7月 未分類

質屋の意味と由来とは?仕組みや使い方は?期限はいつまで?

皆さんは「質屋」を利用したことがありますか?

「質屋」というと「自分のものを預けてお金を貸してくれるところ」という漠然としたイメージしかないかもしれません。

今回は質屋の「仕組み」や「使い方」をその歴史とともにわかりやすく解説します。

また、質屋用語の「質入れ」「質流れ」「買い取り」などの意味についても解説します。

 

スポンサーリンク


質屋の意味とは?

読み方は「しちや」です。

 

質屋の「質」は、「約束を守る証として相手に預けておくもの」という意味があります。

担保(基本的に物品)でお金を借りることを「質入れ」といいます。

期限までに金利と元金を返せば、担保は戻ってきますが、期限までに返済できない場合は「質流れ」となり、担保は戻ってきません。

 

担保で、借りたお金を弁償する・・・ということになりますね。

そして、このような業務を行うお店を「質屋」といいます。

 

質屋の由来とは?

質屋の歴史は古く、遣唐使(けんとうし・7世紀~9世紀)の時代のころにはすでにあったと考えられていますが、生業として質屋の店舗が構えられたのは鎌倉時代(1185年~1333年)といわれています。

このころは質屋という名前ではなく、担保(預かる物品)を保管するための土蔵を建てたことから「土倉(どそう・とくら・つちくら)」と呼ばれていました。

土倉の主な取引相手は武士で、刀や領地を担保としてお金を貸していました。

 

貨幣経済が発達した室町時代(1336年~1573年)になると一般庶民の間にも広まり、江戸時代(1603年~1868年)には「質屋」と呼ばれるようになり、庶民の間でも盛んに利用されるようになりました。

生活に困った時は着物や帯などを担保にお金を借りていたそうです。

 


 

明治28年(1895年)には「質屋取締法」という質屋に関する法律が制定されました。

そして、昭和25年(1950年)に「質屋営業法」が制定され、各都道府県の公安委員会への届け出や、利子や期限などについて法的整備が加えられ、現在に至ります。

 

衣類や貴金属、生活用品などを担保にしている質屋ですが、現在は無担保でお金を貸してくれる消費者金融が発達し、質屋は経営状態が悪化し、廃業した質屋も多いそうです。

 

スポンサーリンク


質屋の仕組みや使い方

質屋には「質入れ」「買い取り」があります。

 

「質入れ」とは、担保となる物品を預けてお金を借り、期限内に返済すれば担保は戻ってきます。

「買い取り」とは、お店に物品を買い取ってもらうので、返済義務は発生しません。

 

質屋の使い方は次のとおりです。

まず、担保となる物品を持ってお店へ行きます。

物品を査定をしてもらい、その金額に納得できれば取引が成立し、その場で現金をもらいます。

査定は無料ですので、納得できない場合は交渉してみたり、別のお店へ行きましょう。

初めての利用のみ身分証の提示が求められたり、毎回求められたり、お店によって異なるようです。

 


 

「質入れ」した担保は期限までに元金と金利を返済すれば戻ってきます。

しかし、期限を過ぎると「質流れ」としてお店に処分されてしまいます。

 

また、一般的に「質入れ」は「買い取り」よりも2~3割ほど受け取る金額が少なくなるようです。

それは、「質入れ」の場合、物品を預かった状態で保管しなければならないのでその分コストがかかるからといわれています。

期限内に元金と金利を返済すれば、手元に戻ってくるので、その間の保管料と考えるといいかもしれませんね。

但し、「買い取り」の場合、取引が成立すると物品の所有権はお店に移るので後で取り戻すことは難くなります。

 

金利は他の金融業(カードローンやキャッシング)よりも高く設定されています。

年利(一年間の金利)は一般的な金融機関で高くても9~18%、消費者金融の上限金利で29.2%となっていますが、質屋では年利109.5%、月利(ひと月の金利)が約9%が上限になっています。

実際に上限で設定している質屋は少ないようですが、一般的には月利3~8%、年利36~96%で設定しているようです。

 

質屋の金利が高く設定されているのは、以下の理由があるそうです。

「少額融資である」

「担保の状態を損なわないよう保管しなければならない」

「担保の鑑定が必要」

「盗品の場合警察と協力しなければならない」

「一般的に最大3か月で設定されているので1年間も借り入れを続けことは少ない」など

 

預かり期限はいつまで?

質入れした際の預かり期限は3ヶ月間のところが多く、期限がきたからといってお店から連絡がくることはありません。

これは質屋からお客へ連絡をすることは質屋営業法で禁止されている「催促、取り立て」とみなされる可能性があるからで、何らかの事情で期限を過ぎるようであれば、自分から事前に連絡をしておけば対応してくれるようですよ。

逆に言うと自分から連絡しないかぎり質屋から連絡がくることはないということになります。

 


 

質屋がどういうものかわかりましたか?

毎年7月8日は「質屋の日」という記念日なのだそうです。

「しちや」の語呂合わせで、全国質屋組合連合会が「低利で安心して利用できる融資事業者としての質屋をPRする」ことを目的に制定したそうですよ。

最近ではネットで査定もしてくれるそうなので、利用してみてはいかがでしょうか。

 

関連:7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-7月, 未分類