お宮参りの時期はいつまで?服装のマナー、初穂料の相場とのし袋の書き方

  • URLをコピーしました!

omiyamairi

新しい家族が増える出産は、家族にとってとても大きな出来事です。

赤ちゃんが生まれるとお祝い事を行いますが、それぞれのお祝い事には大切な意味があります。

今回はそんなお祝い事のひとつであるお「宮参り」の意味や時期、マナーについてわかりやすく解説します。

 

 

スポンサーリンク

目次

お宮参りとは?

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生後一カ月を迎えた事を産土神(うぶすながみ・生まれた土地の神様)に報告と感謝をして、今後の健やかな成長を願う儀式です。

 

jan01

 

昔は氏神様(うじがみさま・自分が住んでいる地域を守っている神様)に新しく氏子になった祝福を受ける儀式であり、お産の忌明け(きあけ)の儀式の意味合いもありました。

忌明けについては、昔は、出産は出血を伴うので穢れ(けがれ)とされており、出産時には普段生活している空間から離れた場所・部屋に隔離され、忌明けまで出ることが許されなかったそうです。

 

 

現在では、無事に生まれた感謝と赤ちゃんの健やかな成長を願う行事になっています。

また、お宮参りは、赤ちゃんの両親のみで、お参りしても問題ありませんが、父方の祖母が付き添ってお参りをするのが一般的です。

最近では両家の祖父母が一緒に付き添う事も多くなっています。

お参りの際は、父方の祖母が赤ちゃんを抱きます。

 

 

これはお産が穢れたものとする考え方からきたもので、お宮参りで母親の穢れを祓うまで代わりに父方の祖母が抱いておくという風習になったそうです。

 

お宮参りの時期はいつまで?

一般的に、

男の子は生後31、32日目

女の子は生後32、33日目

が良いと言われていますが、なぜこの日にちなのかは定かではありません。

しかし、お宮参りの時期には決まりはありませんので、出産後の母親の体調や赤ちゃんの体調などを優先して日程を決めると良いでしょう。

最近では男女関係なく生後30日前後の天候がいい日で、母子ともに体調がいい日を選ぶ家庭も増えてきています。

 

また、関東地方では、生後30日目から100日前後までの間となっていたり、天候が寒い時期や暑い時期には日数にこだわらず気候が落ち着いてからお参りに行ったりと様ざまのようです。

 

お宮参り服装のマナー

お宮参りの服装のマナーは以下のとおりです。

 

赤ちゃんの服装

 

赤ちゃんには「白羽二重(しろはぶたえ)」の着物を着せた上に、紋の入った「祝い着(いわいぎ)」を羽織らせ、祝い着は抱いている人の首の後ろで結びます。

「白羽二重」とは、白い絹で作られた光沢のある着物のことで、祝い着の下に着るものです。

「祝い着」とは、「産着(うぶぎ)・掛着(かけぎ)」などの呼び方あり、生まれたばかりの赤ちゃんが初めて着る着物のことです。

祝い着

祝い着

赤ちゃんの祝い着は、

男の子には鷹や兜などの勇ましい柄で黒や紺

女の子には花柄や蝶や手まり柄などで赤やピンク

が定番です。

 

祝い着は、母方の祖父母が用意するのがしきたりでしたが、最近は購入せずレンタルで済ませる人も多いようです。

ベビードレス

ベビードレス

また、最近赤ちゃんに「ベビードレス(セレモニードレス)」を着せる人も増えています。

洋装なので着せ方が簡単で、お手入れも簡単です。

「ドレス」と名前がついていますが男の子も女の子も着ることができます。

 

両親の服装(赤ちゃんが和装の場合)

色留袖

色留袖

母親は、

「訪問着」

「色留袖(いろとめそで・黒以外の地色の留袖)」

「スーツ」

「ワンピース」

 

 

父親は、

「一つ紋か三つ紋の羽織袴」

「ブラックスーツ」

「フォーマルスーツ」

 

両親の服装(赤ちゃんが洋装の場合)

母親は、

「スーツ」

「ワンピース」

 

 

父親は、

「ブラックスーツ」

「フォーマルスーツ」

「ジャケットとスラックス」

 

赤ちゃんが和装で両親が洋装というのは良いですが、赤ちゃんが洋装なのに両親が和装にすると赤ちゃんよりも目立ってしまいますので避けた方が良いです。

また、母親は授乳を行う場合は着物ではなく授乳に適したワンピースなどを着用すると良いでしょう。

 

祖父母の服装

祖父母の服装に特に決まりはありませんが、両親の服装に合わせることが多いようです。

また、赤ちゃんを抱く事になる父方の祖母は大役ですので着物を着るという方も多いです。

父方、母方、どちらの祖父母も参加する場合は、なにを着るのか事前に打ち合わせをしてドレスコードを合わせておくと安心です。

 

  

スポンサーリンク

初穂料の相場とのし袋の書き方

お参りの際、神社でお祓いをしてもらう場合には、事前に時間の連絡をしておく必要があります。

神社に納める謝礼は「初穂料(はつほりょう)」といいます。

 

初穂料の相場は五千円ほどですが、神社によっては料金の掲示がしてある場合もありますので予約の際などに事前に確認をしておいた方がよいでしょう。

 

mizuhiki6

 

初穂料は何度あっても良いことに用いる、紅白の蝶結びの水引きがついたのし袋を用います。

上には「御初穂料」、下には赤ちゃんの名前を書いたのし袋に入れます。

 

赤ちゃんの名前を神社の方が読み間違えないように、ふりがなを振っておくと良いでしょう。

 

のし袋がない場合は白い封筒でもよいようです。

白い封筒の場合は、封筒の上部中央に「御初穂料」、その下に赤ちゃんの名前を書きます。

 

051

 

昔から行われてきたお宮参りですが、最近は家族の生活スタイルに合わせて少しずつ内容も変わってきているようです。

両親と赤ちゃんのみでお参りに行く家庭もあれば、両家揃ってお参りの後に記念写真を撮ったり、お食事会をしたりとスタイルはその家庭によって様々です。

産まれてきた赤ちゃんとの一生に一度の行事ですので事前にきちんと計画を立て、思い出に残る行事にしたいですね。

 

関連:帯祝いとは?いつ、どこで、何をするの?服装は?

関連:お七夜はいつ?日にちの数え方。命名書の書き方と飾る場所とは?いつまで飾る?

関連:熨斗(のし)の意味とは?熨斗の種類と書き方

関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次