神社や寺院にお参りするとき、みなさんはお賽銭(さいせん)をいくら入れますか?
5円玉や10円玉などの硬貨を賽銭箱へ入れる人が多いようですが、中には「この願いは絶対に聞き届けていただきたいから!」と気合いを込めて1000円札やそれ以上の紙幣を入れる人もいるようです。
お賽銭とは、金額が大きければそれだけご利益があるのでしょうか?また、そもそもお賽銭の意味とは一体なんなのでしょう?
今回は、お賽銭について調べてみました。
お賽銭の意味とは?
お賽銭とは、神様や仏様に「祈願成就しました」という御礼の気持ちで奉納する金銭のことです。
お賽銭の「賽(さい)」には「神様や仏様から受けた福に感謝して祀(まつ)る」という意味、「銭(せん)」には「お金」という意味があります。
日本で貨幣が出回り始めたのは室町時代ごろといわれており、それ以前はお金ではなく、金や銀、お米、海や山の幸などが奉納されていました。
そして庶民にも貨幣が出回ると、神社や寺院にお賽銭が納められるようになり、自然発生的に賽銭箱が置かれるようになったといわれています。
お賽銭の奉納と正しい参拝の仕方

神社やお寺では、まず最初にお賽銭を奉納し、祈願成就のお礼を神様や仏様にお伝えします。
そのあとに、次のお願い事をするのが正しいお参りの順番だそうです。
神社は一般的に「二礼二拍手一礼」での参拝になりますが、寺院では拍手は行いません。
お願い事が叶ったら、後日忘れずにお礼に参りましょう。
関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?
お賽銭はいくらがいいの?
お賽銭は、祈願成就のお礼で奉納するお金です。
以前参拝したときの願い事がかなったことに対するお礼なので、金額は特に決まりがありません。
大きな願い事がかなったのならそれなりの大金を、小さな願い事なら相応の金額を・・・と考えるのが一般的ですが、そのとき自分が納めたいと思う金額でいいようです。
一番大切なのは、神様や仏様への感謝の気持ちです。
縁起のいい金額とは?
お賽銭を奉納するとき、多くの人は語呂合わせで金額を決めているようです。
語呂合わせで特に有名なのは「5円玉=ご縁がありますように」ですが、ほかにもいろいろあります。
●10円(5円玉2枚)=重ね重ねご縁がありますように
●15円(5円玉3枚)=十分ご縁がありますように
●20円(5円玉4枚)=よいご縁がありますように
●25円(5円玉5枚)=二重にご縁がありますように
●40円(5円玉8枚)=末広がりにご縁がありますように
●50円(5円玉10枚)=五重のご縁がありますように
●55円(5円玉11枚)=いつでもご縁がありますように
●105円(5円玉21枚)=十分にご縁がありますように
●125円(5円玉25枚)=十二分にご縁がありますように
●485円(5円玉97枚)=四方八方からご縁がありますように
他にも・・・
21円や31円など、割り切れない数字のお賽銭は、夫婦円満や恋愛継続のお願いをするときに良い
1万円は「万円」をひっくり返すと「円万=円満」ということで万事円満に収まる
と考えられています。
さすがに、5円玉97枚を賽銭箱へ入れている人を見かけたらびっくりしてしまいそうですが・・・これは、すべて5円玉でなければいけないということはないそうです。
複数の硬貨を組み合わせて、良い語呂合わせの金額にするといいようですよ。
縁起の悪い金額・硬貨とは?
しかし、お賽銭に使ってはいけない硬貨もあります。
それは、10円玉や500円玉を使ってはいけないそうです。
10円玉=10=とお=とおえん=遠縁=縁を遠ざける
500円玉=これ以上大きな硬貨(効果)がない
という意味になるそうです。
そして、65円、75円、85円のお賽銭も避けた方がいいようです。
●65円=ろくなご縁がない
●75円=なんのご縁もない
●85円=やっぱりご縁がない
お賽銭の金額にも、いろいろな語呂合わせがあることがわかりましたね。
ただし、一番大切なのは、神様や仏様への感謝の気持ちですので、金額は深く考えなくていいと思います。
多くの人が「お願い事をするからお賽銭を・・・」と思っているようですが、実は、お願い事が叶ったことへのお礼だったということがわかりましたね。
また、お賽銭には「神社やお寺を維持するために働いている人たちのためのもの」という考え方もあるそうです。
神様や仏様に仕え、私たちが安心してお参りに行けるようにしてくださっている人たちにも、感謝の気持ちを忘れずにいたいものですね。
関連:初詣はいつからいつまでに行けばいい?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?
関連:意外と知らないおみくじの順位。待ち人の意味は?凶は持ち帰る?
関連:破魔矢(はまや)とは?2021年の飾り方、処分の仕方と時期