴史を解説します。

また、納豆の効果や、納豆の種類、市販の納豆の人気ランキングをご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

納豆の起源と歴史とは?

納豆の起源と歴史は定かではありませんが、以下のように諸説あります。

 

縄文~弥生時代に出来たという説

縄文時代(紀元前14000年ごろ~紀元前10世紀)の終わりごろから弥生時代(紀元前10世紀~3世紀ごろ)ごろにかけて、納豆のような食べ物があったのではないかという説があります。

この時代、住居の中には稲ワラが敷いてあり、稲ワラの中には納豆を作るために欠かせない「納豆菌」がいた可能性があります。

煮た大豆

大豆は硬いので生のまま食べることは難しく、当時の人々は大豆を煮て食べていたと考えられています。

その煮豆が稲ワラの上にこぼれ、納豆菌が付着し、そのまま時間が経つうちに発酵が進んで納豆が出来て、当時の人々も食べていたのではないかという説があります。

 

平安時代の八幡太郎義家が由来という説

八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)とは、源義家(1039年~1106年)の通称で、平安時代後期の武将です。

鎌倉幕府を開いた源頼朝(1147年~1199年)の祖先にあたり、東北地方を中心に八幡太郎義家と納豆にまつわる伝説が残っています。

八幡太郎義家(源義家)

八幡太郎義家(源義家)

八幡太郎義家は奥州(現在の東北地方)を平定するために京都から遠征しました。

この時、連れていた馬の餌として大豆を煮て乾燥させたものを、俵に詰めて馬の背に載せ運んでいました。

そして、戦が長引いて餌が少なくなったため、急遽、近くの農民たちに大豆を差し出すよう命令しました。

本来であれば、大豆を煮て、冷まして、乾燥させるのですが、急いでいたこともあり農民たちは煮た大豆を熱いまま俵に詰めてしまいました。

ワラで包まれた納豆

数日経つと、煮豆は糸を引いて匂いを発しており、食べてみると美味しかったので兵士たちの食料にしたそうです。

俵はワラを編んで作っていますから、ワラにいた納豆菌によって煮豆が納豆へと変化したのですね。

八幡太郎義家は京都から東北へ遠征をし、その道中で納豆が誕生したため「納豆発祥の地」は秋田県横手市や茨城県水戸市渡里町にあります。

 

南北朝時代(1337年~1392年)の京都が発祥という説

光厳天皇

光厳天皇

京都府京都市にある常照皇寺(じょうしょうこうじ)には、光厳天皇(こうごんてんのう・在位1331年~1333年)の生涯を描いた絵巻が現存しており、その中に納豆が描かれているそうです。

光厳天皇は村人から味噌を作るための豆を献上されたのですが、その献上品は食べやすいように煮た豆をワラで束ねていたため発酵して糸を引いていたそうです。

光厳天皇は献上品の豆が腐ってしまったと思ったそうですが、村人からの献上品を粗末に出来ないとそれを食べたところとても美味しかったそうです。

これが、納豆の起源という説があります。

 

安土桃山時代(1573年~1603年)の熊本が発祥という説

加藤清正

加藤清正

加藤清正(かとうきよまさ・1562年~1611年、戦国時代の武将)が豊臣秀吉の命で満州(現在の国の東北部)に出征する途中で食糧が不足してしまいました。

困った清正は煮豆を俵に入れて馬の背に載せていくことにしました。

俵を運ぶ馬

しばらくすると馬の背の煮豆から匂いが漂い、食べてみたら美味しかったそうです。

これが、納豆の起源という説があります。

 

スポンサーリンク

納豆にはどんな効果があるの?

納豆を乗せたご飯

私たちの食生活に欠かせない納豆には、驚きの効果があります。

普段なにげなく食べていた人も、その効果を知るとますます納豆のことが大好きになるかもしれません。

 

老化防止に効果あり

元気な老夫婦

納豆菌には「ミアン」という成分が含まれています。

ポリミアンは、細胞分裂や増殖に欠かせない成分で、新陳代謝や老化防止に効果があるといわれています。

体内でも作られていますが加齢によって生産能力は落ちて行きますので、1日1パックの納豆を食べることでポリミアンを摂取し、補うことができます。

 

美容に効果あり

お肌がツヤツヤの女性

納豆菌にはビタミンB群が多く含まれています。

ビタミンB群は、細胞分裂や増殖、再生を促進する効果があり、納豆を摂取することで健康的な肌や髪をつくることが期待できます。

また、「ポリアミン」も新陳代謝や老化防止に効果があるので、お肌のシミやそばかす、くすみなどを防ぐ効果が期待できます。

 

脳梗塞や心筋梗塞を防ぎ、免疫力を向上させる

血管の中のサラサラの血液

納豆には「ナットウキナーゼ」という成分が含まれています。

ナットウキナーゼは血液をサラサラにし、血栓を予防する効果や、免疫力を向上させる働きがあるといわれています。

血液がサラサラになると脳梗塞や心筋梗塞などを防ぐことができ、免疫力が向上することで、さまざまな病気にかかるリスクを減らせることができるそうです。

 

整腸作用・便秘に効果あり

健康な腸

納豆に含まれる「納豆菌」は熱や胃酸に強く、死滅することなく胃を通過して腸まで到達するといわれています。

また、乳酸菌やビフィズス菌を増やす効果もあり、腸内の悪玉菌を減らして腸内環境を整えてくれます。

また、納豆には食物繊維が多く含まれていますので、便秘解消にも効果が期待できます。

便秘が解消されれば腸内が綺麗になり、美肌効果にもつながるといわれています。

 

更年期障害に効果あり

元気な女性

納豆を食べることで、アグリコン型イソフラボンを摂取できます。

アグリコン型イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」とよく似た働きがあり、摂取することでホルモンバランスを整え、乳がん予防や更年期障害の症状改善に効果があるといわれています。

 

骨を丈夫にしてくれる効果

丈夫な骨

納豆にはカルシウムも多く含まれています。

カルシウムは骨を丈夫にし健康に保つ効果がありますので、成長期の子どもだけではなく、骨粗しょう症などが心配な年配の人まで、幅広く取り入れたい成分です。

納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時には、次のことに気を付けるとさらに効果が期待できるそうですよ。

 

50回以上かき混ぜる

納豆をよくかき混ぜる

納豆は、かき混ぜる回数が多いほど納豆菌が増えるといわれています。

50回以上かき混ぜることで納豆菌が増え、納豆菌を効果的に摂取できます。

納豆に付属しているカラシやタレは、50回以上かき混ぜてから入れるほうが良いようですよ。

 

キムチや生卵と一緒に食べる

納豆とキムチ

キムチには乳酸菌が含まれており、乳酸菌は納豆菌の増殖を助けてくれます。

生卵にはタンパク質が含まれており、こちらも納豆菌の増殖を助けてくれる効果があります。

キムチや生卵と一緒に食べることで効果が倍増するようですよ。

 

3日以上冷蔵庫で寝かせてから食べる

冷蔵庫の中を見る女性

買ってきたばかりの納豆よりも冷蔵庫で3日寝かせた納豆のほうが納豆菌が多いのだそうです。

賞味期限をチェックしながら納豆菌が多い納豆を食べてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

納豆の種類

 納豆には以下のような種類があります。

 

糸引き納豆

一般的によく食べられている納豆で、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。

「粒納豆」「ひきわり納豆」に分けられます。

 

粒納豆

蒸した皮付きの大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。

丸い状態のままで製造しているので歯ごたえが感じられます。

 

ひきわり納豆

大豆を砕いて皮を取り除いてから蒸して、納豆菌をつけて発酵させたものです。

皮がなくて粒が細かいので、食感がやわらかく食べやすいです。

 

藁納豆(わらなっとう)

藁納豆

稲藁(いねわら)に蒸した大豆を直接入れ、藁に付着する天然の納豆菌で発酵させたものです。

昔ながらの作り方で、納豆に移った藁の香りを感じられます。

稲藁とは、稲の茎を乾燥させたものです。

 

寺納豆(てらなっとう)

大豆を麹菌で発酵させたものです。

他の納豆のように糸を引かないのが特徴です。

麹菌を使っているので塩辛く、味噌のような濃厚な味わいを感じられます。

 

 五斗納豆(ごとなっとう)

五斗納豆

出典:農林水産省Webサイト(https://traditional-foods.maff.go.jp/menu/yukiwarinatto)

納豆の加工品です。

納豆に塩と麹を加えて発酵・熟成させたものです。

山形県米沢市で古くから作られており、冬の保存食として重宝されていたものを約60年前に商品化して「雪割納豆」として販売されています。

 

市販の納豆人気ランキング!

大豆の品種や粒の大きさ、タレの味付けなど、さまざまな納豆が多くのメーカーから販売されています。

数多くある納豆の中で、スーパーやコンビニエンスストアで手軽に購入できる商品のランキングは以下の通りです!

1位 おかめ納豆 極小粒(タカノフーズ)

2位 金のつぶ パキッ!とたれとろっ豆(Mizkan)

3位 金のつぶ 国産ひきわり(Mizkan)

4位 おかめ納豆 国産丸大豆納豆(タカノフーズ)

5位 おろしだれ納豆 極小粒(あづま食品)

6位 くめ納豆 金印くめ納豆 極小粒(Mizkan)

7位 金のつぶ たれたっぷり! たまご醤油たれ(Mizkan)

8位 おかめ納豆 旨味ひきわり 昆布だしたれ付(タカノフーズ)

9位 おろしだれ納豆(あづま食品)

10位 旨味 まろやか昆布だし 極小粒(タカノフーズ)

ワラで包まれた納豆

納豆の事をもっと知りたい!という方には、茨城県にあるタカノフーズ水戸工場の「納豆工場見学ツアー」や「納豆博物館見学ツアー」がおススメです。

納豆の歴史や作り方を学ぶことができますよ!また、試食コーナーで出来立ての納豆を食べたり、直売所で購入することもできます。

納豆の日をきっかけに、普段の食生活に納豆をどんどん取り入れてみてください。

 

関連:【2025年】納豆の日はいつ?由来とは?結婚・入籍日に選ばれるのはなぜ?

関連:「豆腐」と「納豆」の漢字は逆ではないか?名前の意味と由来とは?

関連:【10月2日は豆腐の日!】豆腐の起源とは?木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと使い分け

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次