「水引(みずひき)」という名前は知らなくても、結婚式のご祝儀袋や、葬儀の不祝儀袋などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
水引にはさまざまな種類があり、場面に応じて使い分ける必要があります。
きちんと使い分けないと、とても失礼になったり、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
今回は、水引きについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
水引とは?
水引とは、ご祝儀袋や不祝儀袋、贈答品の包み紙や封筒などに用いられる飾り紐(ひも)のことです。
用途によって、紅白や白黒、金銀、黄白など色が異なります。
最近は、飾り紐ではなく、水引が直接印刷されたものもあります。

水引とともに右上のところに熨斗(のし)が印刷された包み紙を「熨斗紙(のしがみ)」、封筒を「熨斗袋(のしぶくろ)」と呼びます。

また、不祝儀の包み紙や不祝儀袋のように熨斗が付かない場合でも「熨斗紙・熨斗袋」という場合があります。
熨斗紙・熨斗袋という言葉は、もともとお祝い事など慶事(けいじ)にのみ用いられていましたが、いつの間にか葬儀などの弔事(ちょうじ)の場合でも「熨斗紙・熨斗袋」と呼ぶようになったようです。
水引の起源は室町時代(1336年~1573年)にさかのぼります。
当時、中国からの輸入品の箱には赤と白の縄が縛り付けられていました。
これは、中国側が輸出用の品物と他の品物を区別するために使用していたのですが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と勘違いしたそうです。
その後、贈答品に赤と白の紐をかけるようになったのが、水引きの起源だといわれています。
※(追記)遣唐使が中国から持って帰った土産は赤のみの紐で結んでおり、赤白になったのは日本に来てからというご指摘をいただきました。
スポンサーリンク
結び方の種類や意味とは?
水引の結び方にはいろいろな種類があり、それぞれに意味があります。
結び切り(真結び・こま結び・本結び)
結びきりは、中央で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことが困難です。
「一度で終わる」「繰り返さないように」「二度とあってほしくない」という意味があり、婚礼や快気祝いなどの慶事、葬儀など弔事で使用します。
あわじ結び(あわび結び)
結びきりと同じように、あわじ結びも一度結ぶとほどくことが困難で、両端を持って引っ張ると、さらに固く結ばれることから「末永くおつきあいしたい」という意味があるそうです。
使い方は結びきりと同じです。
蝶結び(花結び・リボン結び)
何度でも結びなおすことができるので、「何度あってもうれしい出来事」という意味があります。
出産や進学など、婚礼関係以外の慶事で使用します。
水引の種類と色の使い分け
水引は、結び方と紐の色で使い分けます。
一般的に「紅白の水引き」と言う方が多いのですが、正しくは「赤白(あかしろ)の水引き」です。
紅白は皇室の祝い事のみに用いられ、一般に目にすることはほとんどありません。
水引の色・種類 | 使い分け・用途 |
赤白+蝶結び | 婚礼関係以外のお祝いごと全般に使用します。 |
赤白+結び切り・あわじ結び(10本・5本) | 紐が5本のものは快気祝いなど繰り返したくない場合に使用します。 紐が10本のものは結婚・婚礼に使用します。 |
赤白+結び切り・あわじ結び | 御見舞に使用します。 熨斗はつけません。 |
黄白+結び切り | 関西、北陸では弔事、仏事全般で使用されています。 熨斗はつけません。 |
黒白(黒銀)+結び切り | 弔事、仏事全般で使用されます。 熨斗はつけません。 |
金銀+蝶結び | 神事での祈祷などの際に使用されます。 |
金銀+結び切り・あわじ結び | 人生で一度だけの慶事、長寿祝い・婚礼などで使用されます。 地域によっては赤白と同じように一般のお祝いごとに使用することもあります。 |
冠婚葬祭のさまざまな場面で必要となる水引ですが、使い方を間違うと相手に大変失礼なことをしてしまうことがわかりましたね。
贈答品の場合はお店で店員さんに相談すれば相応しいものを選んで、名前なども書いてくれます。
ご祝儀袋や不祝儀袋はコンビニや文具店などで購入することができます。
その際、どのような用途に使うものなのか、どれくらいの金額のものに使うのかなどの説明がパッケージに書かれていますので購入するときは参考にしてみてください。
関連:御香典と御霊前と御仏前の違いとは?お通夜、四十九日はどれ?
関連:葬儀でのお布施の渡し方のタイミングやマナー、書き方や相場(金額)について
スポンサーリンク