子供のころ「あんたがたどこさ」を唄いながらボールを地面について遊んだという人は多いのではないでしょうか?
では、歌詞の内容やその意味をご存知ですか?実は怖い歌だったという噂もあるようです。
今回は「あんたがたどこさ」について調べてみました!
Contents/目次
「あんたがたどこさ」とは?

「あんたがたどこさ」は熊本県熊本市が舞台のわらべ歌で正式なタイトルを「肥後手まり唄」といい、わらべ歌の中でもボールを使って遊びながら歌う「手毬歌(てまりうた)」のひとつです。
わらべ歌とは昔から子供に歌いつがれてきた歌のことです。
「あんたがたどこさ」の歌詞全文
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ
熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ
船場山にはたぬきがおってさ
それを漁師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかぶせ
「あんたがたどこさ」の歌詞の意味とは?
あんたがたどこさの歌詞の意味は以下のとおりです。
あんたがたどこさ | あなたの家はどこですか |
肥後さ | 肥後の国です(肥後の国は現在の熊本県です) |
肥後どこさ | 肥後の国のどこですか |
熊本さ | 熊本藩です |
熊本どこさ | 熊本藩のどこですか |
船場(せんば)さ | 船場です(熊本城近くに船場橋があり、この歌の舞台といわれています) |
船場山にはたぬきがおってさ | 船場山にはたぬきがいます(船場山とは熊本城の堀にある土塁(敵の進入を防ぐために作られた土を積み上げて築いた塀のようなもの)のこと) |
それを猟師が鉄砲で撃ってさ | そのたぬきを猟師が鉄砲で撃ちます |
煮てさ 焼いてさ 食ってさ | そのたぬきを煮て、焼いて、食べます |
それを木の葉でちょいとかぶせ | 食べ終わったたぬきの骨などは木の葉で隠します |

このように、問いかけと答えで歌われるものを「問答歌(もんどうか)」といいます。
そのため、別の意味があるという説もあり、戊辰戦争(ぼしんせんそう・1868年~1869年)の時に川越藩(現:埼玉県川越市)にある川越城に来ていた熊本藩出身の兵士と、仙波山(川越城近くの仙波古墳群の別称)付近に住む子どもたちの問答を歌にしたともいわれています。
戊辰戦争とは幕末に起きた新政府軍(薩摩藩、長州藩、土佐藩など)と旧幕府軍の戦いのことで、新政府軍が勝って徳川幕府が終わり、明治政府が樹立されました。

「あんたがたどこさ」の遊び方
歌いながらリズムにあわせてボールを地面につき、「さ」のタイミングで片足をあげてボールをくぐらせます。
そして最後の「ちょいとかぶせ」を歌い終わると同時にボールを高く弾ませて、ボールが落ちてくる間に一回転し、ボールをキャッチすれば成功です。
また、着物を着ていた時代は、「ちょいとかぶせ」のタイミングに、ボールを着物の裾で覆(おお)ってしゃがみ、着物からボールが転がり出なければ成功だったそうです。
現在は、着物の代わりにスカートでボールを覆ったりします。
複数人で遊ぶ時は、歌いながらひとりずつボールをついたり、全員一斉にボールをつくなどの遊び方があります。
途中でミスしたり、最後にボールをキャッチできい・覆えない場合は失敗になり、最初からやり直おす・そのまま続ける・次の人に順番を回すなど、明確なルールはありません。
「あんたがたどこさ」は実は怖い歌だった?
歌詞の意味をそのまま見ると、「あなたはどこに住んでいるの?」「熊本ですよ」と、問答が続くほのぼのとした童謡ですが、実は怖い歌だという解釈もあります。
「たぬき」は徳川家康という解釈
埼玉県川越市には「仙波東照宮」という神社があり、徳川家康が祀られています。
戊辰戦争は新政府軍と徳川幕府が戦いですが、歌に登場する
「船場山のたぬき」は「仙波東照宮に祀られている徳川家康=徳川幕府」
「猟師」は「新政府軍」
「鉄砲で撃ってさ」は「徳川幕府を討つ」
となります。
戊辰戦争時は、「徳川幕府を討つ」と公言することは難しかったため、歌に隠したのではないかといわれています。
子どもが残酷な目に遭っているという解釈
江戸時代(1603年~1868年)に起こった飢饉で生活が苦しくなって親に売られた子どもたちが、お互いの出身地をたずねている様子が歌われているという解釈があるそうです。
他にも飢饉によって食糧難となり、親が亡くなった子どもを食べる場面を歌っているという解釈があるそうです。
「あんたがたどこさ」の意味がわかりましたね。
「たぬき=徳川家康」の解釈はそれほど怖さを感じませんが、飢饉の際はそのような不幸な出来事が実際にあったと思うととても恐ろしいですね。
しかし、「あんたがたどこさ」は作者が不明で、作られた時代も「おそらく江戸時代後半・幕末のころ」と言われているだけで確かなことはわかりません。
関連:おしくらまんじゅうの意味や由来、遊び方とは?歌詞の続きがあるの?
関連:「指きりげんまん 嘘ついたら針千本飲ます」の歌の意味と由来とは?
関連:「いろはにほへと」の続きと意味とは?作者は誰?覚え方は?
関連:「ひふみよ」の数え方の続きとは?「ひふみ祝詞」の全文と意味