お祝いや挨拶のためにお店で品物を包んでもらうと「熨斗(のし)はどうなさいますか?」と聞かれることがありますね。
目的に応じて店員さんが適したものを選んでくれるので、熨斗の意味や種類を知らない・・・という方も多いと思います。
ですが、いつも店員さんが選んでくれるわけではありません。
知らずに恥をかいたり、相手に失礼にならないためにも熨斗について勉強してみましょう。
スポンサーリンク
熨斗の意味とは?
読み方は「のし」です。
お祝いのお金を入れるご祝儀袋や、贈答品の掛け紙の右上にある飾りを「熨斗(のし)」といいます。
熨斗の紙の中に入っている、長細い黄色いものを「熨斗鮑(のしあわび)」といいます。
もともと熨斗鮑は、鮑(あわび)を熨(の)して乾燥させた保存食でした。

熨斗鮑
鮑の肉を薄く削ぎ、干して生乾きになったら竹筒で押して伸ばし、水洗いと乾燥、押し伸ばしを何度も繰り返して作ります。

熨斗鮑の作成風景
「熨斗」の「熨」は「押し伸ばす」という意味があり、「斗」は柄杓(ひしゃく)のことです。
柄杓に炭などを入れ、衣類のしわを伸ばす現在のアイロンのような道具を「火熨斗(ひのし)」といいますが、鮑を伸ばすときに火熨斗を使ったことが、熨斗の語源だといわれています。

火熨斗
鮑は、不老長寿の薬や、長寿をもたらす食べ物といわれたため、縁起物とされ、お祝いごとには欠かせないものになり、贈答品に熨斗鮑が添えられるようになりました。
その後、熨斗鮑は簡略化され、代わりに黄色い紙が用いられるようになりました。
現在は、紅白の紙や、松や鶴、松竹梅などおめでたい絵柄の紙で黄色い紙を包んだ熨斗が一般的で、贈答品につける目印のような役目があります。

熨斗紙
熨斗と水引がつけられた・印刷された紙のことを「熨斗紙(のしがみ)」といい、袋のことを「熨斗袋(のしぶくろ)」といいます。
熨斗紙は贈答品やその箱などにかけて使い、熨斗袋は封筒状のものでお金や商品券などを包んで使います。
「熨斗紙」のことを熨斗と略す場合もあります。
また、「熨斗袋」はご祝儀袋や不祝儀袋と同じ意味です。

慶事の熨斗袋(ご祝儀袋)
熨斗紙・熨斗袋はもともと結婚式やお祝い事など慶事(けいじ)にのみ用いられていましたが、いつの間にか葬儀など弔事(ちょうじ)の場合も「熨斗紙・熨斗袋」と呼ぶようになりました。

弔事の熨斗袋(不祝儀袋)
「慶事の熨斗紙・熨斗袋」は右上に熨斗がデザインされていますが、葬儀や法事などの弔事では生臭物(なまぐさもの・魚介、肉などのなまぐさいもの)を贈答品にしない慣習があるため「弔事の熨斗紙・熨斗袋」には熨斗のデザインはありません。
これに対し、贈答品(お歳暮や内祝いなど)については、弔事の贈答ではないことを示すため、生臭物の代表として熨斗鮑を添えるようになったといわれています。
スポンサーリンク
熨斗紙(熨斗袋)の種類
熨斗紙(熨斗袋)とは、熨斗+水引のことをいい、水引によって種類が異なります。
種類と水引についてはリンク先をご覧ください。
関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
熨斗紙(熨斗袋)の書き方
熨斗紙(熨斗袋)には「どのような目的の贈り物なのか(表書き)、贈り主は誰なのか(名入れ)」を書きます。
水引を境にし、上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりやや小さめに書きます。
このとき、文字が熨斗や水引きにかからないよう注意しましょう。
名入れは、個人で贈る場合はフルネームで書くことが一般的です。
連名の場合は、右から地位や年齢順で書きます。地位や年齢が関係ない場合は五十音順で書きます。
表書きに連名でかけるのは3名までです。

熨斗(連名の場合)
4名以上の連名になる場合は代表者の名前を書き、その左下に「外一同」または「他一同」と書きます。

熨斗(4名以上の連名の場合)
そして、個人名を半紙もしくは奉書紙(文房具屋に売っています)などの白無地紙に記入して中に入れます。

4名以上の場合の白無地紙の書き方
「御祝」等の表書きや住所は、特に入れなくてもいいです。
また、御香典などの不祝儀袋の場合は名前の下に金〇〇円と金額を入れます。
会社名や肩書・所属を書く場合は、名前の右隣に小さく書きます。

熨斗(会社名・肩書・所属)
表書きを書くときは、濃墨の毛筆を用いるのが正式とされています。
フェルトペンやサインペンで書く方も増えていますが、目上の方や、重要な贈り物の場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀です。
また、達筆すぎて読めなかったり、殴り書きのように乱暴な文字を書くことも失礼にあたります。
一文字一文字丁寧に、読みやすい文字で書きましょう。

いかがでしたでしょうか?
熨斗紙・熨斗袋の右上にある黄色い紙が、鮑を簡略化したものだったとは驚きましたね。
熨斗の種類や書き方はぜひ覚えておきたいですが、不安な時はお店で店員さんと相談しながら、目的に適した熨斗紙・熨斗袋を選ぶと良いですね。
関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
スポンサーリンク