お好み焼き「大阪」「広島」 の違いとは?発祥はどちら?人気はどっち?歴史とは?

  • URLをコピーしました!

お好み焼き

水で溶いた小麦粉とキャベツ、豚肉や魚介類など好きな具材を鉄板で焼いたお好み焼き。

お好み焼きは、大阪と広島では見た目も作り方も異なりますが、どのように違うのでしょうか?

また、発祥はどちらで人気はどちらが上なのでしょうか?

今回はお好み焼きにの歴史など、お好み焼きについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

お好み焼きの歴史とは?

孔子

お好み焼きは、孔子(こうし・紀元前552年~479年の中国の思想家)が食べたとされている「煎餅(せんびん・小麦粉を水で溶いて平らに焼いたもの)」を、遣唐使である吉備真備(きびのまきび・695年~775年)が日本に持ち帰ったのが由来といわれています。

煎餅

煎餅は、安土桃山時代(1573年~1603年)に千利休(1522年~1591年・商人、茶人)によって「麩の焼き」として食されるようになります。

「麩の焼き」は、小麦粉を水で溶いて薄く焼き、芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗った生地を巻物状に成型する和菓子です。

 

明治時代(1868年~1912年)になると、東京で「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」といわれる、今のお好み焼きに近いものが生まれ、味噌や砂糖ではなく野菜が多く使われるようになり、子どものおやつとして広まりました。

 

もんじゃ焼き

 

「もんじゃ焼き」の語源ですが、江戸時代末期から明治にかけて、子どもがその鉄板に生地で文字を書いて遊びながら食べていたことからきているそうです。

文字(もじ)→もんじ→もんじゃ

文字を書いて遊びながら、文字も覚えていたということで、面白い由来ですね。

 

どんどん焼き

 

「どんどん焼き」の名前の由来は、どんどん焼きを売っていた屋台で太鼓をどんどん鳴らしていたとか、作ったそばからどんどん売れたからといわれています。

「もんじゃ焼き」は出来上がりがトロトロなのでその場で食べなければなりませんが、水の量を減らして生地を固くすることで持ち運びやすくし、テイクアウトできるようにと考えられたのが「どんどん焼き」といわれています。

「どんどん焼き」は日本全国へ広まっていき、大阪や広島では大正時代(1912年~1926年)に「一銭洋食」として親しまれていました。

値段が一銭で、ソースは洋風の味ということで「一銭洋食」という名前が付いたそうです。

 

一銭洋食

 

そして戦後の食糧難の時、それまで主に使われていたネギよりも安価に手に入り、ボリュームのあるキャベツを大量に使ってかさ増しして空腹を満たすようになり、子どものおやつから主食へと変わっていきます。

「お好み焼き」という名称は、昭和(1926年~1989年)初期に東京で生まれたといわれています。

「客の好みの具を焼く」から「お好み焼き」となったそうです。

 

スポンサーリンク

「大阪」「広島」の違いとは?

大阪のお好み焼き

 

大きな違いは作り方です。

大阪のお好み焼きは、生地と具材を一緒に混ぜてから、鉄板で平らに焼き、片面が焼けたらひっくり返します。

広島のお好み焼きは、生地を鉄板に薄く伸ばし、その上にキャベツを乗せ、さらにその上に豚肉を乗せてひっくり返します。

そして、その横で卵を焼いて、お好み焼きの上に乗せ、もう一度ひっくり返して出来上がりです。

生地と具材を一緒に混ぜる

他にも、大阪の生地はキャベツに絡めるため、水分が少なくドロドロしています。

広島の生地は水分が多めでさらっとしており、薄いクレープ状に焼きます。

 

また、大阪のキャベツは、粗いみじん切りにし、長さは短かめに切ります。(2~3センチ程度)

広島のキャベツは、千切りにし、長く切ります。(10センチ程度)

 

また、大阪は辛口、広島は甘口のソースを使います。

 

ほかにも「広島のお好み焼きは、麺が入るんでしょう?」という方もいらっしゃるようですが、麺を入れるお好み焼きは大阪にもあり、「モダン焼き」と呼ばれています。

 

広島のお好み焼き

広島のお好み焼きの生地が薄いのは、戦後、原爆の被害で食糧不足が著しかった広島では、小麦粉が大変重宝されためです。

少ない量でお腹いっぱいにしたいと考えた人がさらに、もっとボリュームを・・・ということで中華そばやうどんなどを加えられ、現在の広島お好み焼きへと進化したようです。

また、広島のお好み焼きのお店を見てみると、店名が「みっちゃん」「ふみちゃん」と、女性のあだ名のようなものが多いですよね?

これは、戦争で寡婦(かふ・夫と死別、離別後、再婚せずにいる女性)となってしまった女性が、女手一つで生きていくために出したお店が多いからだそうです。

 

発祥はどっちなの?

先述したように、今のお好み焼きに近いものが東京で生まれて日本各地へ広がり、大阪や広島では「一銭洋食」として食べられていました。

「お好み焼き」という名称も、東京で生まれたと考えられています。

東京で生まれたお好み焼きが、大阪や広島でその地域の文化を取り入れて発展したということですね。

 

大阪と広島、人気なのはどっち?

一般的に「お好み焼き」というと、大阪のお好み焼きを思い浮かべる方が多いようです。

しかし、お好み焼き専門店の店舗数をみてみると、広島のお好み焼きのほうが多いのです。

これは、広島のお好み焼きは作業工程が多く、作るのが難しいのが理由ともいわれています。

自宅で作るなら大阪のお好み焼きだけど、外食するなら広島のお好み焼きということでしょうか。

 

お好み焼き屋

 

お好み焼きといえば、大阪か広島か・・・と思っていたので、発祥が東京だったのには驚きました。

それぞれの土地で、それぞれの進化をしているのですね。

人気についてですが、大阪も広島もどちらのお好み焼きも人気の名物料理で、どちらが好きかというアンケート調査も行われているようですが、世代や地域、アンケート時期などで答えが異なり、どちらか決めることはとても難しいです。

どちらもおいしい!それでいいと思いませんか?

 

※貴重なご意見を頂いております。コメント欄もご覧いただけますと幸いです。

 

関連:日本のラーメンの起源と歴史とは?中国のラーメンとの違いは?

関連:メロンパンの名前の由来とは?なぜメロン?

関連:あんぱんの日はいつ?あんぱんの歴史や由来とは?ゴマやケシの実、へその意味

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 大阪のお好み焼きは、具材を混ぜ込んで作るようにいわれていますが、私67才の子どもの頃から、近所にあったすべての店では今で言う広島式で作られていました。ですから、今の大阪の人達が「広島風なんてお好み焼きと違う」等の発言を聞くと、「いや、あれこそがお好み焼きやで」と言いたくなってしまいます。
    私の町では(生野区)今でも、2軒のお店が粉をひいてキャベツを乗せたお好み焼きで、賑わっています。他にも探せば何軒かはあると思います。
    広島風などと言わず、あの作り方が主流だったこともあると、どなたか伝えて頂けないでしょうか。

    • 貴重な体験談ありがとうございました。頂いたコメントを読んでいただけるようにいたします。

    • 京都にも普通に昔から練りこまないお好み焼き店があります、お店によっては
      「べた焼き」と言って大正時代からあるです べた焼きのソースは甘くないです。

  • 初めまして。当方、名古屋在住です。

    混ぜ焼きのお好み焼きに駆逐されつつありますが、実は「名古屋風お好み焼き」もあります。これが不思議なことに「重ね焼き」なんです。
    具体的な作り方は、生地だけを薄くのばしてクレープ状に焼き、上からキャベツを乗せて、その上から具を乗せ、再度生地をかけてから、ひっくり返して焼きます。
    なので、卵を使う「広島のお好み焼き」とも、少し違います。

    名古屋と広島の間にある大阪が「混ぜ焼き」なのは不思議ですね・・・

  • お好み焼きが広まった背景には、戦争が大きな要因だったそうです
    戦争で男性の少ない世の中で女、女性が玄関先で商売しながら子育てもできる所から
    各地でお好み焼き屋が広まったと祖母に聞きました
    鉄板は戦争に使う軍艦の鉄板を再利用し
    広島に「〇〇ちゃん」の名前が多いのも
    戦争から帰って来た帰還兵の身内に見つけてもらう為で
    皆さん生きるために必死な時代、少ない物資の中で各ご当地の方々が試行錯誤して出来たのでが、ご当地お好み焼きなのでは、どちらが先とか発祥なんて当時の人は誰も考えて無かったのでは無いでしょうか
    何処のお好み焼きも先人の思いが詰まった、平和や自由の象徴のように思われます
    だから名前も「お好み焼き」なのではないでしょうか、
    こうだからこう!と決めてしまったら
    もうそれは「お好み焼き」では無くなってしまうのでは、これからも「お好み」に応じて変わってゆくのも「お好み焼き」

辻本幹夫 へ返信する コメントをキャンセル

目次