子供のころ、ラムネの中のビー玉を取り出そうとした思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、なぜラムネのビンの中にはビー玉が入っていて、どのように入れているのかご存知ですか?
今回はラムネやラムネの瓶の疑問についてついて解説します!
ラムネとは?ラムネの名前の由来は?
ラムネとは、無色透明の炭酸飲料に甘味や酸味、レモンやライムの香料などを加えたものです。
ラムネの由来は幕末の嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航した際、持ち込んだビン入りの「レモネード」だといわれており、ラムネという名前はレモネードが訛ったものです。
当時のラムネはビー玉ではなくコルクで栓(せん)をしていました。
ペリーが江戸幕府の役人たちにレモネードを振舞おうと栓を開けると「ポン!」と音がしたため、銃声と勘違いした役人が思わず刀に手をかけたというエピソードが残っています。
ラムネの瓶にビー玉が入っているのはなぜ?
当時、使用されていたコルク栓にはいくつか欠点がありました。
コルクが高価であることと、炭酸が抜けてしまうという点です。
それらの欠点を解決したのがビー玉栓でした。
独特の形をした瓶とビー玉栓は、1872年にイギリスのハイラム・コッド発明したもので「コッドネックボトル(Codd-neck bottle)」と呼ばれていました。
日本では「ラムネ瓶」や「玉詰め瓶」と呼ばれています。
当時ガラスは高価なものでしたが、外側からではなく、内側から炭酸のガスの圧力でビー玉が栓をするので密閉度が高く、炭酸が抜けずらくなり、ラムネ瓶を洗浄して再利用できるというメリットもありました。
イギリスから輸入した瓶を使用していた日本でも、明治20年(1887年)頃には大阪の工場で国内生産されるようになり日本全国に広がっていきました。
日本で作られた瓶は完成度が高く、イギリスでも驚かれたそうですよ。
現在では缶やペットボトルの清涼飲料が登場したため、ラムネの生産量は最盛期の昭和28年(1953年)と比べると5分の1に減っています。
瓶のラムネは生産コストも高いのですが、現在でも生産し続けるのは、夏の風物詩として日本国民に親しまれているからだといえるでしょう。
透明なガラスビンにビー玉が入っている様子はとても涼しげで、子ども達も喜びますよね。
ラムネ瓶のビー玉はどうやって入れているの?
ラムネ瓶のビー玉ですが、どのように入れたのか不思議に思いますよね。
これには2つの入れ方があります。
1つ目は、「口の部分」と「胴の部分」を別々に作り、ビー玉を入れた後、熱を加えくっつけて1本の瓶にする方法
2つ目は、「口の部分」を広く作っておき、ビー玉を入れた後、熱を加え、ビー玉が出ないよう細く成形する方法
最近のラムネ瓶は飲み口がプラスチック製のキャップ式が多くなっているため、ビー玉を入れてからキャップをするという方法が取られています。
ラムネ瓶のビー玉の取り出し方
飲み口がプラスチック製のキャップ式のものはビー玉を取り出せるものあります。
しかし、誤飲を防ぐため、キャップが強く締められていますので、 50℃くらいのお湯で温めてから回すと外しやすいそうです。
また、メーカーによっては キャップを逆方向(左回り)に回すものもあるそうですよ。
ラムネとサイダーの違い
似たような炭酸飲料で「サイダー」がありますが、ラムネとの違いは何でしょう?
現在ではビー玉ビン入りの炭酸飲料がラムネ、そうでないのがサイダーと定義されていますが、入っている飲み物は同じです。
しかし、明治時代は、ラムネはレモン風味、サイダーはリンゴ風味という明確な違いがあったそうです。
りんご風味のサイダーの方が値段が高かったため、サイダーは高級品、ラムネは庶民の飲み物として認識されていたようです。
その後、次第にサイダーとラムネの違いが曖昧になり、サイダーとラムネの違いは、容器の違いだけになりました。
ラムネの場合、先ほど説明したとおり、内側から炭酸のガスの圧力でビー玉の栓をしますが、瓶入りのサイダーの場合、外側から王冠という金属の蓋で栓をします。
現在はペットボトルや缶が普及したため、容器の違いも曖昧になってきており、
「ビー玉が入っていないものをサイダー」
「ビー玉が入っているものをラムネ」
と区別しているそうです。
ビー玉は栓をするために入っていたのですね!
ビー玉栓のラムネを見ると涼しさを感じ、夏を感じさせてくれます。
それと同時に昭和っぽい印象を受け、懐かしさを感じさせてくれますよね。
夏の風物詩としてこれからも残していきたいですね。
関連:日本のアイスクリーム歴史とは?日本初のアイスクリームの値段にびっくり!
関連:そうめんやひやむぎにピンクや緑色の色付きの麺が入っているのはなぜ?
コメント