7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

  • URLをコピーしました!

夏休みが始まる7月、子どもたちはきっとワクワクしていますよね。

大人のみなさんはいかがですか?

学校の夏休みほど長期間休むわけにはいきませんが、夏はお祭りや花火大会が開催されたり、海や山へ遊びに行ったり、予定を立てるのが楽しい時期でもありますね。

今回は、7月のイベント・行事・記念日・風物詩をまとめてみましたので、夏を思いっきり楽しむ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク
目次

7月のイベント一覧

1. 三伏(6月下旬~8月初旬)

2. 四万六千日(寺社によって異なる)

3. 富士山の山開き(7月1日、7月10日)

4. 梅雨明け(7月)

5. 七夕(7月7日)

6. 藪入り(7月16日)

7. 海の日(第3月曜日)

8. 土用干し(7月19日ごろ~8月6日頃)

9. 半夏生(年によって異なる)

10. 土用の丑の日(年によって異なる)

11. お中元(地域によって異なる)

12. 暑中見舞い(7月~8月上旬)

13. 暑気払い(6月下旬~8月中旬ごろ)

14. 質屋の日(7月8日)

 

1. 三伏(6月下旬~8月初旬)

夏の日

「三伏(さんぷく)」とは、「初伏(しょふく)」「中伏(ちゅうふく)」「末伏(まっぷく)」の総称です。

夏の勢いがとても盛んで秋の気配を伏する(降伏させる)という意味があり、夏の最も暑い時期のことをいいます。

 

リンク:「三伏」の意味とは?2024年はいつからいつまで?季語「三伏」を使った俳句

 

2. 四万六千日(寺社によって異なる)

四万六千日

「四万六千日(しまんろくせんにち)」とは、46,000日分の功徳(くどく)がある縁日(えんにち)という意味です。

功徳とは、良い行いのことで、功徳を積むことで果報やご利益を受けられるとされています。

縁日とは、特定の神仏に縁のある日のことで、この日にその神仏にお参りをすると普段以上にご利益があると信じられています。

四万六千日に参拝すれば、46,000日分参拝したのと同じご利益があるということになります。

 

リンク:四万六千日の由来と意味とは?2024年はいつ?ほおずき市の由来

 

3. 富士山の山開き(7月1日、7月10日)

富士山

富士山には複数の山道があり、山開きの日が異なります。

山梨県側の吉田ルートは毎年7月1日が山開きで、前日の6月30日には前夜祭が行われ、日付が変わると同時に登山を開始することができます。

静岡県側の富士宮ルート、御殿場ルート、須走ルートは毎年7月10日が山開きで、朝9時から登山を開始することができます。

 

リンク:山開きの意味とは?2024年富士山の山開きはいつ?山開き前に登山できるの?

 

4. 梅雨明け(7月)

梅雨明け

 

最初に梅雨明けするのは、沖縄県です。

沖縄県は6月23日ごろに梅雨明けするのが平年値で、その後、少しずつ北上していき、7月下旬ごろまでに日本全国梅雨明けします。

(※北海道地方、小笠原諸島は梅雨の時期が定義されておらず、統計がありません)

 

リンク:「梅雨入り」「 梅雨明け」平年値はいつ?基準や定義とは? 

 

5. 七夕(7月7日)

織姫と彦星

色とりどりの折り紙で作った飾りと一緒に、願い事を書いた短冊を笹に吊るします。

一年に一度だけ、七夕の日に再会できる織姫と彦星の伝説がとても有名ですね。

 

リンク:七夕の由来とは?五色の短冊・七夕飾りの意味と作り方!

リンク:【2024年】七夕の節句の読み方と意味、歴史とは?別名は?食べ物はそうめん? 

 

スポンサーリンク

6. 藪入り(7月16日)

荷物を背負った男の子

「藪入り(やぶいり)」とは、商家などで住み込みで奉公をしている奉公人(丁稚(でっち))や嫁いだ女性が子どもと一緒に実家に帰省することをいい、旧暦1月16日と7月16日、年2回です。

旧暦と新暦には1ヶ月ほどのズレがありますが、旧暦から新暦になったときに日にちがそのまま引き継がれています。

労働スタイルの変化や、日曜日などの定休日ができたことで藪入りは廃れていきましたが、現在のお正月やお盆の帰省としてその伝統は引き継がれています。

 

リンク:「薮入り」の意味や由来、語源とは?2024年の日にちはいつ?

 

7.海の日(第3月曜日)

海とヤシの木

海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とし、平成7年(1995年)に制定され、平成8年(1996年)から施行された国民の祝日のひとつです。

海に囲まれた島国日本ですから、常に、海の恩恵に感謝していたいですね。

 

リンク:【2024年】海の日の意味と由来とは?いつから祝日になった?変わった理由

 

8.土用干し(7月19日ごろ~8月6日頃)

梅干しを干す

「土用干し(どようぼし)」は、夏の土用の時期に行われる年中行事で、衣類や書籍、田んぼ、梅などを干します。

 

リンク:「土用干し」の意味とは?時期はいつ?

 

9.半夏生(年によって異なる)

半夏生とタコ

「半夏生(はんげしょう)」とは、「雑節(ざっせつ)」のひとつで、梅雨明け間近・梅雨明けすぐの頃の時期を指しています。

米を作る農家にとって大切な節目の日とされ、半夏生より後はたとえ作業が遅れていたとしても、田植えをしないとされています。

半夏生に「タコ」「鯖」「うどん」を食べるのはなぜなのでしょうか?

 

リンク:「半夏生」とは?2024年はいつ?「タコ」「鯖」「うどん」を食べるのはなぜ?

 

10. 土用の丑の日(年によって異なる)

土用丑の日

「土用の丑の日」は春夏秋冬それぞれ1回~2回あるのですが、「ウナギを食べる日」として私たちが認識しているのは夏だけですね。

日の並びによっては「ウナギを食べる日」が一度だけの年もあれば、二度ある年もあるようですが、今年はどうでしょうか?

 

リンク:【2024年】土用の丑の日はいつ?意味と由来とは?鰻(うなぎ)を食べるのはなぜ?

リンク:「土用干し」の意味とは?時期はいつ?

 

スポンサーリンク

11. お中元(地域によって異なる)

水ようかん

季節の挨拶でもあるお中元の時期は、地域によって異なります。

お中元とは旧暦の7月15日のことを言います。

大きく分けると、旧暦の7月15日をそのまま新暦の7月15日に当てはめているのが東日本、旧暦を新暦になおして8月15日に当てはめているのが西日本です。

 

リンク:2024年お中元の期間はいつからいつまで?お中元ギフトはいつまでに贈ればいい?

リンク:お中元の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文

 

12. 暑中見舞い(7月~8月上旬)

暑中お見舞申し上げます

 

夏の一番暑い時期に、日ごろお世話になっている方や、友人知人の安否伺い、自身の近況報告をするものです。

普段はメールや電話、SNSなどで連絡を取り合っているとしても、時には相手のことを想いながら筆をとってみてはいかがですか?

 

リンク:2024年「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出す時期はいつからいつまで?文例を紹介

リンク:「暑中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

 

13. 暑気払い(6月下旬~8月中旬ごろ)

乾杯

時期は特に決まっていないのですが、暑い日が続いて食欲が無くなったり、体が疲れやすくなったりするころ、冷たい食べ物や飲み物で体の熱を冷ましたり、海や川で暑さを凌いだりします。

会社帰りにビアガーデンを楽しむようになる時期でもありますね。

 

リンク:暑気払いとは?時期はいつ?食べ物は何?反対語は?

 

14. 質屋の日(7月8日)

質屋の建物毎年7月8日は「質屋の日」という記念日です。

「7・8(しちや)」の語呂合わせで、全国質屋組合連合会が「低利で安心して利用できる融資事業者としての質屋をPRする」ことを目的に制定したそうですよ。

 

リンク:質屋とは?仕組みを簡単に解説!買取と質入れどっちがいい?

 

7月のイベント

 

梅雨が明けて、本格的な夏が始まる7月。

今回ご紹介したイベントや行事のほかに、地域限定のお祭りや花火大会などもたくさんあると思います。

予定を立てるときはあれもこれも詰め込んで夏バテしないようにしてくださいね。

たまには体を休ませて、暑気払いや土用の丑の日に英気を養い、暑い夏を元気に過ごしましょう!

 

関連:8月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次