お盆玉とは?どこの地域の風習?相場はいくら?専用のポチ袋はあるの?

  • URLをコピーしました!

 ポチ袋と現金

 

「お年玉」といえば、お正月に子どもたちのために準備するもの・・・という認識がありますが、「お盆玉」というものをご存知でしょうか?

一部地域では昔からの風習らしいのですが、メディアが取り上げたことから日本中に広まりつつあるようです。

とはいうものの、まだどういうものなのか知らない方も多いと思いますので、今回は「お盆玉」「お盆玉の相場」などについて解説します。

 

  

スポンサーリンク

目次

お盆玉とは?

 「お盆玉」とは、 お盆休みに会った親戚や孫たちに渡すお小遣いのことです。

「お年玉の夏バージョン」と考えるとわかりやすいですね。

 

お正月に親戚や孫に会えなかったときに、お年玉の代わりとして「お盆玉」をあげることもあります。

しかし、お正月には「お年玉」を渡し、お盆にも「お盆玉」を渡すのが一般的のようです。

 

おじいさんと孫

 

「お盆玉」という言葉は2010年に株式会社マルアイが、お盆に帰省した子どもや孫、または祖父母にお小遣いを渡す新しい習慣を広げるために作った造語で、商標登録されています。

 

どこの地域の風習?

 お盆玉は主に東北地方の風習で「盆玉(ぼんだま)」と呼ぶことが多いそうです。

その起源は山形県といわれています。

江戸時代、商家では丁稚(でっち・商家に年季奉公する子どものこと)と呼ばれる子どもたちが働いていました。

丁稚は、商家に住み込みで働いていましたが、お盆とお正月だけ自分の家に帰ることが許されており、これを「藪入り(やぶいり)」といいました。

 

関連:「薮入り」の意味や由来、語源とは?2024年の日にちはいつ?

 

帰省する丁稚

 

藪入りの時には、商家の主人が丁稚に新しい着物、下駄、お小遣いなどを持たせる「お盆お小遣い」と呼ぶ風習がありました。

これが「お盆玉」のルーツと考えられています。

 

昭和(1926年~1989年)初期になると物からお金へと変化し、子どもに小遣いを渡すという風習になったようです。

 

相場はいくら?

 家庭によってさまざまですが、基本的には「お年玉より少し低め」の金額が相場のようです。

●小学生・・・千円~三千円

●中学生・・・三千円~五千円

●高校生以上・・・五千円~一万円

 

「お正月に会えなかったから」という理由で渡す場合は、お年玉と同じくらいの金額を準備する人も多いようです。

また、お正月には現金のお年玉を渡し、お盆は現金ではなくおもちゃや商品券、図書カードなどを「お盆玉」として渡すなど、使い分けている人もいるようです。

 

スポンサーリンク

専用のポチ袋はあるの?

お盆玉のポチ袋の販売

 郵便局や文具店など、多くのお店でお盆玉専用のポチ袋を取り扱っています。

先述した株式会社マルアイは、夏の風物詩が描かれたお盆玉専用のポチ袋を制作していますし、日本郵政では2014年から「お盆玉袋」を販売しており、郵便局で購入することができます。

ほかに、スーパーやコンビニ、文具を取り扱うお店でもお盆玉専用のポチ袋が販売されており、夏の風物詩だけでなく、子どもに人気のキャラクターが描かれたポチ袋もあります。

 

お盆玉は迷惑と言う意見も

「お盆玉」は一部地域では昔からの風習でしたが、日本全体ではほとんど認知されていないものでした。

2000年代になってから新しく広まった風習なので抵抗を感じる人も少なくなく、お盆帰省するときに余計な出費になると考える人、我が子がお盆玉を貰ったらお礼やお返しを考えるのが大変と思う人がいるようです。

お盆玉でお金がなくなるおじいさん

 

ですが、お盆玉という言葉ができる前にも、帰省した親戚や孫にお小遣いを渡したり、現金ではなくおもちゃやお菓子などを渡すおじいちゃんやおばあちゃんはいました。

「お盆玉」というと迷惑と感じる人もいるかもしれませんが、これまでもお盆玉に変わるなにかを貰っていた人も多いのではないでしょうか。

「お盆玉」は必ずしも渡さなければならないものではありませんから、家族や親戚で事前に話し合って決めたり、負担にならない程度の金額にしたり、現金ではなく物にするなど、無理のない範囲で考えると良いですね。

 

お盆玉のポチ袋

 

自分が子どものころは「お盆玉」という言葉を聞いたこともなかったな・・・と思ったら、2010年に作られた造語だったのですね。

東北地方で行われていた風習が、お年玉と同じくらいの認知度になるのも、もうすぐなのかもしれません。

お孫さんをお持ちのシニア世代には頭の痛い行事になりそうですが、最近では500円玉がちょうど入る小さめのポチ袋が販売されているそうなので、こうした袋を利用するなどして出費を抑える工夫をしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:お年玉はいつから始まったの?起源と由来、お年玉をあげる意味とは?

関連:【2024年】お年玉 年齢別の相場はいくら?何歳から何歳まであげればいい?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次