赤ちゃんが生まれると、その誕生をお祝いしたり、健やかな成長を願う行事がいろいろあります。
いろいろある中で、赤ちゃんが生まれて最初に迎える行事が「お七夜」です。
新しく家族の一員となった赤ちゃんのために行われるお七夜とは、どのような行事なのかについてわかりやすく解説します。
お七夜とは?
読み方は「おしちや」です。
お七夜とは、赤ちゃんの生後7日目にするお祝いのことです。
平安時代から続く行事だといわれていますが、起源や由来は詳しくはわかっていません。
現在は、生まれたばかりの赤ちゃんの生存率は昔と比べものにならないほど高くなりましたが、医学が発達していなかった時代の生存率はとても低く、特に、生まれて一週間を無事に過ごせることはとてもおめでたいこととされていました。
そのため、無事に一週間過ごせれば一安心・・・ということで親族や産婆さんを招いて盛大にお祝いをしていたそうです。
お七夜は別名、
「名づけの祝い」
「命名式」
とも呼ばれており、赤ちゃんの名前をお披露目する日とされています。
名前をお披露目することで社会の一員としての存在を、家族や地域の方、産土神(うぶすながみ・その土地の守り神)に報告する日なのです。
法律上は、生後14日間のうちに赤ちゃんの名前を役所へ届け出ればいいので、お七夜までに絶対に名前を決めなければいけないわけではありません。
お七夜では、親戚を招いて一族の長老に名付け親をお願いし、命名式を行います。
命名式のあとには祝い膳を囲んで祝宴を開きます。
しかし、現在は夫婦で名前を考え、母子の無事の退院を夫婦だけで祝ったり、両家の両親だけ招くことが多いそうです。
お七夜はいつ?日にちの数え方
一般的に、赤ちゃんが生まれた日は「生後0日」といわれますが、お七夜の場合は生まれた日を1日目として数え、7日目がお七夜になります。
赤ちゃんが生まれた日も含めて7日目なので、一般的には生後6日目の夜にお祝いをすることになりますね。
命名書の書き方と飾る場所とは?いつまで飾る?
命名所の書き方と飾る場所、いつまで飾るかは以下のとおりです。
正式な命名書の場合
奉書紙(ほうしょがみ・白くてしっかりした和紙のこと)や半紙を横に二つ折りにし、さらに左右三つ折りにします。
そしてそれぞれ次のように書きます。
三つ折りの右側
真ん中に「命名」
三つ折りの真ん中
右側に小さく「父親の氏名と続柄(長男など)」
中央に大きく「赤ちゃんの名前・ふりがな」
左側に小さく「生年月日」
三つ折りの左側
右側に「命名式の日付」
真ん中に「親の名前」(名付け親がいる場合は親の名前の左側に「命名者○○○○」と書く)
正式な命名書は神棚に飾りましょう。
生後7日目のお七夜から出生届を出す生後14日くらいまで飾るとされています。
その後はへその緒などと一緒に大切に保管するといいですね。
略式の命名書の場合
昔は、正式な命名書を作り、神棚に飾ることが一般的でしたが、最近は神棚のある家も少なくなり、「略式」により命名書を作るのが一般的になっています。
奉書紙や半紙に次のように書きます。
中央に「命名 ○○(赤ちゃんの名前)」と書き、左右どちらかに生年月日を書きます。
その他、両親の名前、長男に長女などを書く場合もあります。
あまり堅苦しく考えずに自分たちが納得できるものであれば良いようです。
略式の命名書はネットでテンプレートをダウンロードしたり、市販されているオリジナルの命名書を使うことも多いようです。
略式の命名書を飾る場所は、神棚がなければ、壁やベビーベッド、赤ちゃんの枕元など目立つ場所に貼っておきましょう。
額縁に入れて飾ってもいいですね!
略式の命名書の場合も、生後14日くらいまで飾りますが、インテリアとして1年など長期で飾っているもいる家庭もあるようですよ。
命名書は誰が書くもの?
もともと、お七夜は父方の親が主催となって行われていました。
その名残からか、命名書は父方の祖父が書くことが多いのですが、夫婦だけでお祝いする場合は父親が書きます。
しかし、「こうしなければならない」という決まりはありません。
母親が書いても、祖母が書いても、書道の先生にお願いしても、なんの問題もありません。
お七夜は、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う大切な行事なのですね。
産後一週間ということで、お母さんは体力的にとてもきつい時期かもしれませんので、準備はお父さんにがんばっていただきたいですね。
また、お母さんの体調が良くない場合は、無理のない範囲で行ったり、体調が良くなるまで待って行うこともあります。
自分たちに合った方法でお祝いしましょう。
お七夜の仕方は、地域によって異なることもありますので、事前に確認してくださいね。
関連:【2025年】安産祈願をすると良い日!戌の日と大安が重なる日はいつ?
関連:お宮参りの時期はいつまで?服装のマナー、初穂料の相場とのし袋の書き方
コメント