【お守り】中身は開けて見ていいの?何個まで持てる?なくしたらどうすればいい?有効期限はあるの?

  • URLをコピーしました!

お守り

みなさんはお守りについて次のような疑問を持ったことはないのでしょうか?

・お守りの中身は開けて見ていいの?

・お守りは何個まで持てる?

・お守りをなくした場合どうしたらいい?

・お守りの有効期限はいつまで?

今回はそんなお守りの疑問について解説します。

 

スポンサーリンク
目次

お守りの中身は開けて見ていいの?

お守りの中身

お守りは巾着袋のようになっていて、袋を触ると中になにかが入っているのがわかりますね。

その袋の中身を「内符(ないふ)」といいます。

 

内符がどのようなものかは神社やお寺によって異なります。

 

たとえば・・・

●神仏の名前、真言(しんごん・真実の言葉、秘密の言葉)が記された札

●祈りの言葉が記された札

●神仏を象ったもの

などが入っているのが一般的です。

 

内符の素材は紙や木、金属、布などさまざまです。

 

いずれにしても、内符には神仏のパワーが込められているので、お守りを開けると中に込められていたパワーが外へ出てしまい、お守りの役目を果たせなくなるので開けてはいけません。

また、お守りそのものが神仏の分身なので、中身を確認することそのものが神仏に失礼なことなので開けてはいけないともいわれています。

 

お守りは何個まで持てるの?

お守りは「一個、二個」ではなく、「一体(たい)、二体(にたい)」と数えます。

 

神仏

 

お守りは神仏の分身と考えられているので「一体(たい)、二体(にたい)」と数えるのです。

関連:【ものの数え方の単位】変わった・特殊な・珍しい数え方と由来

 

お守りは、何体持っても問題はありません。

数の制限はありませんが、数が多すぎて粗末に扱うようなことがないよう気を付けましょう。

 

スポンサーリンク

お守りをなくしたらどうすれば良いの?

お守りをなくす

お守りをなくしたら、お守りを授かった神社やお寺にお礼に行きます。

なぜかというと、お守りをなくしたということはお守りが身代わりになってくれたとか、お守りとしての役目を終えたと考えるためです。

 

具体的には・・・

合格祈願のお守りをなくした場合

「落ちる(不合格)」ということをお守りが身代わりになってくれた。

 

安産祈願のお守りをなくした場合

出産に関わる悪いことの身代わりになってくれた。

出産に関わる不安を取り除いてくれた。

 

商売繁盛のお守りをなくした場合

商売に関するトラブルの身代わりになってくれた。

 

交通安全のお守りをなくした場合

交通安全に関わる悪いことの身代わりになってくれた。

 

健康祈願のお守りをなくした場合

健康に関わる悪いことの身代わりになってくれた。

 

このように、なくしてしまったお守りは持ち主の身代わりになってくれた・役目を終えたのですから、神社やお寺に参拝して感謝の気持ちを伝えるのですね。

このようなお参りを「お礼参り(おれいまいり)」といいます。

お礼参り

お礼参りの参拝方法に特に決まりはなく、通常の参拝と同じ手順で行います。

神社やお寺が遠方にあるなど参拝が難しい場合は、神社やお寺がある方向に向かって心の中で感謝の気持ちを伝えるだけでも良いそうですよ。

 

合格祈願や安産祈願のように「まだ受験が終わっていない」「出産を終えていない」のになくした場合も、なにかしらのトラブルの身代わりになってくれた・役目を終えたと考えるのですね。

また、この場合、合格も出産もまだ終わっていないため、すぐに新しいお守りを授かっても良いですし、授からなくても良いです。

交通安全や健康祈願のようにこれからも守っていてほしい場合は、新しいお守りを授かる方が安心して過ごせますね。

いずれのお守りも「なくしてしまった、これから守ってもらえなくなるかもしれない」と不安を抱くようであれば、新しいお守りを授かりましょう。

 

お守りの有効期限はあるの?

納札所

お守りは神社やお寺から「授かったもの」なので「返納」「お返しする」と考えます。

 

お守りの有効期限は特に決まっておらず、神社やお寺では「お守りの返納期限は特にない」としています。

 

一般的に、合格祈願や安産祈願のように具体的に期間が決まっている場合は願いが叶ったときに返納します。

 

交通安全や商売繁盛のように具体的に叶う期間が定まらない場合は授かってから1年後に返納して新しいお守りを授かる人が多いです。

 

お守りの返納期限や返納場所などに関しては以下の記事をご覧ください。

関連:お守りの処分の仕方!返納の期限、場所、金額は?郵送や自宅でも処分できます!

お守りいろいろ

いかがでしたでしょうか?

お守りの中に何が入っているのか気になる人もいるとは思いますが、中身を開けてはいけないのですね。

授かったお守りは、そこに神様や仏様がいらっしゃるという気持ちで大切に取り扱いましょう。

そして、願いが叶ったとき、ご利益を得たときには、お礼参りをして感謝の気持ちを忘れず伝えましょうね!

 

関連:【お守り】種類と色の意味一覧!どのような効果やご利益があるの?

関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?

関連:「神社」と「お寺」の違いを簡単に説明します!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次