日本の遊び

おしくらまんじゅうの意味や由来、遊び方とは?歌詞の続きがあるの?


「♪おしくらまんじゅう~おされてなくな~」というわらべうたを歌いながら遊んでいるうち体中ぽっかぽかになりましたよね。

子どもの頃は意味もわからずに歌っていましたが、おしくらまんじゅうとはどんな意味があるのでしょうか?

また、あの歌には続きがあるのでしょうか?由来や遊び方をご紹介します。

 

スポンサーリンク


おしくらまんじゅうの意味や由来とは?

おしくらまんじゅうの由来や語源、起源など、はっきりしたことはわかっていません。

漢字で「押し競饅頭」と書くことから、「押し競う(きそう)」という意味があるようです。

 

また、「押し比べる(おしくらべる)」→「押し比べ」→「おしくら」に変化し、「まんじゅう」は、大勢の人が一カ所に集まった状態を表していると考えられています。

 

おしくらまんじゅうの遊び方は?

「おしくらまんじゅう」の参加者は背中合わせで円陣を組み、隣の人同士で腕を絡めます。

そして、「おしくらまんじゅう おされてなくな」と歌いながら、自分の体を円陣の中に押し込んだり、外へ引っ張ったり、肩だけで押したりお尻で押したりします。

参加者がそれぞれ不規則な動きをすることで、自分が思ってもいない方向に体が動いていくのもおしくらまんじゅうの楽しさのひとつです。

 

基本的には、体を温めることが目的なので、特に勝敗を決めることはありません。

4人以下だと動きが小さく、体を温める効果が少ないため、4人以上で遊ぶといいようですよ。



 

しかし、参加者全員がギリギリ入れる範囲の円を描き、その中で押し合い、円から出たら負けというルールを設ける場合もあるようです。

この時、円ではなく楕円形にしたり、三角形にしたりと、「出たら負け」の範囲をいろいろな形にすることで、遊び方をアレンジすることもできます。

ほかに、隣の人同士で腕を絡めていると転んだ時に危険だからという理由から、腕を絡めなかったり、自分の腕を自分の胸のところで組む場合もあります。

 

スポンサーリンク


歌詞の続きがあるの?


 

「おしくらまんじゅう おされてなくな」という歌詞がとても有名で、その部分しか知らない、覚えていないよ!という人も多いかもしれませんが、実は、続きがあるのです。

おしくらまんじゅう おされてなくな

あんまりおすと あんこがでるぞ

あんこがでたら つまんでなめろ

作詞作曲が誰なのか、いつの時代から歌われているのかなどは不明です。

また、おしくらまんじゅうは冬の季語です。

 

有名な俳句には次のものがあります。

『おしくらまんじゅう 路地を塞ぎて 貧などなし』  大野林火

「子どもたちが路地を塞いでおしくらまんじゅうをしている。寒さも貧しさも吹き飛ばしている。」という意味です。

おしくらまんじゅうで遊ぶ子ども

歌詞には続きがわかりましたね。

ですが、多くの場合「おしくらまんじゅう おされてなくな」の部分を繰り返しているようです。

歌いながらみんなで押し合うというとてもシンプルな遊びですが、体がぽかぽか温まるので寒い季節にはお友達を誘って大勢で遊ぶと楽しいですよ。

遊び方をアレンジして、自分たちなりのおしくらまんじゅうをするのもいいですね!

 

関連:「指きりげんまん 嘘ついたら針千本飲ます」の歌の意味と由来とは?

関連:「あんたがたどこさ」の歌詞全文とその意味とは?実は怖い歌だった?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク

-日本の遊び

error: クリックできません。