「話」よりも「お話」、「連絡」よりも「ご連絡」と言う方が丁寧に聞こえますよね。
また敬語を使う時には「お」や「ご」を最初につけることが多いのです。
では、「お」と「ご」の違いとはなんなのでしょうか?
上手に使い分けないと、とてもおかしな言葉遣いになってしまうのですが、みなさんは正く使っていますか?
今回は「お」と「ご」についてわかりやすく解説します。
「お」と「ご」違いとは?
「お」と「ご」は接頭語(せっとうご)です。
接頭語とは、単独では用いることができず、常にほかの語の上について、その語とともに一語を形成するものです。
「お」と「ご」は漢字で両方とも「御」と書き、漢字でもひらがなでも間違いではありません。
接頭語の「お」と「ご」の違いは、
- 「お」は和語の頭
- 「ご」は漢語の頭
に付けるということです。
例外はあるものの基本的には、訓読みする語は和語、音読みする語は漢語です。
和語と漢語とは?
和語とは、「大和言葉(やまとことば)」ともいわれ、もともと日本で使われていた言葉です。
漢字の訓読みや、ひらがなで表されることが多く、日常使われる言葉の多くは和語だといわれています。
和語は、
- 「木(き)」
- 「川(かわ)」
- 「山(やま)」
- 「海(うみ)」
- 「見る(みる)」
- 「聞く(きく)」
- 「金(かね)」
- 「酒(さけ)」
などがあります。
漢語とは、中国から入ってきた言葉です。
中国からはいってきた言葉は音読みされることが多く、
- 「生活(せいかつ)」
- 「注意(ちゅうい)」
- 「自然(しぜん)」
- 「説明(せつめい)」
などがあります。
和語だから、漢語だからと、すべての言葉に「お」や「ご」がつけられるわけではなく、自然現象や動植物、外来語、公共物などには「お」や「ご」はつけません。
「お」と「ご」の使い分けについて
それでは、「お」と「ご」の具体的な使い分けを見ていきましょう。
「お」+「和語」
- お話
- お山
- お車
- お手紙
- お知らせ
- お断り
- お金
- お酒
など
「ご」+「漢語」
- ご注意
- ご説明
- ご連絡
- ご通知
- ご住所
- ご意見
- ご利用
- ご計画
など
例外:「お」+「漢語」、「ご」+「和語」
- お野菜
- お化粧
- お食事
- お礼状
- お名刺
- お時間
- ごゆっくり
- ご親切
- ご入用
など
「お」と「ご」どちらも使えるもの
- お返事・ご返事
- お誕生・ご誕生
- お利息・ご利息
- お会計・ご会計
など
「お」や「ご」をつけることで敬語になる
和語と漢語に「お」や「ご」をつけることによって多くの場合、尊敬語や謙譲語、美化語などの敬語になります。
尊敬語の例
「お」や「ご」をつけることで、相手の行為を高め敬意を表す尊敬語になります。
- お心遣い
- お気持ち
- ご教示
- ご連絡
- ご意見
など
謙譲語の例
「お」や「ご」をつけることで、自分の行為をへりくだって相手を立てる謙譲語にります。
- お届け
- お伝え
- ご進言
- ご相談
など
美化語の例
「お」や「ご」をつけることで、丁寧で上品な美しい表現する美化語になります。
- お買い物
- お天気
- お料理
- お皿
- お茶碗
- ご飯
- ご本
など
「お」と「ご」の違いや使い分けがわかりましたか?
本来は「お」や「ご」の接頭語が付いていなかった語なのに、「おはよう」や「ごめんなさい」のように、慣例として接頭語が定着し、今となっては接頭語がつかないと成り立たない語もあります。
「お」と「ご」を使いすぎると大げさになるますし、使わなすぎると乱暴な感じになります。
例外もあるので、完璧に使いこなすことはとても大変ですね。
関連:「は」と「が」の違い、「に」と「へ」の違い、「より」と「から」の違いとは?
関連:【敬語5種類】尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の違いと使い分け
コメント