お祝いや挨拶のためにお店で品物を包んでもらうと「熨斗(のし)はどうなさいますか?」と聞かれることがありますね。
目的に応じて店員さんが適したものを選んでくれるので、熨斗の意味や種類を知らない・・・という方も多いと思います。
ですが、いつも店員さんが選んでくれるわけではありません。
知らずに恥をかいたり、相手に失礼にならないためにも熨斗の意味や、熨斗紙と熨斗袋の種類と書き方について勉強してみましょう。
熨斗の意味とは?
読み方は「のし」です。
贈答品の「掛け紙(かけがみ)」や、お祝いのお金を入れる「ご祝儀袋」の右上にある飾りを「熨斗(のし)」といいます。
熨斗の紙の中に入っている、長細い黄色いものを「熨斗鮑(のしあわび)」といいます。
熨斗鮑は、鮑(あわび)を熨(の)して乾燥させた保存食です。
鮑の肉を薄く削ぎ、干して生乾きになったものを竹筒で押して伸ばし、水洗い・乾燥・押し伸ばしを何度も繰り返して作ります。
「熨斗」の「熨」は「押し伸ばす」という意味があり、「斗」は柄杓(ひしゃく)のことです。
柄杓に炭などを入れ、衣類のしわを伸ばす現在のアイロンのような道具を「火熨斗(ひのし)」といいますが、鮑を伸ばすときに火熨斗を使ったことが、熨斗の語源だといわれています。
鮑は、不老長寿の薬や、長寿をもたらす食べ物といわれたため、縁起物とされ、お祝いごとには欠かせないものになり、贈答品に熨斗鮑が添えられるようになりました。
その後、熨斗鮑は簡略化され、代わりに黄色い紙が用いられるようになりました。
現在は、紅白の紙や、松や鶴、松竹梅などおめでたい絵柄の紙で黄色い紙を包んだ熨斗が一般的で、贈答品につける目印のような役目があります。
熨斗紙とは?
熨斗と水引が印刷された掛け紙(かけがみ)のことを「熨斗紙(のしがみ)」といいます。
略して「熨斗」と呼ぶ場合もあります。
熨斗紙は贈答品やその箱などに掛けて使います。
熨斗は、贈答及び慶事(けいじ)に使われるので、弔事(ちょうじ)などの際は、水引だけを印刷したものを使います。
それは、葬儀や法事などの弔事では生臭物(なまぐさもの・魚介、肉などのなまぐさいもの)を贈答品にしない慣習があるため、熨斗は印刷されていないのです。
これに対し、贈答品(お歳暮や内祝いなど)については、弔事の贈答ではないことを示すため、生臭物の代表として熨斗鮑を添えるようになったといわれています。
弔事(ちょうじ)の場合の掛け紙には、熨斗は印刷されていませんが「熨斗紙」と呼ぶことがあります。
熨斗袋とは?
熨斗と水引が印刷された袋のことを「熨斗袋(のしぶくろ)」といいます。
また、熨斗袋は、ご祝儀袋や不祝儀袋と同じ意味です。
熨斗袋は封筒状のもので、お金や商品券などを包むときに使います。
不祝儀袋には、熨斗は印刷されていませんが「熨斗袋」と呼びます。
熨斗紙・熨斗袋の種類
熨斗紙と熨斗袋は、水引の種類によって異なります。
水引の種類についてはリンク先をご覧ください。
関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
熨斗紙の書き方
熨斗紙には、
「どのような目的の贈り物なのか(表書き)」
「贈り主は誰なのか(名入れ)」
を書きます。
表書きとは、「御中元」「お歳暮」「御祝」「御出産御祝」などのことです。
水引を境にし、上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりやや小さめに書きます。
このとき、文字が熨斗や水引きにかからないよう注意しましょう。
名入れは、個人で贈る場合はフルネームで書きます。
表書きを書くときは、濃墨の毛筆を用いるのが正式とされています。
フェルトペンやサインペンで書く人も増えていますが、目上の方や、重要な贈り物の場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀です。
達筆すぎて読めなかったり、殴り書きのように乱暴な文字を書くことも失礼にあたります。
一文字一文字丁寧に、読みやすい文字で書きましょう。
また、香典返し、仏前へのお供えなどの不祝儀の場合の表書きは、薄墨の毛筆を用いるのが正式とされています。
連名の場合は、右から地位や年齢順で書きます。地位や年齢が関係ない場合は五十音順で書きます。
表書きに連名でかけるのは3名までです。
4名以上の連名になる場合は代表者の名前を書き、その左下に「外一同」または「他一同」と書きます。
そして、個人名を半紙もしくは奉書紙(文房具屋に売っています)などの白無地紙に記入して中に入れます。
折り方に特に決まりはなく、入れ方は熨斗紙と箱の間に挟むといいでしょう。
「御祝」等の表書きや住所は、特に入れなくてもいいです。
会社名や肩書・所属を書く場合は、名前の右隣に小さく書きます。
熨斗袋の書き方
熨斗袋の書き方は、熨斗紙と同じです。
熨斗袋は封筒状になっているので、お金や商品券などを中に入れます。
この時、お金や商品券などを包む袋を「中袋」または「中包み」といいます。
中袋は、表の中央に金額、裏の左下に住所と氏名を書きます。
金額は「金〇〇円」と書き、「〇〇円」の部分は以下のように旧字体で書くのが正式です。
・仟円(千円)
・参仟円(三千円)
・五仟円(五千円)
・壱萬円(一万円)
・弐萬円(二万円)
・参萬円(三万円)
・五萬円(五万円)
・拾萬円(十万円)
最近は通常の漢数字でも問題ないと考える人が増えています。
中袋によっては、最初から金額・住所・氏名を書く欄が印刷されていることがありますので、その場合は、その欄に記入しましょう。
また、1万円以下を包む際や、親しい人へ渡す場合は中袋がない熨斗袋でも良いとされています。
その場合は、熨斗袋の裏の左下に住所と氏名と金額を書きます。
いかがでしたでしょうか?
熨斗紙・熨斗袋の右上にある黄色い紙が、鮑を簡略化したものだったとは驚きましたね。
熨斗の種類や書き方はぜひ覚えておきたいですが、不安な時はお店で店員さんと相談しながら、目的に適した熨斗紙・熨斗袋を選ぶと良いですね。
関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
コメント